キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

車中泊で大活躍!バスタオル・フェイスタオルの便利な使い方

車中泊中に持参する荷物の中に、お風呂や洗面時に使うためのフェイスタオルやバスタオルを入れている方も多いと思います。

特にお風呂を利用する場合はバスタオルが必要となるため、筆者も常に数枚は車に積んでいます。

しかしバスタオルなどは畳んでもある程度の厚みや大きさがあり、車内での収納に困ってしまうことがあるんですよね。

車内での収納場所に悩みがちなタオル類ですが、実はタオルはさまざまなアイテムの代用品として使うことができるんです。

使い方次第では、車内の収納スペースをしっかりと確保しながら、たくさんのタオルを持参することが可能になります。

車内で場所を取りかさばるタオル類を車中泊シーンで便利に活用することで、他の荷物を少なくし、タオルを上手に収納することができたらとても助かると思いませんか。

そこで今回の記事では、筆者が実際に実践している「タオルを車中泊のさまざまなシーンで便利に使うための活用アイデア」をご紹介していきたいと思います。

お風呂や洗面にしかタオルを使用していない、もっと活用したい!という方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「タオル」を車中泊に持参するメリットとは


タオル

清潔でふかふかのタオル。

お風呂に入る際に体を拭いたり、洗顔・歯磨きの際に使用したりと、寝泊まりをして過ごす車中泊では必ず必要となるアイテムだと思います。

筆者も連泊をしたり、出先で急遽車中泊することになったときのために、数枚のバスタオルとフェイスタオルを常に車に積みっぱなしにしています。

さらに出かける時にプラス2〜3枚程度フェイスタオルを追加して持参するようにしているため、枚数としてはちょっと多めかもしれません。

しかし、車中泊に多めのタオルを持参していることで、「助かった!」と思うことがいままで何度もありました。

本来の用途とは違う使い方ではあっても「タオルで代用できるかも!」と思って使ってみると、特に問題ないことが多いです。

それまで「ひとつの使い道しかなかった」アイテムを車中泊に持参するのをやめ、積み込むタオルの枚数を増やしてタオルで代用する、という場面がかなり増えたような気がします。

以下で、実際に筆者が車中泊の際、タオルを「別のアイテムの代用品」として使用している場面をいくつかご紹介していきます。

タオルを有効活用するアイデアとして、参考にしていただけるととても嬉しいです。

タオルの便利な使い方1.タオルを窓に吊り下げれば「カーテン」の代用になる


カーテン代わりのタオル

厚手のタオルをカーテンとして使うことで、外からの視線を遮断したり、直射日光を遮ったり、車内に冷気が侵入するのを防ぐことができます。

カーテンクリップなどでタオルを挟むだけで取り付けはOK。

運転席と後部座席の間など突っ張り棒が使える場所であれば、棒の上にタオルをサッとかけておくだけでも、カーテンのように外部から車内の目隠しをすることが可能です。

また筆者は、冬の寒い日などに現在取り付けているカーテンの上からバスタオルを追加し、カーテンを二重にしています。

カーテンが二重になることで外気の侵入をしっかりと防ぎ、冷えた窓ガラス窓から車内温度がグングン下がってしまうのを防ぐことができています。

次のページ▷ その他の便利なタオルの使い方もご紹介!


タオルの便利な使い方2.タオルケット・シーツ・枕カバーとして


枕カバー代わりのタオル

バスタオルなら、大きめの枕を包んで「枕カバー」として使うことができます。

枕カバーが汚れてしまった時の代用としてもおすすめですし、髪が少し濡れているときでも、枕が濡れるのを気にせず、安心して眠れます。

また布団やマットの上に敷いてシーツ代わりにしたり、夏場はお腹にかけてタオルケットとして使うことも可能です。

さらに、冬の寒い夜など「持参した布団だけでは寒くて寝付けない・・・」、というときなどは、布団とは別に、首や肩周りにバスタオルを追加でかけておくのがおすすめ。

冷気が入る隙間がなくなり、布団からでている肩や首周辺をしっかりと覆うことができます。

とても温かくなり、ぐっすりと眠ることができますよ。

タオルの便利な使い方3.「シートカバー」として使えば汚れ防止に


シートカバー代わりのタオル

バスタオルをシートに敷いて「シートカバー」として使うのもおすすめ。

雨や泥、飲み物の汚れ防ぐことができるだけでなく、プールや海で思い切り遊んでいるときの食事休憩時などにも役立てることができます。

シートにバスタオルを敷いておき、水着のまま座席に座って飲食が取れたり、ちょっとひと休みできると、かなり助かりますよね。

また夏の暑い日に直射日光が当たって座席が熱くなってしまった・・・!なんてときにも、バスタオルのシートカバーが役立ちますよ。

タオルの便利な使い方4.「ひざかけ」や「ストール」がわりにもなる


羽織として使用するタオル

夏場だから半袖でOK!そう思って羽織れるものを何も持たずに車中泊に出かけた際、朝晩に気温がグッと下がり、冷え込んでとても寒かったことがありました。

また真冬などは、かなり厚着をしていても寒さを感じてしまうものですよね。

そんな時にも、バスタオルやフェイスタオルが役立ちます。

バスタオルを肩からかけてストール代わりにしたり、フェイスタオルを首にくるっと巻き付けるだけで、冷気を避けて温かく過ごすことができますよ。

さらに足元が冷えるときには、膝上にバスタオルをのせてひざかけ代わりにするのもおすすめです。

タオルの便利な使い方5.「レジャーシート」としても使える!


レジャーシート代わりのタオル

天気の良い日には、公園やキャンプ場など屋外でランチをしたり、コーヒーを飲んだりしてのんびりと過ごすと、とても気持ちがよいですよね。

そんな「屋外で過ごしたい」というときには、タオルを芝生の上などに敷いてレジャーシート代わりに使用するのがおすすめ。

大きめのバスタオルを使用しても良いですし、フェイスタオルのような小さいタオルでも、お尻の下に敷いてしまえば服が汚れるのを防ぐことが可能になります。

あとは折り畳みのミニテーブルを用意するだけで、どこでも手軽にピクニック気分を味わうことができますよ。

タオルの便利な使い方6.「車内の拭き掃除」に


拭き掃除用タオル

車内に、ペットボトルの水やコーヒーなどのドリンクをこぼしてしまった!そんなときには、タオルを布巾や雑巾代わりに使用してみてください。

水分をしっかりと吸収した上で、汚れまで拭き取ることができるタオル。

複数枚あることで、サッと水分を拭き取ることができるだけでなく、大量に水分をこぼしてしまったときにも比較的短時間で手間をかけずに片付けができます。

特に小さなお子様と一緒の車中泊シーンでは、タオルがたくさんあることで安心して車内での飲食を楽しめるようになるのではないでしょうか。

タオルの便利な使い方7.「ペット用の敷物」にも


敷物用タオル

車中泊旅に、ワンちゃんやネコちゃんなどペットを一緒に連れていく、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ペットを連れて行った際には、車内に大きめのバスタオルを敷いておき「ペット用の敷物」として使ってみてください。

車内でペットたちが過ごす時間やお散歩のあとなどは、タオルを敷いておくことで車内の汚れを防ぐことができますし、動物たちもふわふわのタオルの上で気持ちよく過ごすことができます。

またもしペットが車内を汚してしまっても、敷いていたバスタオルで汚れを拭き取り新しいものと交換してあげることで、ペットが安心する清潔な場所を確保し続けることが可能になります。

便利なタオルをたくさん積んで、車中泊にでかけよう!


タオル

今回は、「バスタオル」や「フェイスタオル」を車中泊中に便利に使うためのアイデアをご紹介しました。

お風呂や洗面に使う分よりも数枚多めに持参することで、車中泊の多くの場面でとても便利に使うことができるタオル類。

今回ご紹介した使い方以外でも、車中泊中のさまざまなシーンで大活躍すること間違いなしです。

次の車中泊では、もしものときに備えていつもより多めに車に積んでおいてみてください。

きっと、車中泊の「困った」をいくつか解決することができますよ。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。