車中泊
【入門編】車中泊×登山を楽しむための最低限のルールをベテランが解説

快適な車中泊と登山を楽しむために
近年のアウトドアブームの影響もあり、手軽に自然を満喫できる車中泊や登山を楽しむ方も増えてきました。
とはいえ、車中泊と登山を合わせて経験したことがない方は、車中泊で気を付けておくべきポイントや注意点について知らない人も多いようです。
違反ではないものの、ルールを知らないまま車中泊・登山をしていて、気付かないうちに周りの迷惑になっていた…なんていう失敗は避けたいですよね。
そこで全国各地で車中泊と登山を楽しんでいる筆者が「車中泊と登山を楽しむための最低限のルール」を具体的に解説。
筆者が実際に遭遇した迷惑行為なども紹介していきます。
最後まで読めば車中泊と一緒に登山を計画している人も快適に車中泊と登山での時間が過ごせるようになるはずです。
車中泊と登山をあわせて楽しみたいという方はぜひ参考にしてみてください。
車中泊と登山は相性抜群のアクティビティ

はじめに車中泊と登山の相性がいい理由について簡単に解説していきます。
たとえば、ホテルなどに宿泊をしてから登山をする場合にはチェックインの時間やチェックアウトの時間、さらには食事の時間などが決められていて旅のプランが制限されてしまうことも考えられます。
しかし、車中泊であればチェックインや食事の時間も気にする必要がありません。
登山の工程に合わせて自由にプランを設定できるため旅の調整が簡単であることが車中泊と登山の相性がいいと言われる一番の理由です。
また、車中泊であれば登山に使用しない道具やかさばる衣類を車内に置いて身軽に登山を楽しむこともできます。
なるべく登山には最小限の荷物で出かけたいという人も多いので車中泊ならそれが可能と言うことです。
もちろんホテルによっては荷物を預けることもできますが、登山の後にホテルに戻らなければいけない、ホテルまでの往復の費用が掛かってしまうなどの負担も増えてしまいます。
登山口の近くに車を停めて車中泊を楽しむスタイルであれば時間の制約もなく、自由に旅のプランを考えられ、さらには必要のない荷物を車内に置けるといったメリットが車中泊と登山の相性が抜群と言われる大きな理由でしょう。
次のページ▷▷▷【知らないと迷惑になるかも?!登山を楽しむためのルール】
車中泊×登山を楽しむための最低限のルール

さっそく車中泊と登山を楽しむうえでの最低限のルールについて紹介していきます。
筆者も実際に経験しながら身につけたルールなのでこれから車中泊と登山を楽しみたいという方は知っておくと安心でしょう。
中には意外と気づかないポイントもあるので、ぜひ参考にして快適な車中泊と登山での時間を過ごすようにしてください。
車中泊と登山を楽しむための最低限のルールは4つ
・次の日に備えて早めに就寝する
・早朝のドアの開閉はなるべく静かに行う
・登山の荷物は明るいうちに準備しておく
・熊鈴をつけている場合は音に注意
次の日に備えて早めに就寝する

登山といえば朝早く出発するイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
山頂から日の出を見たい、夏場であれば気温が低く過ごしやすい時間から活動したいなどさまざまな理由が考えられます。
そのため、車中泊をした翌朝は早くから活動することも多いので、夜もなるべく早めに就寝することが重要です。
身体の疲れをしっかりと取り、万全の体調で翌日の登山に挑むようにしましょう。
また、自分だけでなく、周りにも同じように次の日の出発が早く、早い時間から寝たい人もいることを理解しておくことが重要です。
たとえば、夜遅くまで騒いだり、周りの就寝を邪魔したりするような行為はNGです。
筆者が実際に遭遇した迷惑行為の中には、駐車場で夜遅くまで車外に椅子やテーブルを出して宴会を楽しむ人もいました。
しっかりと寝られず疲れが残った状態で登山をすることになり、登山中に眠くなってしまった苦い経験もあります。
万が一そうした行為に遭遇した場合は、車を移動させて離れてしっかりと睡眠をとるように意識するようにしましょう。
早朝のドアの開閉はなるべく静かに行う

車中泊と一緒に登山をする場合は早朝のドアの開閉音にも注意が必要です。
ドアの開閉音は寝ている人からすると騒音でしかありません。
寝ている間に周囲から「バン、バン」と何度もドアの開閉音が聞こえたら迷惑に思う人もいるでしょう。
ドアの種類にもよりますが、なるべく静かに開け閉めする、開閉回数を少なくするなど周囲の人への配慮を忘れないことが重要です。
さらに、ドアの開閉と同じく気を付けたいこととして話し声も注意が必要です。
話し声も周囲の人を起こしてしまったり、気づかないうちに大声になってしまったりすることも十分に考えられます。
車中泊をしているのは自分たちだけではないので車中泊をしている車がある、まだ周囲の人は寝ているかも知れないと創造力を働かせて早朝はなるべく静かに行動するように心がけましょう。
登山の荷物は明るいうちに準備しておく

登山に持って行く荷物はなるべく明るい時間帯に準備を整えておくことも重要です。
暗くなってから準備をすると、入れ忘れのリスクも高まります。
何より暗い中にライトを点灯させて準備をしていると他の方の迷惑になることも考えられます。
たとえば、静かに寝たいという方の車の中にヘッドライトなどの光が入ってしまうと睡眠の妨げになることもあるでしょう。
もちろんライトを使用している人にそういった意図はなくても迷惑に感じてしまう人がいることを把握しておくことが大切です。
万が一ライトを使わなければいけない状況でも、周囲への配慮を考えて「弱モード」で使用する「足元だけ照らす」など臨機応変に対応できるといいでしょう。
とはいえ、登山に必要な荷物は明るいうちにしっかりと準備しておくことで翌朝の移動開始もスムーズに行えるので、車中泊と登山を一緒に楽しむ場合は前日のうちにしっかりと整えておくことが大切です。
熊鈴をつけている場合は音に注意

最後に、意外と見落としがちな「熊鈴」の音も注意が必要です。
登山には欠かせないクマ除けのためのアイテムですが、音が大きく周囲で車中泊をしている方にとって迷惑な音に感じてしまうことも十分に考えられます。
使用しない時は消音モードにできる熊鈴やケース付きの熊鈴など、音対策ができる熊鈴も多く販売されています。
消音機能のない熊鈴を使っている場合、熊鈴が必要のないタイミングではハンカチや手ぬぐいなどで包んで音が出ないように工夫するといいでしょう。
自分自身では意外と気づかない熊鈴の音ですが、車中泊と登山を同時に楽しむ方は注意しておくといいでしょう。
最低限のルールを意識すれば車中泊と登山は楽しめる!

車中泊と登山を同時に楽しむ場合の最低限知っておくべきルールに解説してきました。
違反ではないものの、注意点やルールを知らないまま車中泊をしているとトラブルに巻き込まれてしまうことも十分に考えられます。
本記事で紹介した登山と車中泊を楽しむための最低限のルールをしっかりと意識することが重要です。
自分だけではなく、周りの人への配慮を大切にしてみんなが快適に気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
前半でも紹介しましたが、車中泊と登山は相性の抜群のアクティビティです。
ぜひルールを守りながら快適で楽しい登山と車中泊での時間を過ごしてくださいね。