軽トラ車中泊で利便性をアップするアイテムカラーボックス

軽トラの荷台に身近なあの家具を置いてみたら利便性が飛躍的にアップした!




カラーボックスが倒れなくするための工夫


荷台の左半分にコンパネを敷いた


荷台に敷いてあるオプションのウレタンマットは左右2分割になっているので、カラーボックスを置く側のウレタンマットを外してしまう手もある。

ウレタンマット

しかし、このマットのおかげで床下からの断熱性と遮音性が格段に高くなっているのに、それを落としてしまうのは残念だ。

また、そうしてしまうとウレタンマットの厚みが4cmもあるため左右に結構な高低差ができてしまう。

これは大きな荷物を積む際などに具合が良くなさそうだ。

そこで、実はこれはカラーボックスを置く計画を練る前から考えていて先行して実行していたことなのだが、居住空間は荷台右側に定着したため、荷台左側に60cm程度の幅のコンパネをウレタンマットの上に敷いてしまうことにした(実際に先程の試し置きした際の写真でも既にコンパネは敷かれている)。

荷台

それなら断熱性と遮音性を損なうこともなく、この上にカラーボックスのような少し背の高い物を置いてもぐらつくことがなくなる。

むしろ補強のプレスラインの溝で凸凹している荷台の上に直に置くより安定性が高まる程だ。

また、コンパネの厚み分の12mmの段差なら大きな荷物を積む際も許容範囲だ。

そしてさらに、コンパネを敷くことで棚以外にも何か重い物を置いたときにウレタンを傷めてしまうようなことがなくなる利点もある。

また、ウレタンマットが滑り止めになるので、敷いたコンパネを特に固定する必要もない。

ハイゼットやキャリイはオイルや冷却水の点検・補充程度は座席を上げればできるが、本格的にエンジン類をいじる場合には荷台にある蓋を開けなければならない。

その蓋を開けるのがあまりに面倒になってしまうと厄介だが、この程度ならそれも大した手間にならずに済む。

カラーボックスの底に足を付けた


カラーボックス

コンパネを敷くことで床はしっかりしたが、これだけではまだ全く不十分だ。

他の荷物で支えて実験してみたところ、ちょっとしたワインディングロードを走るとカラーボックスは倒れていた。

しかし、簡単に積み下ろしができる状態にしておくことが大前提であり、またコンパネの項目でも書いた通り、エンジンルームの蓋を開けやすくしておかなければならないこともあるため、床のコンパネにカラーボックスをビス止めするわけにはいかない。

そこで、コンパネの横幅と同じくらいの長さに切った1 x 4材をカラーボックスの底に足(脚ではなくフットのほう)として取り付けることにした

1 x 4の板の厚み程度なら高い下駄を履いたようなことにもならず、他の荷物を置く際の邪魔にもならない。

DIY

この足が車両の内側方向へ向くようにして置けば、カラーボックスが車両の内側方向へうつ伏せに倒れることがなくなる。

そして、床のコンパネにはカラーボックスの底に付けた左右の足の間隔と同じ長さに切った1 x 4材を打ち付けた。

DIY

下の写真のようにこれを跨ぐような形でカラーボックスを置き、このまま止まるところまで内側へスライドさせれば、カラーボックスは車両の前後方向にも荷台の内側方向にも動けなくなる。

DIY

下の写真が入り切ったところだが、これで側面のアオリを上げればカラーボックスは全ての方向へ動けないことになる。

DIY

そして、側面のアオリに支えられて車両外側方向に倒れることはなく、左後ろの柱に支えられて車両後方に向かって倒れることがないが、車両前方に向かってカラーボックスが倒れそうになっても後の柱に引っ掛かって倒れることはない。

至ってシンプルだが、カラーボックスがどっち方向にも倒れず、簡単に積み下ろしのできる仕組みだ。

両面から使える棚にするためにした工夫


カラーボックスが倒れず簡単に積み下ろしができる方法は解決したが、棚を置くなら室内側からも車外外側からも使えるようにしたいと考えていた。

カラーボックスの背面の板は簡単に外すことができるため、外せば裏のない素通しの棚にはなる。

しかし、車両外側の面はBoo3のパネルに支えられ、細かい物でなければそちら側に落下してしまうことはないのだが、室内側は何も支えなどなければ収納した物が落ちてしまう。

そこで、カラーボックスの背面に付けられている薄いベニヤ板をカットして、ベニヤ板のはまる溝に戻しストッパーにすることを思いついた。

DIY

本来はカラーボックスの裏面になる側を室内側に向けて設置し、このストッパーで棚に置いたバスケットや箱が落ちなくするといった、簡単な仕組みだ。

固いタイプのバスケットや箱だとストッパーのせいで取り出しにくくなってしまったり、取り出せなくなってしまうが、布のバスケットなそれも問題ない。

因みに、そのままでは柔らかすぎるので、中に程々の高さの段ボールの箱やプラスチックのバスケットを入れて使っている

収納ボックス

簡単だけど、これで外側からも内側(室内)からも使える棚になった。

しかし、この背面用の板は棚が歪まないようにする役目も担っているため、全部外すと棚がグラグラと歪みやすくなってしまう。

そこで、一番下の段だけ普通に背面用の板を入れることにした。

下段だけでも裏板が入っていると歪みに対する強さに大きな違いが出る。

収納

しかし、それでは一番下の段は室内側から使えなくなってしまうが、入れる物を選ぶことでそれも解決。

一番下の段はタイヤチェーンやジャンプスタート用ケーブル、ホイールナット用のレンチ、輪止めなどを入れておくことにした。

収納

これらは必ず車外で使う物だから、室内から取り出せるようになっている必要はない。

収納する物の内容を考えると、むしろ室内側は塞がっていた方が好都合なくらいだ。

そして重量も比較的ある物なので、棚もより安定する。

全てバッチリだ。

化粧直し


所々写真が化粧直し前だったり後だったりと前後しているが、このカラーボックスは物置の中でかなり使い古していたもので、開いていたビス穴をパテで埋めるなど少々補修したり補強もし、木目プリントもいかにも安っぽいので、最終的には在庫していたクリーム色のペンキを塗って化粧直しを施した

DIY

ペンキは一回塗っただけでは乗りも悪く色むらもあるので、最低二回は塗る必要があるが、二度塗ればまあなんとかなる。

ペンキは一度で厚塗りするのではなく、少し時間はかかっても一旦乾いてから重ね塗りするだけで全然見栄えが違ってくる。

DIY

気のせいか少しカラーボックスっぽくなくなった感じもある。

上二段は、室内からも車外からもサッと出して使いたい物、主に調理しなくても食べられるスナック類やコーヒーセットなどと、商品(仕事で使うとき)など常時積んでおくのではなく一時的に積んでおきたい物を収納する棚として活用している。

収納棚

外側から見た様子が上の写真、内側から見た様子が下の写真。

収納棚

ご覧の通り、上二段はどちら側からもアクセスできる。

車両の後側になる棚の側面にはフックを付け、探さずに取り出したい箒とアオリを固定する際に使うワイヤーなどを掛けておく場所にした。

カラーボックスに付けた足の上がフォールディングバイク(電動アシストのミニベロ)の定位置になった。

コンパネの上に収まっているのでウレタンマットを傷めることもないし、居住スペースにも侵略していない。

これも思惑通りだ。

収納

一番下の段の内側は板で塞がっているが、外側から見るとご覧の通り。

外で使う工具などが入っている場所といった感じがして良いと思っている。

軽トラ快適化計画は順調に進行


これでまたさらにBoo3+ハイゼットジャンボの利便性と快適度がアップした。

こうして日に日に完成度は高まり、軽トラ快適化計画は順調に進行している。

このクルマでは既に何泊かしているが、実際に使いながらアイディアを練り、こうして手を加えて行くのが最良の方法と思っている。

そして、それもまた楽しい。

荷台

黒いバッグがフォールディングバイクで、グレーのバッグがインフレータブルSUP。

これでどこに寝るの?と言った感じにも見えるが、後に置いたコンテナを左側のコンテナの上に重ね、インフレータブルSUPをその上に乗せれば1人が寝たり寛ぐのに十分なスペースがすぐに出来上がる。

寝られる軽トラ+フォールディングバイク+インフレータブルSUPの組み合わせで陸上の移動も水上の移動も自由自在だ。

オマケに軽自動車は交通費も安くつくから旅に出られる回数も多くなる。

準備は万端!