運転中に体調が悪くなったらどうする⁈実際に看護師が車に備えているグッズや対策をご紹介します

ドライブ中に車酔いや、頭痛、腰痛などの体調不良になったことはありませんか?
「救急車を呼ぶほどでもない…。」と思いつつも、そのまま放っておいていいものなのか不安になる方もいるのではないでしょうか?
また、せっかくの車旅なら早く回復させたいと思いますよね。
そこで今回は万が一車旅や運転中に体調不良になった際の対応策や、車に備えておくと安心なグッズをご紹介したいと思います。
すぐに救急車を呼ぶべきな症状
運転中の体調不良にはしばらく様子を見てていいものと、緊急なものとに分かれます。
すぐに救急車を呼んだ方がいいケースの症状は主に下記ですが、『いつもと違い命の危険がある気がする』と思ったらすぐに車を道路の隅に寄せて止め「119」に迷わず電話しましょう。
【救急要請した方がいいケースの例】
・頭痛の後に意識がもうろうとする
・痙攣が止まらない、止まっていても意識がもうろうとしている
・突然の頭痛に手足の片方だけ痺れ、動かしにくくなる
・突然ろれつも回らなくなり喋れない
・突然周りが二重に見える
・突然立てなくなる
・急な呼吸困難
・胸や背中が2〜3分ほど動けなくなるような締め付けられるような痛みや、圧迫感があり、冷や汗をかいたり、動悸がしたりする
・突然血を吐く
・食べ物を詰まらせてしまい呼吸が困難なとき
運転中はGPS機能をONに!

ドライブ中の緊急事態に急いで救急車を呼ぼうとしても現在地が分からなければ到着までに時間を有してしまいます。
そこで役立つのがスマートフォンに搭載されているGPS機能(衛星利用測位システム)です。
GPS機能をONにした状態であれば、住所が分からない場合や、万が一1人で運転している最中に言葉が出ないほどの体調不良に襲われた場合、喋らなくてもある程度の現在位置を示すことができます。
また万が一言葉が出ない場合は、「あー」や「うー」など最低限の声を出し、受話器を叩いて音を出して緊急事態を伝えることが大切ですよ。
運転中に体調不良になったらまずどうする?

運転中に少しでも体調に不安を感じた場合は、車をすぐに安全な路肩に停めることが大切です。
もし上記のような緊急性が高い症状の場合は迷わず救急に連絡しましょう。
緊急性はないものの、高速道路や有料道路で車を停める場合は他の車の安全も考慮し、道路管理者に連絡しておきましょう。
救急車を呼ぶ?病院に行く?様子を見る?万が一迷ったそのときは…
万が一体調不良を患った場合、緊急性があるのか分からず不安な際は「#7119」に電話してみましょう。
「♯7119」は24時間・年中無休で救急相談医療チームが救急の相談や症状に合わせた近くの医療機関の案内をしてくれるサービスです。
「#7119」が該当する県は限られていますが、地域によっては似たような相談窓口を設置しているところもあるので、車旅の前には必ず確認しておくと安心ですよ。
次のページ⇨ 体調不良の対策についてご紹介します!
体調不良の項目別対策
疲労

疲労も立派な体調不良に当てはまります。
特に「疲れているだけ」と安易に考えると、その後体調悪化を加速させ回復するのにも時間がかかってしまいます。
そして疲労は気づかないうちに蓄積されるため、以下の症状が出た場合は速やかに休憩をとり、キャンピングカーの場合は一旦横になって休息をとりましょう。
・あくびの回数が増える
・瞬きが増える
・目がショボショボする
・肩が凝ったり、足や腰が重く痛くなる
・頭が重くなったり、痛くなったりする
そして休憩する際は水分補給とトイレ休憩、そしてできるだけ目を閉じて脳を休ませ、身体の血の巡りを良くするために疲れている部分をマッサージし、軽く温めてあげると効果的です。
ちなみに休憩のタイミングは疲労を蓄積させないためにも、最低2時間以内毎に10分以上の休憩を取るようにしましょう。
車酔い
普段車酔いしない方でも、キャンピングカーに乗ると酔ってしまうというケースがあります。
その理由は、キャンピングカーの構造に関係しており、耐荷重性や耐久性を重視した設計のため、細かな揺れが続いたかと思えば、ゆっくりした周期の大きな揺れが続くなど、乗り物酔いを誘発しやすいからです。
車酔いの初期症状は「めまいや生あくび、生唾が出る」ことが主なので、万が一この症状が出た際は速やかに休憩し、もし酔い止めを持っている場合は薬を服用し、外の空気を吸ったのち、横になって休憩しましょう。
そして、この段階で吐き気がなければ、水分補給をしたり、甘いものや柑橘系、酸味のあるものなど、ご自身の好みや体調に合わせて摂取し酔いを悪化させないのもポイントです。
ちなみに子供の車酔いは、4歳前後からはじまると言われているので、幼児を車に乗せる際は「小さな頃から車に乗せているから大丈夫」と過信はせずに予防対策をとっておきましょう。
胃腸の不良

車中泊や車旅では環境の変化や普段より偏った食生活や運動不足になることで、胃腸への普段が大きくなり、体調不良に繋がるケースがあります。
特に普段から胃腸が弱い方は胃のもたれや胸焼け、胃痛、下痢、便秘などを起こしやすくなるので注意が必要です。
胃腸の調子が良くない場合は、しっかり水分をとり(温かい飲み物)、お腹を温め、薬がある場合は内服してください。
もし胸焼けや胃の不快感がある際は頭を少し起こして横向きで寝るのもオススメですよ。
その後症状が落ち着いたとしても、胃腸に負担がかかりやすい刺激物や脂っこいもの、食物繊維が多いものは最低でも3-4日は避けるように、徐々に摂取するようにしましょう。
わが家がキャンピングカーに置いてある対策グッズ
車に載せれる保存水

これは万が一の災害時用でもありますが、わが家は1年中車載できる保存水をストックさせています。
これまで幾つかの病気についてご紹介しましたが、さまざまな病気の予防で大切になるのが「水分補給」です。
車を運転していると渋滞にはまったり、高速道路を運転していたりしたら、すぐには飲み物を買えないケースもあるので、暑い夏の日でも車に載せられる「水」をストックさせるのは特にオススメですよ。
車に載せられる保存食クッキー

これも災害時用のものですが、1年中車に載せることができて、体調が悪くなったらすぐに食べられることがポイントです。
空腹になると悪化しやすい車酔いや、食欲がなくなる胃腸の不良、低血糖のときの予防や対策に特に役立ち、味はおやつとしても普通に食べられるおいしさでしたよ。
枕やクッション、タオル

車中泊する方であれば車に載せることも多いこの3つは体調不良の際に特に役立ちます。
万が一呼吸が苦しくなった場合は、枕やクッションを抱き抱えるように丸くなると横隔膜が下り、比較的呼吸を楽に行えます。
もし車に酔いやすい方は飛行機などで使われやすいネックピローのクッションもオススメです。
首と頭部が固定されることにより、酔いにくくなりますよ。
また、クッションや丸めたタオルはエコノミー症候群の予防や腰痛対策として役に立ちます。
その他にも目の疲れや腰・お腹の痛みを和らげるため温める時は、キャンピングカーにレンジが搭載されていれば、タオルを水で濡らしポリ袋に入れて30秒温めるだけで温タオルが出来上がり、すぐに使うことができます。
携帯トイレ

市販の携帯トイレには水分を吸い取り脱臭効果もある高分子吸収樹脂を使用しているため、トイレに間に合わない時以外に、車酔いや体調不良で嘔吐や嘔気に見舞われる際にも役立ちます。
そのため男性の方でも、男女兼用のものを1つでも用意しておくのをオススメします。
薬

職業柄、体調が悪化する前に予防対策として常に薬も持ち歩くようにしています。
特に「風邪薬」「解熱剤鎮痛剤」「整腸剤」「胃薬」はドラッグストアでも手に入ることができるのでオススメです。
薬によっては運転してはいけないケースもあるので、服用する際は必ず箱の裏に書いてある注意点も読むようにして下さいね。
設置するなら室内も写せるドライブレコードがオススメ

あおり運転が問題になってから特に普及が進んだドライブレコーダーですが、もしもに備えるのであれば車内を撮影・録音できるものがオススメです。
万が一自分では避けることのできない急病によって事故をしてしまった際、その状況を立証できるの映像があるかないかで過失があったかどうかの証明にもなります。
また保険会社のドライブレコーダーも、一定の衝撃が車に加わればすぐさま保険会社に連絡が行き、必要時救急要請をしてくれるところもあるので、特に持病がある方や高齢ドライバーの方は検討してみてはいかがでしょうか?
体調不良を予防して事故なく楽しい車旅を!
今回は体調不良になった際の対策と予防グッズをご紹介しましたが、事故なく運転するためには「自分と車メンテナンス」が特に重要です。
日頃から車だけでなく、ご自身の体調も管理して皆さんも楽しい車旅を行って下さいね!