EcoFlow wave検証top

話題のポータブルクーラー「 EcoFlow Wave」の最適な使い方は?!実際に稼働してみた!検証第二弾



前回、EcoFlow Waveの性能を検証したのが6月の初め頃。

しっかり冷えることは確認できたのだが、当時は気温がまだ涼しく、特に恩恵をあずかりたい『夏の気温』の中での検証はできていなかった。

しかし、6月半ばになると、鬱陶しさをあまり感じることもないうちに梅雨も明けてしまい、一気に酷暑の季節に突入

テストには絶好の気候と相なった。

そんなわけで、今回はしっかりと気温の高い中でのWaveの性能を体感することができたので、性能と実際に使ってみて感じたことなどをレポートしたいと思う。

旅中駐車場

前回の記事はこちら▷【速報】話題の車中泊用ポータブルクーラー「 EcoFlow Wave」使ってみた!検証第一弾

EcoFlow Waveの排熱はどうなっている?

クーラー(エアコン)からは、冷気とは逆の温風も副産物のように必ず発生する。

難しい理論的な話などは省くが、これはクーラーの宿命のようなものだから仕方がない。

Waveは、クーラーと室外機が一体となった製品のため、本体背面から排出される温風を逃している。

当然ながらこの温風をなんとかしなければ、冷風を感じることはできても室内全体の温度を下げることはできない。

室外へ排気

前回実験した時は、窓を開けてこんな風に温風が出る側を外に向けて置いてみたりした(クルマはVW T5 のキャンパー)。

これでも温風は外に排出されて実際に室内はしっかり冷えたのだが、簡易的にはこれで良いとしても、雨の日はこれでは問題がある。

排気口

そこで、Waveの背面(温風の出る側)には、ダクトを取り付けるためのファンカバーが付けられるようになっている。

上の画像はそのファンカバーを付けた状態だ。

上の小さい方の穴が温風吹き出し口で、下側の穴にも一回り径の大きなダクトが付けられるようになっている。

ちなみに下側のこの径の大きな方は吸気口だ。

メーカーであるEco Flowによると、気密性の高い空間をより涼しくするためにも、ファンカバーとダクトを取り付けた状態での使用を推奨しているそうだ。

EcoFlow Waveを車内に設置

ともかく、Wave本体を車内に設置した場合に温風を車外に排出する術を考えた。

単純に考えて最も手っ取り早いのは窓を利用することだ。

そして、自分の機材だったら窓に何か細工をしてしっかりとした排出口を作ることになると思うのだが、一時的に借りているだけなので、そこまでする気にはなれない。

ダクトにアダプターを取り付け

そこでこんなものを使ってみることにした。

これはたまたま持っていた物なのだが、塗装ブースなどの排気ダクトの先に付けて、窓に挟んで外に排気するためのアダプター

窓を開ける量を最小限に抑えるためのものだ。

エアテックス スプレーブース レッドサイクロン用排気口アタッチメント RSP-07
エアテックス

Waveのダクトパイプと径は合っていないけど使えないことはないので、とりあえずこれを利用してみることにした。

助手席か運転席の窓に挟んでしまえば、窓の空いている量は2cm程度で済んでしまう。

バイザーが付いていれば、2cm程度の隙間なら雨が吹き込んでしまうこともなく、防犯上も問題なさそうだ。

虫の侵入は、虫除けの薬類や蚊取り線香などで十分とは思うが、気になるならプラダンや網戸用のネットなどで隙間を塞いだら良いと思う。

ただし、ダクトを付けた側のドアの開閉ができなくなってしまうのは不便。

そして、付属のダクトは蛇腹を目一杯伸ばした状態で長さが1m程度なので、助手席か運転席の窓を排気に利用する場合はWave本体を置く場所の制約が大きい。

倒した後部座席の上にWave本体を置いた場合、左に寄せるとサイドドアからの出入りがしにくくなってしまう。

中央よりやや右に寄せて置いて、ダクトの長さは運転席側の窓でギリギリ、助手席側の窓を利用することは実質的に無理だった。

窓にアダプターを設置

ダクトを付けて設置した写真を撮っておいたつもりが、どうやら暑さにやられて撮り忘れてしまったようなので、アダプターだけ窓に挟んだ状態を後から撮った(デモ機の返却後)のだが、内側から見るとこんな感じになる。

しかし、やはりダクトの長さはギリギリ過ぎるし、何かとダクトが邪魔になるし、ドアを開けられないのは非常に不便なので、この方法はボツとし、後部座席横のスライド式の窓を利用して実験することにした。

キャラバンで試し

キャラバンの後部座席横の窓に挟んだところを外側から見るとこうなる。

窓の開口は最小限で済むが、雨が降った場合は窓から雨が入ってしまうし、このままでは外から簡単に窓を開けられてしまう。

運転席の窓を利用するよりは置き場所の自由度も高くて使い勝手が良さそうだが、実際には雨と防犯の対策を講じる必要がある。

また現行のキャラバンやハイエースの窓はこれとは全然違うので、全く違った方法を考える必要がある。

バモスの窓

補足だが、バモスの後部座席の窓に挟むとこうなる。

大抵の軽バンの後部座席の窓は確かこれと同じく横スライドではなく、上下に開くタイプだったと思う(全車種調べたわけではないので確かではないが)。

開閉も電動ではなく手動だから調節もしやすい。バイザーが付いていれば雨も入らない。

軽自動車にWaveはいささか大きいが、排気に関してはキャラバンより手軽にできて、むしろ使いやすそうだ。

車内に設置してみる

キャラバンの後部座席横のスライド式の窓から排気するようにした場合、車内から見るとこんな感じになる。

この位置にWave本体を置くなら、ダクトの長さも十分余裕がある。

この写真は、専用のバッテリーパックではなく、EcoFlowのDELTA Maxに専用のケーブルで繋いだ状態だ。

DELTA Maxを利用すると交流に変換せずに使えて大変効率が良く、使用時間も飛躍的に伸びる

そしてバッテリーパックを外した分Wave本体は軽くなり、Waveを置く位置を変えたりするのも少し楽になる。

しかし、普段RIVER Proを使い慣れている身からすると、やはりDELTA Maxは巨大で重い。

置き場所もよく考えないと、WaveとDELTA Maxだけでかなりの荷物になってしまう。

専用ケーブルもそう長くはないので、あまり離しておくこともできず、その点でも置き場所の制約がある。

購入を検討している人は車内でのレイアウトについても予め考慮に入れておいた方が良いと思う。

次のページ▷ 実際に稼働してみた結果は?!