• HOME
  • 記事一覧
  • DIY
  • DIYで側壁と天井を張り替え!!ユニークな方法でコストと重量カット!!
天井 側面 張り替え

DIYで側壁と天井を張り替え!!ユニークな方法でコストと重量カット!!



車検を機に始めた愛車E25型キャラバンの居室(本来は荷室の部分)の大改装。

内張りを剥がし、床をカーペットから木の板に張り替えるところまでは終了した。

工具類

今回の記事では、天井と側壁部分の張り替えなどの様子を報告しようと思う。

天井を張り替えた部分


元の天井

中古で手に入れたこの車はハイグレードなモデルであったため、天井は板を留めただけのようのような感じではなく、ほぼ窓から上全体を覆うような形に成形されたパネルのような物が取り付けられていた。

そのパネルは後部座席のエアコン吹き出し口からリアゲートまで一体感のあるような形で繋がっている。

実用性の向上より、カーペットと同様、商用車を少しでも乗用車っぽい内装に近づけるために努力しているような装飾だ。

しかし、ヨーロッパ車(乗用車)などに多い、古くなると天井に張った布が垂れてきてしまうようなこともなく、これはこれで悪くない。

とは言え、ハイグレードなモデルを選んだ理由は、「〜カーペットと内張りを剥がす〜 編」でも述べた通り、こういった装飾を好んだからではない。

その他の必要な装備が省かれた車を選ぶと、要らない物を外すより、後から付け足したり交換する方が面倒で、逆にコストが嵩んでしまう可能性もあると少なくも私は考えたからだ。

特にローグレードの商用車で困るのはシートが粗末なケースが多いことだが、シートの交換は手軽にできることではない。

やたらに交換すると違法改造になってしまう。

しかし、後部座席はハイグレードなモデルを選ばないとほぼ確実に粗末であるため、乗用車に乗り慣れた人(自分自身ではなく乗せた人)からは不評を買うことになってしまう。

シートに関しては、これからベース車両を選ぶ人にも特に注意していただきたい点だ。

剥がし工具

それで、本題の天井を覆うこのパネルのようなものについてだが、留めてあるのは少しゴツ目のプラスチックのピン。

内張り剥がし工具のセットの中のこの辺りを使えば、ピンは簡単に抜くことができ、パネルを剥がすのも簡単だ。

天井境

そして、サイドドアの開口部の位置(右側は前の窓と後ろの窓との境の柱の位置)で、このパネルは2つのピースに分かれていた。

要するに側面のパネルが分断されるのと同じ位置でこのカバーも前後2つに分かれている。

後ろ側のピースはリアゲートを開けた時用の小さな室内灯が後端に付いている以外、面倒くさそうな部分はない。

しかし、前側のピースには大きな室内灯の取り付け部分があり、さらにその前にはエアコンの吹き出し口用のまた別体のパネルがあり、このエアコンの吹き出し口用のパネルを外してしまうとかなり面倒なことになりそうだ。

前側のピースを外すと、エアコンの吹き出し口パネルとの繋ぎ目の処理がかなり面倒そうであり、大きな室内灯の再取り付け方法をどうするか、或いは他のものに代えるかなどの問題もある。

しかし、側面もちょうど区切りとなる位置であるため、天井もここで区切って後ろのピースの部分のみを張り替えても変なことにはならないと判断。

張り替えに使う材料の長さも180cm弱程度になりそうなので、ここで区切るのは好都合だ。

といったことで、今後もしかしたら前のピースも張り替えるかもしれないが、差し当たり今回は後ろのピースの部分のみを張り替えることにした。


天井用の素材


車の内装材として使える木材は厚みが3㎜以上であることは、「〜床を張る〜 編」で書いた通り。

右の側壁は棚もなくなり、露出部分が大きくなる予定なので、少なくとも右の壁面には最初からパネリング材を貼る計画でいた。

天井もそのまま繋がった感じでパネリング材を貼ることも当然考えた。

天井+SUP

しかし、天井右側にはこれまで通りSUPのボードをほぼ常に収納する予定のため、大半が
隠れてしまっていることが多い。

左側も棚で隠れてしまう部分が多いため、天井が露出して見えている面積はそう多くはない。

ということで、手間とコストと重量をセーブする意味合いもあり、天井には難燃材としての基準に適う3mm厚のベニアを貼る張ることにした。

天井板トレース

床板を切り出す際のカーペットと同様、こうして元々付いていたパネルを型紙にして、取り付け用のピンの位置を貼り付けるベニアにマークし、そこにドリルで穴を開ける。

そして、同じピンを使って天井に留めることにした。

この方法なら作業も至って簡単だ。

天井とベニア

そうして天井にベニア1枚を貼り付けるとこんな感じ。

板の幅は90cm位だから、中央に貼れば当然両側に結構大きく隙間が空いてしまう。

たまに、どう見ても大失敗の絵画の修復やリノベーションなどを目にすることがあるが、これだけ見たらまるでそんな感じだ。

「キレイな天井だったのに、やっちゃたねぇ。」なんて声も聴こえてきそうな光景だ。

しかし、順を追って工程を紹介して行くと、その後の状態はまだここでは見せられないことになるが、後々ちゃんと見るに耐える状態になって行くので心配は要らない。



次のページ⇨ 側壁の張り替え様子を解説していきます!