バンライフ
誰でも気軽にできる?!バンライフを始める前にした方がいい準備

SNSでは時間を有効に使いつつ、リモートワークをしていても楽しい空間を作ろうと「#キャンピングカーでワーケーション」「#海辺でワーケーション」といった、ネーミングセンスからしてお洒落なハッシュタグと共に、映えた写真を目にすることが増えました。
休日の時間を満喫するバンライフスタイル「週末バンライフ」という言葉はもはや浸透していますよね。
さまざまなバンライフのスタイルをお見掛けする機会が増えてきました。
そこで今回は、本格バンライフを始めるまでに私たちがしてきたことをご紹介します。
これからバンライフ・車中泊を始めようと思っている方の、参考になればうれしいです。
バンライフを始める前に
イメージではなく、車中泊の実情を知る
バンライフ=車での生活です。
バンライフの1日は、車内でご飯を食べたりリモートワークをしたり、日中は旅先での観光を楽しみ、そして就寝して翌朝を迎える…というルーティーンです。

車内にいる時間が長くなるので、車内で滞在することに慣れておく必要があります。
特に車内での就寝に慣れておくのが重要になります。
そこで、まずは自宅の駐車場の車内で泊まってみることをおすすめします。
このときの車中泊とは、ただ車内で寝るだけでなく、車内での実際のベッド展開(寝る準備)から寝て起きて片付けをするまでの一連の流れを指します。
キャンプ場などで、慣れないベッド展開から喧嘩が勃発している車両をよく見かけます。
このときのテンパりながらイライラしている旦那さんと、イライラキリキリしている奥さん、そして板挟みになって眠さも手伝い泣き出すお子さんの姿は、まさに地獄絵図……。
そうならないように、ぜひ予行演習をしてください。
またバンライフをすると荷物もそれなりに増えるので、荷物がある状態でのベッド展開に慣れておくべきです。
そして駐車場での車中泊に慣れたら、次は近場で車中泊してみてください。
何かあればすぐ家に戻れる距離がベターでしょう。
そしてできれば、車中泊最初の1年は、季節が変わるたびに自宅の駐車場で泊まってみることをおすすめします。
同じ車でも特に夏の暑さと冬の寒さは感じ方がまったく異なります。
例えば「こんなに寒いと思わなかった」となった時に、自宅の駐車場ならすぐに追加の防寒策を取れます。
車中泊の実情を知るために、季節ごとの車中泊を経験しておくべきです。
車中泊に必要な荷物を知る

試しに駐車場の車内で泊まってみると、あなたの車中泊スタイルにあった、季節ごとの車内の必需品が分かるはず。
人それぞれ生活に必要なものは異なります。
車内のスペースは限られているので取捨選択は大事。
最初のうちは「念のため」と思ってなんでもかんでも載せておきたくなるのは仕方ないですが、
経験を積みながら荷物は減らす方向で考えましょう。
バンライフ用の炊事に慣れておく
特に車内での調理は自宅での調理とは異なり、狭い空間で限られた道具で行なわなければなりません。
自宅の駐車場の環境にもよりますが、駐車場での車中泊体験をする際は、車内での調理も試しにやってみるとよいと思います。
メニューも、自宅のように何でも作って余ったらとりあえず冷蔵庫で保管というわけにもいきません。
その日そのとき食べきれる分の食事を用意する練習を、バンライフを始める前にしておくのがおすすめです。
さらに、夜に鍋を楽しんだら翌朝鍋の残りでおじやを楽しむといった、ゴミや残飯を出さないためのアウトドアならではの知恵も必要になってきます。
次のページ⇨ バンライフ を始めてからの注意点を解説します!
バンライフを始めてからの注意点
実際にバンライフを始めたら、いろいろな情報収集が欠かせません。
毎回確認したほうがよいことがいくつかあるので、ご紹介します。
予備の車中泊スポットを確認してから移動する

「今夜はここで車中泊するぞ!」と決めて移動したら、既に閉鎖された施設だったとか、定休日で入れない、もしくは「車中泊禁止」の看板がある駐車場の可能性もあります。
常に第一候補地で車中泊できなかった場合を想定して、車中泊スポット候補は2~3カ所目星をつけておきましょう。
人気観光地周辺の駐車場は「車中泊禁止」を謳うことが多い傾向にあるように感じます。
安心して車中泊するためには、事前の下調べが重要です。
補水スポットを確認しながら移動する
バンライフで最も重要なのが「水」の確保。
思い浮かべてください。
あなたは1日、どれだけ水分を取りますか?
朝起きてカップ一杯の珈琲を飲みます。
朝ご飯のスープ、午後のお茶、夕飯の味噌汁……。
人は、1日2Lの水を摂取するのが良いとされています。
毎回ペットボトルの飲み水を買うのは、経済的にも大変ですよね。
キャンピングカー内で顔を洗ったり、歯磨きしたり、シャワーやトイレを使うなら、もっとたくさんの水が必要です。
そこで、バンライフ中はあらかじめ湧き水や無料の給水スポットを把握しておくことをおすすめします。
無料の給水スポットというのは、聞きなれない方もいると思いますが、実は全国あちこちにある水道水を無料で補給できる施設のこと。
給水スポットの場所を検索するのに便利なmymizu(https://www.mymizu.co/)というアプリもあって、外出先で最寄りの給水スポットを簡単に見つけることができます。
天気予報を確認して、天気の変化に合わせた旅をする

天気を制する者はバンライフを制します。
キャンピングカーで暮らしている私たちの場合、週間予報を毎日2~3回確認しています。
確認するタイミングは朝起床時、お昼頃、夜就寝前が多いです。
例えば台風が発生した時。
台風上陸の進路が絞られた段階で、必要に応じて移動します。
風台風の場合、車外の荷物や車両自体への影響を和らげるために、風雨をしのげる駐車場へ移動することもあります。
私たちは雨よりも風で色々なものが飛んできて車両に及ぼす影響が恐いです。
そんな時はたいてい高架下のコインパーキングや、防風林のように植樹されている公園などの駐車場に移動します。
また普段の天気がすぐれない日は、停泊して車内を整えます。
無理に移動をせずに、雨の日だからこそできることをします。
車内の掃除や溜まった洗濯物をまとめてコインランドリーで洗ったり、買い出しに行ったり。
そして車内でリモートワークや、動画・映画鑑賞をして過ごします。
買い出しは計画的に

冷蔵庫があれば、ある程度食材のまとめ買いが可能かもしれません。
しかし冷蔵庫に頼りすぎると思いの外ポータブル電源の残量が減ってしまって、他の家電が使えなくなってしまうことも。
そこでなるべくその日のうちに使いきれる食材の量を知ることがベターです。
例えばバンライフ中の味方でもある、道の駅。
道の駅では地元で収穫された野菜などが、驚くほど新鮮な状態で安く売られています。
しかしいくら安くて品物が良いからといって、買い過ぎると、腐らせてしまう原因に。
ちょっと少な目かなくらいに抑えるのがいいです。
移動先(途中)の給油場所を確認する
主に北海道での経験ですが、長い区間ガソリンスタンドがないエリアがありました。
また、店舗自体はあっても、合わせて店休日だったり、グーグルマップの情報よりも早い時間に営業終了したりしているガソリンスタンドも…。
ガス欠とならないように、ガソリンスタンドをみつけたら、こまめに給油しておきましょう。
まとめ
車中泊未経験の方は、自宅の駐車場で車中泊の予行演習。
これは絶対おすすめです。
足りないものが分かるし、わかったらすぐ家に取りに行けます。
どうしても無理という事態になったら、その日はやめて普通に家で寝ればいいです。
いざ車中泊を始めたら「天気」「電気」「水」「食料」「燃料(ガソリン)」に注意。
ただ、ガス欠にさえならなければ、余程山奥にでも入り込まない限り日本全国どこでも10キロも走ればコンビニがあるでしょう。
大概のことはコンビニで済ませられるので、そんなに心配せずにまずは近場で一泊、車内で泊まってみてください。
体験したことのない時間が流れると思いますよ。