キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【長野】温泉でほっと一息!キャンピングカー旅におすすめの道の駅7選

温泉でほっと一息!キャンピングカー旅におすすめの道の駅7選

長野には、気軽に旅の途中で立ち寄れる温泉付きの道の駅が数多くあります。

絶景の露天風呂と肌にやさしい良質の温泉で、ドライブやキャンピングカーの旅の疲れを癒せます。

今回は、信州の自然を感じながら温泉・湯浴みを楽しめるおすすめの道の駅7選をご紹介します。

【小谷村】道の駅 小谷(おたり)




道の駅小谷(おたり)には北アルプスの大自然に囲まれた「深山の湯」が併設されており、源泉かけ流しの天然温泉を楽しめます。

湯はやや白濁した硫黄泉で、保温効果が高く、ロングドライブから登山やスキー帰りまで体の芯から温めてくれます。

露天風呂からは四季折々の山の景色が望め、特に雪見風呂は格別。

湯上がりには地元産のそばや山菜を味わえる食事処もあります。


■ 基本情報
名称:道の駅 小谷(みちのえきおたり)
所在地:長野県小谷村北小谷1861-1
目安気温:昼28℃/夜20℃
車中泊:△黙認傾向(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在可能)
駐車場:普通車84台、大型8台、身障者用2台
トイレ:24時間利用可、ウォシュレットあり、清掃状況◎


■ 快適さ・設備
入浴施設:日帰り温泉施設「深山の湯」
入浴料金:大人700円、小人350円(土日祝・大人800円、小人400円:特別日・大人900円、小人450円)
営業時間: 12:00~18:00(最終受付17:30)、不定休
効能:神経痛、冷え性、疲労回復など
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:日帰り温泉のほか、夏季限定の温水プールや宿泊施設も併設
詳細はこちら▷道の駅 小谷


■補足メモ
※2025年8月現在 トイレ改修工事中のため仮設トイレを設置。電気自動車の充電施設の利用も一時中止。工事終了は2025年10月の予定。詳細は直接施設にお問い合わせください。
・入浴割引あり:温泉のレシート提示で隣接食事処「鬼の厨」でのお食事が割引される仕組みもある。


■ 利用者メモ・ポイント
「特にお湯の質が良く、茶褐色で独特の香りがあり温まる、湯温の異なる浴槽や露天風呂もあり快適」
「駐車場は広く、国道沿いの便利な場所で休憩におすすめ ちょうど良い」
「夏場はアブが多い」



【大町市】道の駅 ぽかぽかランド美麻




「ぽかぽかランド美麻」は名前の通り温泉が主役の道の駅です。

アルカリ性単純泉の湯は肌触りが柔らかく、湯上りはスベスベ肌に。

大浴場や露天風呂のほか、宿泊も可能で、長旅の途中でゆっくり休むのに最適です。

北アルプスの清涼な空気を感じながら入る露天は、まさに極上の癒しとなります。


■ 基本情報
名称:道の駅 ぽかぽかランド美麻(みちのえき ぽかぽからんどみま)
所在地:長野県大町市16784
目安気温:昼25~28℃/夜15~20℃
車中泊:△黙認傾向(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在可能)
駐車場:普通車84台、大型8台、身障者用2台
トイレ:24時間利用可、ウォシュレットあり、清掃状況◎


■ 快適さ・設備
入浴施設:貸し切り温泉名 やすらぎの湯
入浴料金:大人650円、子供450円
営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、疲労回復、健康増進など
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:日帰り温泉、露天風呂、貸し切り温泉(完全予約)、のほか
詳細はこちら道の駅 ぽかぽかランド美麻


■補足メモ
売店等はありません。コンビニまで車で15分程度かかるため、食料品は事前に買っておく事をおすすめします。
宿泊も可能で、トレーラーハウス(露天風呂付き&ペット可)を新設。白馬方面へのアクセスも便利


■ 利用者メモ・ポイント
・北投石の湯(薬石風呂)を再現した内湯やサウナなど多彩な浴槽が揃い、冷えに強く「よく眠れる」と評判。



【長和町】道の駅 みまき




道の駅 「みまき」併設の日帰り温泉「御牧乃湯」は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、疲労回復や保湿効果が高いと評判です。

開放感ある露天風呂からは東御市の穏やかな田園風景が楽しめます。

夕暮れ時のオレンジ色の光に包まれながら温泉に浸かるひとときは、旅の思い出に残ること間違いなし。


■ 基本情報
名称:道の駅 みまき(みちのえき みまき)
所在地:長野県東御市布下35−4
目安気温:昼25~30℃ / 夜15~20℃
車中泊:〇(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在可能)
駐車場:普通車80台、大型3台、身障者用5台
トイレ:24時間利用可、清掃状況◎


■ 快適さ・設備
入浴施設:御牧乃湯御牧乃湯
入浴料金:大人650円、子供 300円
営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30)、休館日木曜日
効能:神経痛・関節痛・疲労回復他
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:日帰り温泉のほか、夏季限定の温水プールや宿泊施設も併設
詳細はこちら▷道の駅 みまき


■補足メモ
・温泉主体型:温泉が主役で売店は控えめ。宿泊まで含めた滞在目的なら◎。
・道の駅の24時間トイレは駐車場別エリアに新設されており、利用者は初めてだと戸惑うこともあります。


■ 利用者メモ・ポイント
「立派な温泉施設ながら混雑少なめでゆったり過ごせる。」
「季節外れの夕立で虹が見えた、なんて自然体験もある場所。」



【長和町】道の駅 マルメロの駅ながと




道の駅 「マルメロの駅ながと」には温泉「やすらぎの湯」があります。

「やすらぎの湯」その名の通りほっと安らぐ柔らかな湯が魅力

アルカリ性単純泉で、刺激が少なく長湯に向いています。

浴槽は内湯・露天とも広々としており、地元の人も多く訪れる人気の施設です。

湯上がりには名産の「マルメロ」を使ったソフトクリーム人気です。


■ 基本情報
名称:道の駅 マルメロの駅ながと(みちのえきまるめろのえきながと)
所在地:長野県小県郡長和町古町2436-1
目安気温:昼25~32℃/夜15~20℃
車中泊:△黙認傾向(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在可能)
駐車場:普通車39台、大型16台、身障者用9台
トイレ:24時間利用可、ウォシュレットあり、清掃状況◎


■ 快適さ・設備
入浴施設:やすらぎの湯
入浴料金:大人600円、子供300円
タオルの有無:フェイスタオル(販売)250円、バスタオル(販売)650円
営業時間:10:00~21:30(最終受付21:00)、休館日火曜日
効能:神経痛、冷え性、疲労回復など
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり(営業時間 9:00〜18:00 ※施設により異なる)
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:日帰り温泉、飲食店、貸切個室(カラオケ付き)
詳細はこちら▷やすらぎの湯


■補足メモ
・日本三大美人泉質として知られる「芒硝泉(ぼうしょうせん)」を使用。うるおい効果や冷え性に◎。
・レストラン営業時間に注意:ラストオーダー時間(20:00)に余裕をもって行くのが吉。
・敷地内に複数の独立した店舗が連なる、小さなモールのような造りになっている。


■ 利用者メモ・ポイント
・足湯や露天風呂の広さ、ゆったりとした温泉浴場が高評価
・四季の風情も楽しめる露天、旧中山道沿いの自然豊かな環境。源泉掛け流し・羽釜風呂など趣あり。
・「施設がバラバラに離れているため歩き回るのが大変」「喫煙所がない」といった意見もあります。



【南箕輪】道の駅 大芝高原




森の中にたたずむ道の駅 「大芝高原」には「大芝の湯」があり、木の香り漂う浴槽と自然に囲まれた露天風呂が楽しめます。

泉質はアルカリ性単純温泉で、肌に優しいのが特徴です。

森林浴と温泉浴を同時に味わえる贅沢な時間は、南箕輪村ならではの魅力です。


■ 基本情報
名称:道の駅 大芝高原(みちのえき おおしばこうげん)
所在地:長野県南箕輪村2358-5
目安気温:昼25~30℃/夜17~22度
車中泊:△黙認傾向(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在可能)
駐車場:普通車200台、大型5台、身障者用5台
トイレ:24時間利用可、ウォシュレットあり、清掃状況◎


■ 快適さ・設備
入浴施設:大芝の湯
入浴料金:大人500円、子供300円、家族貸切風呂2000円(要予約)
タオルの有無:タオル販売 200円
営業時間:10:00~21:30(受付21:00まで)、定休日木曜日
効能:神経痛、冷え性、疲労回復など
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:日帰り温泉、サウナ、露天風呂、公園、スポーツ施設、キャンプ場、コテージ
詳細はこちら▷道の駅 大芝高原


■補足メモ
・バレルサウナが誕生しています、1人2000円、2時間制、要予約。ご利用の際は、事前に「大芝の湯」へ連絡してください。


■利用者メモ・ポイント
・コスパ◎:入浴料500円、さらにLINEクーポンで割引利用も可。
・駐車場利用の注意点:広いため混雑時は少し遠い駐車場になる場合もあります。



【下伊那郡】道の駅 信州平谷




標高920mの高原に湧く「ひまわりの湯」は、道の駅「信州平谷」に併設されています。

ナトリウム炭酸水素塩泉で、肌の汚れや古い角質を落とす“美肌の湯”として有名です。

露天風呂は広く、晴れた日には星空を見ながらの入浴も可能です。

高原の澄んだ空気と温泉の相性は抜群。


■ 基本情報
名称:道の駅 信州平谷(みちのえきしんしゅうひらや)
所在地:長野県下伊那郡平谷村252
目安気温:昼24℃/夜17℃
車中泊:◯
駐車場:平坦/大型車対応あり/広い駐車場で車中泊に適している
トイレ:24時間利用可/ウォシュレットあり/冬は暖房完備で暖かい


■ 快適さ・設備
入浴施設:併設の信州平谷温泉ひまわりの湯あり(600円/大人)
入浴料金:大人800円、(中学生以上)子供500円(税込)
営業時間:10:00~20:00(受付終了19:00)
効能:神経痛 関節痛 慢性消化器病 動脈硬化
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
その他:露天風呂がとても広くサウナ付き/馬刺し定食が食べられる
詳細はこちら▷道の駅 信州平谷


■補足メモ
・ひまわり畑やとうもろこし畑に囲まれ、夏には一面のひまわりが眺められる。
・自然の中の立地を守ったイベントや地域交流も盛んで、デートスポットやファミリー向けの癒しスポットとしても高評価です。


■ 利用者メモ・ポイント
・「お気に入りの道の駅!ひまわりの湯の露天風呂が広くて温泉らしい温泉」「食事処では馬刺しが食べられる。とても快適に車中泊できる」「冬季は露天風呂が凍結で閉鎖される場合あり。イルミネーションが綺麗」



【諏訪郡】道の駅 信州蔦木宿




信州「蔦木宿」併設の温泉「つたの湯」では、八ヶ岳の絶景を望む露天風呂が人気

アルカリ性単純泉の柔らかい湯が体を包み込み、長距離ドライブの疲れを癒してくれます。

施設は清潔感があり、サウナや休憩スペースも充実しています。

中央道からのアクセスも良好です。


■ 基本情報
名称:道の駅信州蔦木宿(みちのえき しんしゅうつたきじゅく)
所在地:長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
目安気温:昼25~30℃/夜15度前後
車中泊:△黙認傾向(公式な案内はなし・利用者によると夜間は比較的静かで滞在)
駐車場:平坦/大型車対応あり/広い駐車場で車中泊に適している
トイレ:24時間利用可/ウォシュレットあり/冬は暖房完備で暖かい


■ 快適さ・設備
入浴施設:つたの湯
入浴料金:大人700円、(中学生以上)子供500円(税込)
営業時間:10:00~21:00(受付終了20:30)
効能:神経痛 関節痛 慢性消化器病 動脈硬化症など
飲食・売店:農産物直売所・お土産処・食事処あり
通信環境:Wi-Fiなし/携帯電波〇(主要3キャリア対応)
その他:露天風呂にサウナ、夏季限定の温水プールや宿泊施設も併設
詳細はこちら▷道の駅 信州蔦木宿


■補足メモ
・イベントも楽しい:毎月26日は「風呂の日」で、ゆず湯・リンゴ湯・ヒノキ風呂などの変わり湯も楽しめる。
・かけ流し大湯に薬湯、寝湯、ジャグジー、サウナ、露天、休憩所と設備が豊富。


■ 利用者メモ・ポイント
「山々や夜空に囲まれた露天で、ぬるめの源泉だから長湯も快適。」
「露天風呂からの八ヶ岳の景色が特に評判が良いです。」



まとめ


長野県の道の駅は、単なる休憩スポットにとどまらず、旅の疲れを癒す温泉地として魅力にあふれています。

今回ご紹介した7つの道の駅は、それぞれ泉質や景色、施設の特徴が異なり、それぞれの魅力があります。

源泉かけ流しの湯で体を芯から温めるもよし、高原の澄んだ空気を感じながら露天風呂に浸かるもよし。

地元の食や自然の景色に触れれば、旅の疲れをリフレッシュできるはずです。

キャンピングカーや長距離ドライブの合間に、ぜひ信州の道の駅併設の温泉で“ほっと一息”つく時間を楽しんでください。

ヒロさん

旅と日常の小さな感動を綴るフリーライター。 一人旅・ローカルグルメ・自然風景が好きです。 読者の「行ってみたい!」につながる文章を心がけています。