軽トラのキャビンで長距離旅は可能か?実体験をご紹介

軽トラのキャビンは長旅に耐えられるものなのか?



軽トラのキャビンは長旅に向いてる?


車中泊ブームで軽バンの人気が高まったが、現在は軽トラの荷台にハコを積んだり幌をかけたりして車中泊をするスタイルも人気が高まってきている。

しかし、軽トラはどちらかと言えば農作業や商品の配達など比較的近距離で活用するための道具のようなイメージが強く、長距離走行や高速走行に関してはネガティブなイメージを抱く人も少なくないのではないだろうか?

だが、軽トラで高速道路も使った長距離の旅を実践している人もいて、私もそのうちの一人だ。

また、軽トラはこれまで3台経験している。

そこで、今回の記事では車中泊仕様車としての居住性や走行性能などについてではなく、軽トラのキャビンが長旅や長距離運転に向くものなのかにテーマを絞ってお話したいと思う。

車中泊用のベース車として軽トラに興味があるけど、その前に長距離や長時間の運転に耐えられるのか不安を感じている人の参考になれば幸いだ。

軽トラ歴3台


本題に入る前に私の軽トラについてざっと説明しておこう。

ハイゼットジャンボ

現在私が使用している軽トラは、荷台にBoo3というシェルを積んだ2020年2月が初年度検査(軽自動車の場合は登録ではない)の4AT 2WDのハイゼットジャンボだ。

3歳になったところだが、私にとっては超がつく程新しいクルマで、荷台のBoo3は仕事や荷物の運搬にも使いやすくて便利だが、快適に車中泊のできるマルチパーパスなシェルだ。

このクルマは昨年の9月にBoo3を製造している兵庫県三田の自遊空間さんまで引き取りに行き、千葉県の房総半島南部まで寄り道しながら乗って帰ってきて以来、その後もこの半年の間に大阪の堺(片道600km)まで往復2回、山梨県や静岡県の伊豆半島まで往復数回(どちらも片道200km少々だろうか)など、車中泊もしながら中~長距離の走行を結構こなし、半年間で9000km以上走行している。

これが現在使用中の軽トラだが、軽トラ歴はこれが3台目で、1台目は99年式の4AT 4WDの三菱ミニキャブ、2台目が一番古くて、92年式の5MT 4WDのスバルサンバーだった。

興味のない人には大した違いはないと一括りにされてしまいそうなこの3台だが、実際にはこれがかなり大きく違う。

その違いについては後々説明していくが、年式やグレードなどによって本当に雲泥の差があるので、「軽トラと一括りに考えないように」が最初にできるアドバイスだ。

キャビンの居住性は重要


窮屈な姿勢を長時間強いられるのは辛い。

お尻や腰が痛くなるような粗末なシートも長時間の運転には不向きだ。

軽トラに荷物を積む

振動があまりにも大きいのも疲れるし、音がうるさすぎても疲れてしまう。

隙間風が入り放題で寒いのも困る(余程古いクルマでなければそんなことはないと思うが)が、熱が篭るようなキャビンも夏は辛い。

当然ながらキャビン内の環境の良し悪しは運転手の疲労に大きな影響を与え、長距離や長時間の運転に向くか向かないかに大きく作用する大変重要な要素だ。

しかし、軽トラのキャビンに対して、「狭そう」「運転姿勢が辛そう」「うるさそう」といったイメージを抱く人は少なくないと思う。

果たしてそれは合っているのか?

先に言っておくと、グレードによってもかなり違いはあると思うのだが、少し古い軽トラと現在の軽トラとではキャビン内の環境がかなり大きく違う

軽トラハイゼットジャンボ

快適性が大きく向上しただけでなく、安全基準も厳しくなり、安全性能に関しての説明はメーカーのウェブサイトなどを見ていただいた方が良いのでここでは省くが、安全性に関しても大きく向上している。

外観からだけでは想像できない本当に大きな差があるので、それをこれからご紹介しようと思うのだが、古いクルマがデザイン的にカワイイからと魅力を感じている人が痘痕も靨に見えてしまうのは危険。

中古車、低年式の軽トラを検討している人は特に参考にしていただきたいと思う。

次のページ▷ 新旧の軽トラがどれほど違うのか比較していきます!