ギア・アイテム
いや〜な虫を電気で撃退!キャンプや車中泊の強い味方!SORBO SONIC ONE’sを使ってみた!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者特典として「SORBO SONIC ONE’s」ファンタイプまたはランタンタイプを各1名様にプレゼント!
詳しい応募方法などは記事の最後に記載しています。
応募期間は2023年7月31日(月)まで!
ぜひ最後までチェックしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※キャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!
臭いも音も発さず、火も使わず飛ぶ虫を電気で撃退

夏~秋のキャンプや車中泊の二大悩みの種といえば「暑さと虫」だ。
特に蚊などの刺す虫は刺されると痒いだけでなく、蚊の発するあの350Hz~600Hzの羽音は大きな安眠妨害となるので、本当に厄介だ。
そんな虫除け対策として真っ先に思い浮かぶのは蚊取り線香。
日本の夏といえば蚊取り線香だが、現在は空間に散布する防虫剤、肌に吹きかけたり塗ったりする虫除けなどもすっかり定着した。
しかし、そんなにきつくないものもあるが、どれも基本的には臭いがするものなので、臭いが苦手な人の中には受け入れ難い人もいるし、アレルギーなどで肌に吹きかける虫除けを使えない人もいる。
実際、私も全くダメということではないが、頭が痛くなりそうと感じる臭いの蚊取り線香もあるし、昔、蚊が無茶苦茶多くてとても安眠などできない場所で野宿している際に、代名詞的に有名だった虫除けを首や顔にも使ったところ、その薬剤っぽい匂い(現在は植物性の匂いのきつくないのがあるからそれを使用)が鼻についてしまい、結局全然眠れなかった経験もある。
また、蚊取り線香にはもう一つ弱点がある。
火事や火傷の危険性があることだ。
しかし、臭いも音も発さず、火も使わず、飛ぶ虫を誘き寄せて退治する機器がある。
しかし、そういった機器は電源が必要であったり、持ち運びには少々不便な大きさであったりする物が多かったのだが、この度SORBO SONIC ONE’sという名の、キャンプや車中泊に持ち出すことのできる小型の機器がクラウドファンディングのグリーンファンディングに登場した。

そのSORBO SONIC ONE’sを一足先に検証する機会を得たので、その結果などを報告しようと思う。
果たしてこれが臭いや音のする虫除けの代わりとなり得るか?
SORBO SONIC ONE’sとはどんなものか?
夏になると、怪しげに光る紫色のライトに虫が吸い寄せられ、バチバチと音を立てている光景を田舎のコンビニの入り口やキャンプ場の管理棟周辺やトイレなどで見かけたことがある人は多いと思う。
あれが電撃殺虫器或いは殺虫灯と呼ばれているやつで、虫が最も走光性を示す紫外線で虫を誘き寄せ(反応しない種類の虫もいる)、高電圧で虫を感電死させてしまうといった仕組みだ。

SORBO SONIC ONE’sは、あれを小さくしたポータブル版のようなものだ。
SORBO SONIC ONE’sはUSB充電式なので、使用中はコンセントに繋ぐ必要がなく、置き場所を選ばない。
これはキャンプや車中泊に大変便利なことだ。
充電式機器の光源には電力消費量の少ないLEDを使うのが普通だが、一般的な照明用のLEDは紫外線が殆ど出ないため、他の光源と比べたらむしろ虫が寄り付きにくい性質がある。
それは照明として使うのであれば利点ともなるが、虫を誘き寄せることができないのであれば、殺虫灯にならない。

しかし、紫外線を発生する変わり種的なLEDもあるようで、SORBO SONIC ONE’sには、特に虫が反応すると言われている波長が360~400nm付近のUV-A(紫外線)を発生するLEDライトが使われているそうだ。
そして、ライトの周りには電熱線のようなものが張り巡らされていて、それで虫を感電死させるようになっている。

また、詳しいことは後述するが、SORBO SONIC ONE’sは電撃殺虫機能の他にランタンやファンなどの付加機能も備えている。
キャンプや車中泊、或いは災害時などに使用する際にありがたい付加機能だ。
ところで、充電式の機器は便利ではあるが、一回の充電でバッテリーがどのくらい持つのか、充電に要する時間がどのくらいなのかが気になるところだ。
しかし、販売元のウェブサイトには、「大容量バッテリー搭載で30時間の長時間使用をすることが可能です。」としか記載がなかったのだが、SORBO SONIC ONE’sには殺虫機能だけでなく、後述する付加機能が備わるので、どうやって使用した場合に30時間なのか不明で、充電に要する時間もわからなかった。
そこで、もう少し詳しいことを知りたくて問い合わせてみたところ、「充電時間は3時間(USB充電のアダプターの性能によって大きく異なると思うのだが)、バッテリー容量は3.7V2000mAh」と返答が返ってきた。
依然どういう使い方をした場合に30時間なのかなどは不明なので、実際に検証してみないことにはわからないことが多い。
だが、検証結果の報告の前に、SORBO SONIC ONE’sには2種類のタイプがあり、各々違った付加機能を備えているので、その違いや機能などを先に説明しておこう。
次のページ▷▷▷【実際に使ってみてどれくらい充電がもつのか、どれくらい虫を殺せるのかなどをご紹介します!】
2タイプあるSORBO SONIC ONE’s

SORBO SONIC ONE’sは殺虫灯だけでなく、LEDランタンの機能も備えている。
そして、一般的なランタンのように四方を照らすライト以外に、下向きに光を放つライト備えた「ランタンタイプ」と、ファン機能を備えた「ファンタイプ」の2種類がある。

また、どちらも立てて置いて使用することもできるが、可動式のハンドルが付いているので、手に下げて使用することもできる。

そして、そのハンドルはカラビナのような開閉式のフックになっているため、吊り下げて使用することもできるようになっている。
ランタンタイプ

一般的なランタンのように四方を照らすライトは、明るさが強弱2段階に調節でき、非常時の信号灯としての機能なのか、赤の点滅もできるようになっている。
電源ボタンは一つでボタンを押す毎に機能が切り替わる仕組みだ。
因みに殺虫灯の電源ボタンはこれとは別にあり、こちらのスイッチはシンプルにON/OFFのみだ。
実際に使ってみたところ、四方を照らすライトは弱でも結構十分な明るさがあり、人数や場所に応じて強弱の切り替えができるのは便利で、充電式のランタンとしても優秀な部類だと感じた。

メーカーでは下向きに照らすライトをランタンと称して、これが付いたタイプを「ランタンタイプ」としているが、この下向きに照らすライトは、吊り下げるとランタンというより室内灯のような感じになり、無駄な光の拡散がなく、光源が目に入って眩しく感じることもないので、車室内で使用するのに便利だ。

説明書がなかったので、最初はどうやったらこのライトが点灯するのかわからなかったのだが、このライトの電源ボタンは四方を照らすライトと共通で、ボタンを長押しすると(短く押すと四方を照らす方のライトが点灯)最初に白い部分の中心にあるレンズのような部分のライトが点灯する。
このライトは色が少し温かみのある電球色系で、もう一回押すと周りの白い部分が点灯(蛍光灯のような白色の光)し、さらにもう一回押すと白い部分の明るさが弱くなり、もう一回押すとOFFになるようになっている。

しかし、はっきり言ってしまうと個人的には1段目だけで十分で、3段階の切り替えは不要と思った。
切り替え機能よりボタン1回でOFFにできる方が(1段目で使用していた場合は3回押さないとOFFにできない)余程使いやすいと思う。
また、使おうと思った時に電池切れでは役に立たないので、非常時の信号灯のようなものは他のものと兼用にしない方が良いと私は思うので、赤の点滅も要らないと思う。
それより、私はこういった何回押すと何、長押しすると何のような、一つのボタンで機能を切り替えるやつがあまり好きではない。
切り替え式だとしても割り当てを極力減らした方が使いやすいと常々思っている。
この程度なら覚えてもいられるが、あまり複雑なやつは私の頭では覚えきれず(機能が色々ある腕時計なども、どこを何回押せばどうなるのだったかすぐに忘れてしまい、結局使いこなすことができない)、電源をON/OFFする度に毎回使わない機能を通過する儀式も鬱陶しくて嫌いだ。
考え方の違いではあるが、欲張らずに本当に使える機能を厳選した方が良いというのが私の個人的な見解だ。
ランタンとしても優秀なので、不要な機能と煩わしいスイッチはちょっと残念に感じた。
ファンンタイプ

UV灯と四方を照らすライトは、ランタンタイプと基本的に機能も操作方法も同じだ。
しかし、実際の製品はどうなのかわからないが、試用品はランタンタイプの四方を照らすライトの色味は少し黄味のかかった電球色系の暖か味のある色で、ファンタイプのそれは白色系だった。
ファンは強弱2段階の切り替えができるようになっていて、この切り替えはあった方が良いと思う。

そして、ファンは首を起こして角度を変えられるようになっているのだが、立てて置いて使うだけではなく、上から吊るした状態でも使えるので、好みや状況に応じた向きから風を送ることができて便利だ。
ファン自体が小さいので、完全に一人用の扇風機と考えた方が良いが、よどんだ車内の空気を循環させるサーキュレーターのような使い方をするのも良いと思う。
また、ファンの中心にもライトを備えていて、これも明るさは2段階の切り替えができるようになっている。

首の向きが変えられるから、読書灯のような使い方もできるし、吊り下げた場合は下を照らすこともでき(ランタンタイプの下向きのライトほどの明るさはない)、このライトも何かと便利に使えそうだ。
そして、ファンのスイッチもこのライトのスイッチも他と兼用ではなく各々独立しているので、個人的には好感が持てる。
SORBO SONIC ONE’sの充電時間
SORBO SONIC ONE’sには二つのタイプがあることを説明したところで、電源の話に戻る。
SORBO SONIC ONE’sは、残量がなくなってくると赤いライトが点滅し、充電中は赤が点灯、満充電で黄緑のランプが点灯するようになっている。
5V 2.1Aで充電して概ね3時間後くらいには黄緑のランプが点灯したので、公表値の充電時間3時間は正しいようだ。
この程度の充電時間で済むのなら、日中ポータブル電源などから充電し、蚊の活動し始める時間に備えて準備しておくのも無理がない。
使用可能時間
まずはUV灯のみでどれくらい持つのか試してみた。
UV灯を朝から点けていたら、翌朝24時間後も点灯していて、その後日中出かけている間に消えていたので、UV灯のみの場合はおそらく30時間くらい持つようだ。
「30時間の長時間使用をすることが可能」はこのことだったようである。

UV灯だけなら1日12時間使っても追い充電なしで2日使えるということになる。
次にUV灯と他の機能との併用を色々試してみた。

何通りかの併用を試してみたところ、何れの場合も概ね5~8時間程度で充電が尽きてしまった。
例えば、UV灯とファン(弱)を併用した場合は6時間程度だったので、残念ながら夜通しUV灯とファンを併用することはできないという結果だった。
ファンの弱のみと四方を照らす方のライトの弱のみを試してみたところ、ファン(弱)のみの場合の持ち時間は8時間以上あったので、ファンのみなら一晩使えそうだ。
四方を照らす方のライト(弱)のみは赤が点滅し始めてからが結構長く、もう使用できるレベルではないと感じる暗さになるまで12時間以上あった。
少なめに見積もっても、四方を照らす方のライト(弱だが、弱でも十分明るい)は、10時間は使えるという結果だった。
※使用状況や個体差で左右されるので、結果は絶対ではない
SORBO SONIC ONE’s耐久性や防水性など
耐久性については長く使ったわけではないので何とも言い難い。
しかし、中身の耐久性はわからないが、少なくとも外側は結構丈夫そうで、簡単に壊れてしまうことはなさそうな安心感のある作りだ。
防水性に関しても記載がないし、いきなり試用品を水に浸けてしまうわけにもいかないので、これまた何とも言えない。

しかし、電源スイッチ類はむき出しではなく軟質プラスチックで覆われていて、充電用のマイクロUSBプラグの差し込み口は密閉性のあるカバーが付いているので、防水性もそこそこあるのではないかと思う。

肝心なSORBO SONIC ONE’sの電撃殺虫の威力は?
私の住んでいる家は、普通は皆さんがキャンプをしに行くようなところなので、蚊や何かよくわからない小さな飛び交う虫達はたっぷりいるため、こういった検証をするのには良い条件が整っている。
わざわざ出かける必要もないので、じっくり検証することができた。
夕方UV灯を点けてみたところ、目の前で虫が吸い寄せられて行くような光景を期待していたのだが、効果はもう少し穏やかだった。

しかし、そのまま1時間ほど放置していたら、確かに蚊や小さな蛾の類が電熱線にいくつもくっ付いていた。
そして、梅雨時なので夜中に雨が降る恐れもあり外に放置しておくのも何なので、小さく開けた窓の近くの屋内に一晩吊るしておいた結果が下の画像だ。

結構びっちり虫(主に蚊のようだ)が付いているのがわかるが、もちろん写真では見えていない側も同様で、さらに、写真で見るより実際の方が迫力があり、もっと生々しくたくさん張り付いている感じだ。
そして、これだけの蚊が家の中に侵入するのを防いでくれたということになるわけで、そう考えるとSORBO SONIC ONE’sの威力は大したものだと感じる。
コンビニの入り口でバチバチと音を立てているような派手な光景を目の当たりにすることはできなかったが、SORBO SONIC ONE’sの電撃殺虫の威力が確かなことは確認できた。
ところで、これを見て気になっている人が多そうなことがもう一つある。
退治したこの虫達をどうするかだ。
心配は無用だ。
べっとりと張り付いているような感じではないので、勢いよく息を吹きかければ殆ど吹き飛んでしまう。
但し、これは屋外でやるように。
SORBO SONIC ONE’sの上手な使い方は?
このサイズでも、車内で使うのであれば効果は十分で、車内に侵入してきた蚊は、SORBO SONIC ONE’s一台で夜中のうちに全て撃退できてしまいそうだ。
また、防犯上お勧めできない場所やシチュエーションもあるが、窓を開けておける状況であれば、SORBO SONIC ONE’sを開けた窓の近くに設置すれば、車内への虫の侵入を防ぐことができ、効果的だと思う。

実際に使用してみて、ファンもライトも実用性のある優秀なものだったが、UV灯とファンやランタンなどの機能を併用するとバッテリーの持ち時間が決して長くないことは検証結果で示した通りだ。
宿泊地に着いたら即晩飯、或いは晩飯は外食などで済ませ、宿泊地に着いた後は長時間起きていないでさっさと寝るような、ランタンの使用時間があまり長くない車中泊なら、一晩中UV灯をつけていても(就寝中ランタンは消すとして)バッテリーは一晩持ちさそうなので、このような使い方であれば一台二役の機器として現実的に機能すると思う。
しかし、虫のいる時期=暑い時期だ。
暑い時期はファンが必要で、夜通しファンを回しておきたい。
しかし、UV灯と併用すると一晩持たないことになってしまう検証結果だった。
結局のところ、やはりSORBO SONIC ONE’sでは完結しないことになる。
SORBO SONIC ONE’sのランタンとファンの機能が優秀なだけにちょっと勿体無いが、これらは補助的な機能と考え、ファンとランタンを別に用意するか、SORBO SONIC ONE’sを2台用意(ファンタイプ2台か、ファンタイプとランタンタイプ1台ずつ)し、適宜機能を使い分けて役割分担しながら使用する(使い分けを間違えると夜中に灼熱地獄になるので要注意)のが現実的な使い方のようだ。

また、屋外やドアを全て開け放った車内では、SORBO SONIC ONE’s一台だけで虫からの攻撃を防御するのは少々難しいのではないかと思う。
こういった状況でも、SORBO SONIC ONE’sを複数台使用するか、SORBO SONIC ONE’sで極力虫を誘き寄せて人に向かってくる虫の量を減らしておき、人にも虫除けを吹きかけておくなど、他の方法との併用が必要ではあると思う。
総評
SORBO SONIC ONE’sは充電しながら使用することができるのか否か、記載がないので不明だが、記載がない場合はやめておいた方が無難だ。
充電池は間違った使い方をすると劣化するだけでなく、最悪発火する恐れもあるからだ。
充電しながら使用することができないのなら、内蔵のバッテリーだけでなく、外部電源も使えるようになっていたら良いと思った。

そうなっていれば、コードで繋ぐことにはなってしまうが、ポータブル電源に繋いで使用できることになるので、一晩中ファンとUV灯を併用することができ、ライトとの併用も長時間可能になるので、より使い勝手が良くなると思う。
そして、これを購入するかと言われたら、私の場合ランタンはいくつも持っているし、充電式のファンも持っているので即答はできない。
しかし、ファンやライトと併用した場合のバッテリーの持ち時間の課題はあるが、自分の使い方を想像すると、ランタンタイプとファンタイプの2台とヘッドライト(クルマのではなく頭に付けるやつ)があれば灯りは十分過ぎる程で、同時にファンも虫対策も済んでしまうので、かなり合理的ではある。
これからランタンやファンを購入するのであれば、SORBO SONIC ONE’sのランタンタイプとファンタイプの2台買いが有力な候補になることは間違いない。
抽選で「SORBO SONIC ONE’s」ファンタイプまたはランタンタイプを各1名様にプレゼント!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回DRIMOの読者に、株式会社LEAGUEご協力のもと、「SORBO SONIC ONE’s」ファンタイプまたはランタンタイプを各1名様にプレゼントしていただけることになりました。
TwitterとInstagramからそれぞれ応募できるので、各1口、合計で最大2口の応募が可能です。
応募方法は、DRIMO公式Twitterのアカウントのフォローいただき、キャンペーン対象投稿をリツイート、
または公式Instagramをフォローいただき、いいね!コメントするだけで応募完了となります!
ぜひどちらからも応募してみてくださいね!
【応募詳細】
キャンペーン期間 | 2023年7月31日(月)23時59分まで |
提供商品 | 「SORBO SONIC ONE’s」ファンタイプ 「SORBO SONIC ONE’s」ランタンタイプ |
当選者 | 各1名 |
Twitter応募方法 | ①Twitterから公式アカウント「@DRIMO_CAR」をフォロー ②公式アカウントからのキャンペーン対象ツイートを、応募期間中にリツイート |
Instagram応募方法 | ①Instagramから公式アカウント「@drimo_camping」をフォロー ②公式アカウントからキャンペーン投稿に「いいね!」 ③キャンペーン投稿にコメント(何でもOK) |
当選発表 | 厳正なる抽選の上、当選者様にはDRIMO公式アカウントよりダイレクトメッセージにてご当選連絡をいたします。 その際、当選者様の情報をご入力いただく登録フォームの連絡を差し上げます。 当選発表はダイレクトメッセージの当選連絡をもって代えさせていただきます。 ※抽選はDRIMOを運営する株式会社Granderが実施いたします。 |
当選対象者 (応募資格) | ※アカウントを非公開にしている場合、抽選対象外となります。 ※・ダイレクトメールを受信拒否設定している場合、当選連絡をすることができないため、応募対象外となります。・未成年者の場合、親権者の同意を得ている方。 ・本応募の規約や注意事項のすべての条件にご同意いただける方。 |
注意事項 | ・当選連絡の際は、ご本人確認のため当選者様の郵便番号・住所・氏名・電話番号及び必要な情報を入力していただきます。 ・DRIMOから当選者へのご当選通知後、3日以内に当選者様の情報を入力していただけない場合、当選を無効とさせていただきますので予めご了承ください。 ・当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。 ・本キャンペーンへのご応募によるトラブル・損害(直接、間接の損害を問わず)が発生した場合でも、当社に帰責事由がある場合を除き、当社は一切の責任を負いません。 ・本キャンペーンへのご応募に関連して応募者と第三者との間に紛争が発生した場合には、当社は一切の責任を負わず、利用者は、自身の責任と費用で当該紛争を解決するものとし、当社に一切の損害を与えないこととします。 |
個人情報について | 本キャンペーンの応募に関わる個人情報については、株式会社Granderが準備する応募フォームにて収集いたします。 株式会社Grander サイト https://grander.jp 株式会社Grander プライバシーポリシー https://grander.jp/privacypolicy |