キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

車中泊でインフレータブルマットは使いやすい?使い勝手や寝心地を解説

車中泊でインフレータブルマットは使いやすいのか、使い勝手や寝心地を解説

ぐっすり眠るにはどんなマットを使えばいい?


マットは車中泊での寝心地を左右する重要な寝具です。

ウレタンマット・銀マット・エアーマットなどマットもいろいろありますが、車中泊マットの主流といえばインフレータブルマット

私も車中泊にはインフレータブルマットを使っていますが、他のマットの良いところ取りしたような寝心地や使い勝手、収納性にも納得しています。

今回は自分の経験をもとに、インフレータブルマットの特徴や使い方について、他のマットとの性能比較などを交えてご紹介したいと思います。

インフレータブルマットとエアーマットの違い


マット

インフレータブルマットとは、中がポリウレタンでできていて、空気を入れて膨らませる構造になっているマットのこと。

表面はポリエステルやナイロンなどの合成繊維で作られている場合がほとんどです。

断熱性や弾力性に優れたポリウレタンが内材として使われているので、外気や地面からの冷気を遮断する効果が高いのが特徴です。

また体圧に応じて変形しやすく、元に戻りやすい特性を持っているため、地面の凹凸の影響をほとんど受けません。

インフレータブルマットには、バルブを開けるだけで膨らむ自動拡張式と、空気入れや口で空気を入れて膨らませる手動拡張式の2種類があります。

一方、インフレ―タブルマットの形状で内材が入っていないものを、エアーマットと言います。

エアーマットのメリットは、内材が入っていない簡単な構造なので軽量でコンパクトに収納でき、空気の量を調節することができます。

デメリットは、空気を手動で入れる必要があることです。

また、私の経験からコンパクトにできる反面、長期間使わないで収納していると、空気を入れる内面同士がくっついてしまうことがあります。

次のページ▷▷▷【インフレータブルマットのメリットやデメリット、使い方や一番最後に重要な選び方をご紹介します!



インフレータブルマットのメリットとデメリット


マット

メリット


・断熱性が高い
内材のウレタンは断熱材として家の壁や屋根に使われる素材。

インフレータブルマットは断熱性の高いウレタン素材と注入する空気の層で、断熱効果を高めます。

・寝心地が良い
ウレタンは体にフィットしてクッション性が高い素材。さらに空気が注入されることによって、地面の凹凸などの影響を受けにくいので寝心地も良好です。

・自動拡張式なら手間いらず
自動拡張式のインフレータブルマットは、バルブを開くことで空気が注入されます。

キャンプではテントを設営している間に空気の注入が完了するので手間がかかりません。

デメリット


・収納サイズが大きい
内材にポリウレタンがあるので、厚みが増すほど収納サイズが大きくなってしまいます。

・片づけが面倒
空気を抜くのに時間がかかり、折りたたんだり巻いたりするのも面倒。

自動拡張式でも空気を抜くときには手動になります。

・長期間使わないと膨張しにくくなる
ウレタンも長年使うと弾力性がなくなり、沈み込みに対しての戻りが悪くなります。

また収納した状態が長くても戻りが悪くなるので、定期的に膨らませる必要があります。

私がインフレータブルマットを使っている理由


マット

まず、今までインフレータブルマット以外に使った経験がある3種類のマットについてご紹介します。

ウレタンマット


マット
単一素材で軽量コンパクト。

耐久性も高く断熱性に優れていますが、厚みの調節はできません。

私が使い始めたのは1990年代。

軽量で使い勝手が良いので、今もコットを寝床にするときに使用しています。

※サーマレストのリッジレストは今でも1990年代と同じものを購入できるので、定番中の定番商品です。(THERMAREST リッジレストクラシック)

銀マット


マット

ウレタン単一素材で片面にアルミ箔を張ったもの。

安価で断熱性に優れ、軽量コンパクトなマットです。

今思えばクッション性は低いのでしょうが、1980年代では定番のマットで、ファミリーキャンプには欠かせないものでした。

エアーマット


マット

※エアーマット サンプル



空気を入れるのに時間がかかりますが、軽量コンパクト。

1980年代のファミリーキャンプで使ったときは、家のベッドの寝心地と変わらないと思ったほど画期的でした。

穴が開いても自分でリペアして使えるのも便利でした。

これらのマットの良いところ(軽量コンパクト・断熱性・寝心地が良い)をまとめて実現させたのが、インフレ―タブルマットだと言えます。

私がインフレータブルマットを使う理由は、キャンピングカー車中泊を家の様な寝心地にするためです。

キャンピングカーも軽自動車も、当然車種によって車内のサイズは違います。

また座席やベッドの形状、硬さなど、マットを設置する状態の違いも、選択肢の多さがカバーしてくれるので、インフレータブルマットは車中泊には最適なマットです。

キャンピングカーと車中泊仕様の軽自動車で実践!インフレータブルマットの使い方


マット

仕様:自動拡張式
サイズ:長さ198cm×幅63cm×厚み5cm(枕部分5.8cm)
重量:2.0kg
材質:ポリエステル、PVC、ポリウレタンフォーム
収納サイズ:直径15cm×67cm
バルブ:1個



キャンピングカーでの使い方


車内

キャンピングカーの車体後部には2段ベッドがありますが、家のベッドのような形ではなく、ただマットを置くだけでは安眠できません。

車内は手狭で、特にタテのラインが短く、頭や足元の空間が窓やクローゼットなどの装備品に干渉します。

それでも厚さ5cmほどのマットなので、端を少々折り曲げても大丈夫

また頭や足の高さ調節で、枕やタオルを置くこともできます。

キャンプでも使うことを前提に購入したものですが、厚さ約5cmでは少し薄いので、ウレタンマットと併用することもあります。

軽自動車(車中泊仕様)での使い方


マット

座席の背もたれを倒してマットを敷いてきます。

座面との間にできる空間は、ウレタンマットを丸めて置くことで埋めています。

さらに、マットは自動拡張式ですが口で空気を入れることもできるので、最後に空気を口で入れて張り具合の微調整。

好みの寝心地にします。

インフレータブルマットの選び方


購入時のポイントとして、R値、クッション性、収納性などがあげられます。

R値はマットの保温性と断熱性を示す指標で、値が大きいほど断熱性が高くなります。

R値の目安
・0~1.9:暖かい季節に適しているマット
・2~3:3シーズン対応のマット
・3~4:冬を含めた年中対応マット
・4.5以上:冬(極寒)で使用可能なマット


クッション性は概ねマットが厚くなるほど増しますが、表面材や内材のポリウレタンの性質によって、同じ厚みでも硬さが違ってきます。

また厚みが増すと収納サイズが大きくなるので、収納性にも影響があります。

これらの目安を総合して好みのマットを選ぶことになりますが、寝心地を重視するなら、やはり決め手は厚みかと思います。

現在販売されているインフレータブルマットの厚みは2cm~10cmの範囲があるようなので、自分に合ったものを探してみてください。

自分に合ったインフレータブルマットで快適な車中泊を!


私が一番重視したのは、キャンピングカーでの寝心地。かつキャンプでも地面の凸凹を感じることなく安眠できて、軽自動車の座席でもゆっくり寝られること。

これらすべてを叶えるには厚み5cm前後が必要だと思い、今のマットを選びました。

みなさんも車中泊を中心に考えながら、オールラウンドに使えるものを探しているなら、厚み5㎝前後のインフレータブルマットをおすすめします。

類似商品のご紹介

※オールラウンドでコスパがいい製品です。

kenjii

35年前のキャンプ道具を大切にしているキャンプ好き還暦+2な私です。 長年の夢だったキャンピングカーも5年目、まだまだ全国巡りは進みませんが、カヌーを載せ自転車を載せ、家内と二匹の犬と毎日わくわくが続いています。 今年はSUPも加えて、喜ぶ(???)犬を載せて水上散歩。