キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

日除け効果が抜群な車の日傘?!Lanmodo Plusをリアルレビュー!

ワゴンRに乗せて傘を開いている状態top

車中泊の暑さ対策が話題に上がることの多いこの季節、クラウドファンディングのMakuakeに興味深いプロジェクトが上がっていた。

「自動展開式カーテントLanmodo Plus」だ。

車を日陰になる屋根の下に入れるのではなく、車の屋根の上に折りたたみ式の屋根を作ってしまうといったようなユニークな発想だ。

これのサンプルをお借りすることができたので、当記事では実際に実験した結果などをレポートしたいと思う。

どんな物なのか?


Makuakeでの商品名(プロジェクト名)は「自動展開式カーテントLanmodo Plus」となっている。

しかし、サンプルに付属の英文のユーザーマニュアルには「Automatic Car Umbrella」と書かれていた。

仕組みや構造から考えると、確かにテントと言うより、「自動で開く車用の巨大な傘」の方がしっくりくるイメージだ。

地面に置いた感じ

仕組みをざっと説明すると、「普通の傘だったら持ち手のある辺りにモーターやバッテリーなどが内蔵された本体基幹部分があり、その底面にある吸盤で車の屋根に固定し、リモコンを介して電動で傘を広げる。」といったような感じだ。

上の画像は閉じた状態、下の画像は途中まで開いた状態だ。

地面に置いて半分開いてる状態

吸盤は、車の屋根に載せてから本体のレバーを引くと屋根に張り付く仕組みだ。

Makuakeの紹介文には「70kgの重量を支えることができる」と記されている。

レバー部分

傘の生地は遮光率95%で、このLanmodo Plusを展開しておくと、それだけで表面温度を半分以下に抑えることができるそうだ。



上の画像はMakuakeからの引用だが、センサーで測ると、通常の何もない状態では車体の表面温度が77.3ºCになっているの対し、Lanmodo Plusの下なら40.9ºCになっていることを表している。

バッテリーは取り外しが可能で、容量は6,600mAh。

これで何回開閉ができるなどの記載は見当たらないが、スマホを2~3回フル充電できる容量とある。そして実際USBポートもあるので、スマホの充電などにも使用できる。

バッテリーの付属品

バッテリーは、交流100Vからも車のシガーソケットからも充電可能で、各々アダプターも付属している。

バッテリーのスロット

しかし、このバッテリーは左右が同じ形で、反対向きでもバッテリースロットに入ってしまうのだが、入れる向きの目印などは見当たらない。

そして、スロットは中を覗き込めない向きに向いているため、電極がどっちにあるのか中を覗いて確認することもできない。

どっち向きに入れたら良いのか毎度戸惑うことになるので、シールやマジックなどで印をつけたらいいかもしれない。



傘が開ききったら6本のストラップをドアハンドルなどにかけて傘が風で煽られたりしないように固定する。上の画像が最も標準的な使い方のようだ。

しかし、煽り止めのストラップはバックルで留めて輪になるようになっている。

上の画像のようにドアハンドルがグリップタイプの車ならそのまま簡単にドアハンドルに付けられるが、フラップタイプのドアハンドルには付けられない。

何か工夫が必要だ(その話はまた後で)。

サイズ


地面に置いて開き切っている状態

広げた時の大きさは、480cm x 210cmとなっている。幅は大抵の車はすっぽり収まり、なおかつ普通の駐車場の一台分の枠に収まるサイズだ。

地面で広げるとこのようなる。これが後々ちょっと問題ともなるのだが、地面との隙間はほとんどない状態であることがわかる。

収納サイズは91cm x 21cm、重量6.25kgとなっている。下の画像は軽自動車の荷室に積んだ様子だ。

この写真ではなんとなく大きそうに見えてしまうが、たたんだ折り畳みチェアの1.5倍程度のイメージで、チェア2つ分はない。

ワゴンR荷室に置いた感じ

商品の詳細はこちら『makuake』

早速キャラバンで試そうと思ったのだが…


まずはキャラバンの屋根に載せてみることにした。

本体基幹部分を車の屋根の左右の中心に置かなければならないので、背の高い車の場合は十分な高さの踏み台やハシゴなどが必要だ。

脚立に乗って屋根の上に吸盤で固定し、リモコンのスイッチをONにするもキャリアバーに傘の骨が当たってすぐに止まってしまった(何かに当たったり引っかかったりすると破損を防ぐために自動的に止まる仕組みになっているようだ)。

このままではこれ以上は開かない。

キャリアバーで引っかかっている様子

吸盤の固定を解除して本体基幹部分を浮かせたり斜めに向けたりしながら引っ掛かりを外し、何度もリモンコンの操作を繰り返し、結構な手間はかかったがどうにかこうに開けることはできた。

しかし、傘が開き切っても傘の骨がキャリアバーの上に乗った形になってしまい、本体基幹部分が車の屋根に着地しない。

これは致命的で、さすがにこれでは使用不能だ。

結果的にキャリアバーを付けている車にはそのままでは使用できないことが判明。

車中泊をするような人はキャリアを付けている人は多いと思うので、これは非常に残念な結果だった。

解決策としては、吸盤の付く台座となるツルツルの板を用意し、その台座をキャリアの上に固定し、そこに本体基幹部分を載せれば使えそうだ。

借り物のサンプルのためにその台座を作るまでのことはしなかったが、ともかく「キャリアの付いている車にはそのままでは付けられない。」といった結果で終了。

次にバモスで試みる


先にキャラバンで試した理由は、バモスには自作のスノコの床を設えたルーフラックが付いているため、吸盤が使えないからだ。

しかし、吸盤で固定はできないが、この上に載せることはできる。

キャラバンでは正常に傘を開くこともできなかったため、とにかく車の上で傘を開いてみようと思い、バモスでも試してみることにした。

バモスの上で閉じている傘

ところがである。この平らで固い床(ラックの上に設えたスノコ)が案外良いのだ。

車の屋根は固そうでいて案外柔く、もちろん車によっても固さは違うが、結構フニャフニャしていている。

その上に重さ6.25kg、直径12cm(本体底面の吸盤の大きさ)の物を載せたらフラつくことも多いと思うのだが、この平らで固い床の上なら、真っ平らではない薄い鉄板(車の屋根)の上よりずっと安定するのだ。

この方が安定感があるとは、少し皮肉な結果だった。そう考えると、キャリアバーの上に台座を付けて使うのも良いかもしれない。

早速リモコンのスイッチをONにしてみるとキャリアバーの時と同様、やはり傘が開いている途中でサイドの柵の部分に骨が当たって自動的に止まってしまう。

キャリアバーの時よりは厄介ではなかったが、途中で引っかかりを外してから再開すれば完全に開くことができた。

しかし、この柵は普通のルーフレールよりは少し高さがあるが、少し高めのルーフレールでも干渉してしまう可能性がありそうなことも判明。

オープンベルトなしの状態

吸盤で固定されてはいないから風が吹いたらアウトだが、本体基幹部分がどっしりしているため、これだけでも結構安定している。

そして、ドアノブがグリップ式ではないから、ストラップはルーフラックとミラーのステイに固定。

吸盤で固定されていないが、余程風が強くなければこれでも全く問題はなさそうだ。

オープンベルトがある状態

しかし、やはり少し風が強く吹いた時のことを考えると不安が残るから、基幹部分は固定したい。

この場合、ラックの床(スノコ)の本体を載せる部分にのみ、吸盤の付くツルツルの板などを貼っておくだけで解決する。

これだけなら至って簡単なことだから、そうやって使うのは良さそうだ。

バモスのリアゲートを開けている状態

また、ルーフラックの上に乗っているため、リアゲートと間に十分なクリアランスが生まれ、傘を開いたままでもリアゲートを開けることができた(これについては後述あり)。

窓の上にも傘がかかって二重になり、リアゲートの下はより涼しく快適な空間になり、快適度が大幅にアップ。

そして、軽自動車なら2.1m(Lanmodo Plusの傘の幅)- 1.48m(車の幅)で、車の両側にも30cm程度の庇(ひさし)ができることになる。

車の横にもちょっとした日陰ができ、サイドドアを開けておいても車内に雨や雪が入り込みににくくなる。

もちろんルーフラックを外せば普通に設置できるが、ルーフラックの付いた軽ワンボックスとの組み合わせはなかなかに良いかもしれない。

吸盤を付けるための台座の設置の必要はあるが、色々意味で相性が良いように感じた。

商品の詳細はこちら『makuake』

旧型ワゴンRで試してみた


ワゴンR-1に付けた状態

バモスでの結果はなかなかに良好だったが、本体基幹部分を吸盤で固定していないので、本来の正しい使い方をしたインプレッションにはなっていない。

屋根に吸盤で固定できる車で試してみる必要がある。

しかし、近所の友人知人の車を見回しても、思い当たるのは皆キャリア・ルーフレール・ルーフラックのいずれかが付いた車ばかりだ。

また、色々と安全策は施されているが、絶対に車に傷を付けたり屋根を変形させずに済むとは言い切れない実験でもあるから、やたらには頼みにくい。

そこで、知り合いの車屋さんの代車用のワゴンR(正確にはマツダ AZ-ワゴン)を借りて試してみることにした。

失礼だが程よくヤレていて気兼ねなく使える車だ。

訳を説明したら「屋根なんてを凹ませても全然大丈夫だから、どんどん試してみて。」とのことだったので、これで試させてもらうことにした。

しかし、この車を選んだ理由はそれだけではない。

以前初めて車中泊をしたのは普通のセダンだったと書いたこともあったが、DRIMOの記事中で試すなら、一応平らな寝床を作れる車である点には拘りたい。

ワゴンRをシートアレンジした図

実はこの車、このようにシートアレンジして工夫をすれば十分平らな寝床を作れる車なのだ。

実際そうして車中泊仕様にして旅をしている人もいるようだ。ということで実験用車種としても合格。

もう一つ理由がある。バモスで試してみて、私の身長(175cm位=中背か少し高め程度)では設置に軽ワンボックスの高さでも踏み台や脚立などが必要なことはわかっている。

しかし、この車(スーパーハイトではない軽ハイトワゴン)は実測で車高160cmちょっと、高くもなく低くもない微妙な車高だ。実験に使うには面白い車高でもあるのだ。

ワゴンRの屋根に乗せた状態

実際にやってみると、やはり踏み台などがなくても難なく屋根に載せることができた。

車高が170cm位あっても、車のドアを開けて床に足をかければ、踏み台なしで大丈夫そう。

あるいは、もう少し身長が低い人でも、この程度の高さの車ならその方法で行けそうだ。

吸盤を固定し、リモコンのスイッチをONにすると、障害物がないからあっという間に傘(テント)は開いた。

ワゴンRの上で開いた状態

実験をしたのはダム湖の畔。風速は2m位で心地良く感じる程度の風だ。

しかし、この程度の風でも傘を開き切った時点ですぐに風上側の固定用ストラップを掴まないと風に煽られてしまう。

ワゴンRの屋根は結構フニャフニャだから安定しなくて、なおさら不安感がある。

しかし、この車もドアノブはフラップ式だからストラップの固定には使えない。ストラップはホイールとミラーのステイに固定した。

ワゴンRの近くに椅子をおいた状態

反対側から見ると、ご覧通り寛ぐのに十分なサイズの日陰ができている。

日陰側にチェアなど置いてみた。こじんまりとほぼ駐車場の一台分の枠内に収まっていて良い感じだ。

しかし、リアゲートを開けようと思ったのだが、開かない。

リアの羽部分が傘の骨に当たってしまう

ワゴンRのテールゲートの上端には小さい羽状のモノがある。

上に飛び出してはいないのだが、テールゲートを開けようとするとこれが上に出っ張って傘の骨に干渉してしまうのだ。

バモスでの実験で設置したままリアゲートを開けることができたのは、先にも書いた通り、ルーフラックの上に載ってリアゲートとのクリアランスが大きくなっていたからだ。

羽の当たる解決策

テールゲートを開けたい場合は、一旦全てのストラップを緩め、テールゲートを開けてから、例えばこんな風に後ろ側のストラップを別の場所に留め直し、再度全て締め直すことで解決。

開けたり閉めたりする場合には面倒いが、開けっ放しにするならこれで良いかもしれない。

先ほどの解決策を横から映したもの

一見見逃してしまいそうなところだが、Lanmodo Plusの購入を考えている方は、自身の車のテールゲートがどういう造りになっているか確認しておくと安心だ。

肝心な日除けの能力は?


傘を中から覗き込んだ

テント生地は防水性の高い210Dオックスフォード生地に三層シルバーコーティングが施されている。非常に遮光性が高く、熱も通しにくい

車体の黒いバモスは、夏の晴れた日中は触れなくなる程ボディーが熱くなる。

しかし、Lanmodo Plusを設置していたら、屋根や側面などの日の当たらない部分は暖かい程度で、十分掌を付けていられる温度になっていた。

そして、フロントウィンドウもすっぽり傘の下に入っていて、サンシェードがなくても全く問題なし。

といったような状況だから、車内の温度も推して知るべし。

窓やドアを全開にしていても、暑い日は屋根が吸収した熱で車内は結構暑くなってしまうが、これを設置しておけば二重にタープをかけたの同じようなことだ。

ドアを開けていれば、車内は快適に昼寝ができる環境になる。

また、車体が熱くなるのを防止するだけでなく、昼寝や軽い昼食のために他にタープを張る手間も場所も必要ない。一石二鳥だ。

そして、日中この状態で駐車しておけば車体が熱を蓄えていないから、夜の車内の環境も全然違う。

冷やせるわけではないが、夜の就寝時に備えての効果も非常に高いと思う。

耐風性


Makuakeの説明文に「ストラップをしっかり調節して取扱説明書に従って正しく取り付けた状態で、異なる何段階かの風速においてテストを行なった結果、傘をさすのも困難になる風速10.8~13.8m/s(6級)で正常に使用できることを確認しました。」とあった。

横から風が吹き込んだ状態

上の画像はブローが来たなと思った瞬間にシャッターを切った写真だ。体感ではあるが、これでも風速5mはなかったと思う。

背の低い4ドアセダンなどに設置した場合とはまた違うのかもしれないが、正直に言えば「風速10.8~13.8m/s(6級)で正常に使用」するためには、少なくともこの車で使用するなら、固定するストラップの数も増やさなければ(増設は可能)厳しいのではと感じた。

また、タープの面積が約10㎡あるわけだから、考えてみたら組み上がったウィンドサーフィンのセールを2枚繋げて車の屋根の上に寝かせているようなものだ。

あまり考えもせずに1人で実験してしまったが、そう考えると、少しでも風があったら1人でこれを展開するのはいささか無謀な行為なのではと思えてくる。

できれば常に2人以上で扱った方が良さそうだと感じた。

そして、この実験をした時はご覧の通り駐車場はガラガラの状態だった。

駐車場一台分のスペースに収まるサイズであるが、普通に隣のスペースにも車があったとしたら、結構ハイリスクな感じはする。周囲に十分な注意を払う必要もあるようだ。

購入前の注意


キャリアやルーフラックが付いていたらそのままでは使えない(工夫をすれば問題ないが)ことはキャラバンとバモスの項で書いた通りだが、ルーフレールがある場合も注意が必要だ。

車の屋根は丸みもあるし、幅によっても違うと思うので、どれ位の高さまでのルーフレールならOKといったようなことはわからないが、ルーフレールにも開閉中に傘の骨が当たってしまう可能性はある。

一旦止まっても引っかかりを外せば傘は開くことはできるが、すんなり行かないことは確かだ。

また、キャンピングカーは、屋根にルーフベントやアンテナ類やソーラーパネルなど何かしら出っ張りがある車が多い。それらに骨が引っかかってしまう可能性も大だ。

総評


日除け効果は非常に高く、簡単に使えてアイディア的には素晴らしい製品だと思った。

また、バモスに設置して一晩置いていたら晩に雨が降ったのだが、朝車の屋根を確認すると全然濡れていなかった。防水性もしっかりしているようだ。

工夫をすれば色々なタイプの車で使えるが、なんとなく高級4ドアセダンでの使用を主眼に置いて設計された製品のような印象は受けた。

商品の詳細はこちら『makuake』

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。