キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

車中泊

車中泊

ペットと車中泊!楽しく過ごすために注意すべきこと【経験者がアドバイス】

ペットとの車中泊を楽しく過ごすために注意すべきことをご紹介

ペットと楽しく車中泊するために


「ペットと車中泊したい!」。

飼い主がそう思っていても、ペットにとっては迷惑かもしれない……。

いきなり狭いケージに閉じ込められて、車で長距離移動はしんどくならないだろうか?

ペット連れの車中泊には心配がつきものです。

どうやって慣らせばいいのか、移動中や車中泊先で注意すべきことは何かなど、十分に考える必要があります。

私は愛犬(柴犬、太郎5歳、こみつ3歳)との車中泊歴5年目!

今回は、ペットと車中泊を続けてきた私の経験をもとに、「ペットを車中泊に連れて行くときに、ペットのために注意すべきこと」を紹介します。

初めて車に乗るペットには必須!車の乗り降りと車内での注意点


ペット 車中泊旅 注意点

最初が肝心。

初めてペットが車に乗るときの乗降時と車内での注意するポイントを見てみましょう。

乗降時の注意ポイント


ペット 車中泊旅 注意点

自動ステップを装備しているわが家のキャンピングカー(バンコンGT)に太郎が自分で乗り降りするときの注意点です。

・自動ステップに足を当てないか、金網に爪を挟まないか。
・座席に飛び乗るときに失敗して頭やあごを打たないか。
・リードが足に絡まないか。


車の乗り降りはリードを持った飼い主とペットとの連携作業。

キャンピングカーや車中泊仕様車を購入したときや、新しくペットを迎えたときは、車への出入りを何度も練習して慣れさせましょう

走行中・停車中の車内での注意点


ペット 車中泊旅 注意点

車に乗ってしまえば安全かと思っていましたが、車内では次々に問題が発生するので、最初は大変でした。

・ソファーの隙間に足を取られる。
・急ブレーキで前につんのめる。
・カーブで振られて座席から落ちる。
・テーブルの角に頭を打つ。
・近くの物を何でも噛む、口に入れる。


とにかく危険がたくさんあります。

物を噛んだり口に入れたりする行為は躾の問題

ペットに分からせるのは根気のいる作業ですが、飼い主が繰り返し注意することで分かるようになると思います。

また予測できる危険には、対策を講じておきましょう。

ペット 車中泊旅 注意点

わが家では愛犬が飛び出さないように車内でもリードをつけています。

またテーブルの角でケガをしないように、クッションモールも取りつけました。

次のページ▷▷▷【車中泊旅計画時、車移動中や、目的地についた時の注意点をご紹介します!



車中泊車での移動に慣れさせるときの注意点


ペット 車中泊旅 注意点

普段から車での移動に慣れていないと、近所に行くだけでも車酔いをする可能性があります。

車中泊旅は長距離移動になりがちなので、この点も注意が必要です。

最初は近所の買い物やドッグランへ行くときに車に乗せて、車に慣れさせることから始めます。

わが家の愛犬2匹もそれぞれ車に慣らしましたが、太郎はどんなに長く車に乗っていても平気そうですが、こみつはその日の気分次第だったりします。

また、未舗装の路面を走行した振動や、トラックなどの外の騒音を経験させることも大事。

慣らし方のコツ


ペット 車中泊旅 注意点

車に乗るときは、楽しいところに行くときだと思わせることがポイントです。

例えば「近くの公園や河川敷に車で行くと飼い主と遊べる」「ドッグランに車で行けば友達と走れる」など。

動機づけがあれば、車に乗ると楽しいことがあると学習するので慣れてくれます。

車中泊旅はペット優先で!計画を立てるときの注意点


ペット 車中泊旅 注意点

いよいよペットと車中泊旅に出発ですが、行き当たりばったりではペットも人も疲れるばかり。

しっかりと旅行計画を練る必要があります。

行程の中で重要なのは、休憩をどこでどう取るのかということ。

人もペットも2時間に1回休憩を取るのが目安だと聞きます。

運転手は疲れや眠気を取ることが休憩の主な目的ですが、同乗者も乗っているだけで疲れるので、ペットも同じなのでしょう。

ほかにもペットにとっては以下のような休憩の目的があります。

・車酔い状態にある体をリフレッシュさせる。
・水分補給したりトイレに行ったりすることで、脱水症状や尿路感染症を防ぐ。
・車内の狭い空間に居ることや車の振動・音でストレスを感じている状態をリセットする。


ペットとの車中泊旅では、ペットのトイレや食事のタイミングに合わせるのが鉄則です。

それでも、上手くいかないことはよくあります。

・トイレのタイミングで休憩しても、思うようにしなくて休憩回数が増える。
・車酔いで嘔吐するので、車を停めて休憩。
・走行中の音に興奮して震えるので、車を停めて休憩。


このようにアクシデントはつきもの。

予定通りいかないことが多々あります。

ペットのその日の体調、前夜の食事や睡眠状態などが影響してくるので、なかなか計画通りとはいきませんが、計画を練っておくことは大切です。

「計画通りに行かなくて当たり前」くらいの気持ちを持って、ペット優先で車中泊を楽しみましょう。

長距離走行中はこまめに犬の様子を見よう!移動中の注意点


ペット 車中泊旅 注意点

走行中もペットの様子は気になります。

当然、運転中に運転手が確認するわけにはいきませんが、信号で停止したときなどに小まめに確認したり、同乗者がいる場合は、近くで見てぺットのちょっとした変化にも気づけるようにしましょう。

特に次のようなときは気をつけましょう。

・山道のカーブが多いところやでこぼこ道を走行したとき。
・気温や湿度が高いとき。


これらは、ペットが体調を崩す原因になります。

特に温度と湿度は、車内での居場所によって大きな差があるので、出発前に車内の日当たりや風通しについて確認しておきましょう。

また臭いにも気をつけます。

異臭がするときは嘔吐しているかもしれません。

車内で犬がぐずるときに必須!おやつの使い方の注意点


ペット 車中泊旅 注意点

ペットも機嫌の良いときばかりではありません。

体調は申し分なくても思うようにならないことで、ぐずることもよくあります。

ペットがぐずる原因を考えてみます。

・狭い車内で窮屈な思いをしてストレスが溜まってきている。
・いつものように遊べないことでイライラしている。
・水分補給や食事がいつもの時間にできない。


いつまでもぐずるときは、おやつを与えて気を紛らわすことが一番効果的

ただし、おやつはカロリーの取り過ぎにつながり、太ると脚に負担がかかります。

おやつがクセになることは経験上よくあることなので、ほどほどにしたいところです。

目的地に到着!!車から外に出たときの注意点


ペット 車中泊旅 注意点

北陸への車中泊旅に連れて行ったとき、太郎が脱走したことがあります。

北陸のとある街、片側2車線の大通りにある無料駐車場に到着。

リアハッチドアを開けて太郎を外に出そうとしたときに、私のミスで脱走しました。

追いかけても逃げるので、遊んでいるつもりだったのでしょう。

なかなかつかまりませんでした。運良く車は通っていませんでしたが、5分ほどの時間が長く感じました。

おやつを持っていれば良かったのですが、車内に取りに行く暇もなく…。

おやつを持っているフリをして手を差し出すと、喜んで近づいてきてくれたので、本当によかったと思いました。

原因は何だったのか。

到着後、ケージから出して首輪とリードをつなげて車外にお座りをさせました。

リードを片手で持ち、もう片手で散歩用のバッグを用意していたところ、太郎が後退り……。

とっさに引っ張ると首輪が抜けてしまったからでした。

反省することがたくさんあります。

・リードは車体につなげる。
・ハーネスを使う。
・ながら作業はNG。


など。

みなさんもきっと目的地に到着すると、ホッとすると思いますが、私のようなことがないように、帰るときまで気を抜かないようにしてください。

ペットと車中泊!楽しく過ごすために気をつけるべきこと あとがき


車に慣れさせる段階も実際に車中泊に連れて行ったときも、とにかくペットに無理をさせないようにペット優先で行動すればトラブルなくペットとの車中泊ができるはず。

私からのアドバイスを参考にして、ペットとの車中泊旅を楽しんでいただけたらと思います。

kenjii

35年前のキャンプ道具を大切にしているキャンプ好き還暦+2な私です。 長年の夢だったキャンピングカーも5年目、まだまだ全国巡りは進みませんが、カヌーを載せ自転車を載せ、家内と二匹の犬と毎日わくわくが続いています。 今年はSUPも加えて、喜ぶ(???)犬を載せて水上散歩。