ドライバー必見!看護師おすすめの眠くなりにくい市販薬~花粉症・頭痛や腰痛、風邪の時に~

車旅で備えていると安心な常備薬ですが、薬に含まれている成分によっては眠くなる作用のものもあり、車を運転する人は特に注意が必要です。
そこで今回は、春の時期から悩まされることの多い「花粉症の薬」や頭痛や生理痛、長時間の運転による腰痛などの症状に効く「解熱鎮痛剤」、そして「風邪薬」の中でも特に眠気が起こりにくいおすすめの製品をいくつかご紹介していきます。
ドライバーはもちろんのこと、小さなお子様でも服用できる市販薬もご紹介していますので、参考にしてみてください。
また、個人や現在服用している薬との飲み合わせによってはアレルギーや副作用が強く出る場合もあるので、薬剤師または登録販売者の説明を聞いてから購入するようにして下さい!
眠くなりにくい「花粉症の薬」
花粉症の薬で眠くなるのはなぜ?
花粉症はある特定の花粉が体内に入ることでアレルギー反応を起こし、鼻水や目の痒み、くしゃみなどの症状が現れます。
その症状を抑える薬が「抗ヒスタミン薬」です。
しかしヒスタミンは通常、覚醒や集中力において必要な物質でもあるので、脳の細胞でヒスタミンの作用が抑えられると眠気を生じてしまいます。
花粉症にはどんな種類の薬がある?
花粉症の症状を抑える抗ヒスタミン薬は大まかに3種類に分けられます。
【第一世代抗ヒスタミン薬】
脳へ直接作用する成分を多く含み、強い眠気や判断能力の低下、口渇や便秘などの副作用が起こりやすいのが特徴です。
【第二世代一期抗ヒスタミン薬】
副作用が強い第一世代を改善するために作られたのが第二世代抗ヒスタミン薬です。
即効性こそ劣りますが、抗アレルギーの作用が増えた上に眠気が起こりにくく、成分によっては気管支喘息にも適応を持つものもあります。
【第二世代二期抗ヒスタミン薬】
第二世代二期抗ヒスタミン剤は脳に影響する鎮静作用を軽減させ、比較的眠気が少ないものが多いのが特徴です。
しかし眠気が出る場合もあるので、購入時は眠気に対する注意事項があるかどうかを確認することが大切です。
眠くなりにくいおすすめの花粉症の市販薬
花粉症の薬の中でも特に眠気が起きにくいおすすめの市販薬をご紹介します。
(1)アレグラFX

アレグラFXは、第二世代抗ヒスタミン成分「フェキソフェナジン塩酸塩」を配合し、内服後に眠気が起きにくく、空腹時でも服用できる鼻炎薬です。
速攻性においては第一世代よりは劣るので、花粉症が酷い方は早めに飲み始めることも大切です。

また、通常鼻炎薬は15歳以上でなければ服用できない薬が多い中、アレグラFXは7歳以上のお子様が服用できる商品も発売しているので、家族で車旅を楽しみたい方にもオススメです。
(2)アレルビ

「アレグラFX」と同じ第二世代抗ヒスタミン成分「フェキソフェナジン塩酸塩」を配合した鼻炎薬です。
よくCMや広告で目にする「アレグラFX」と比べて認知度の低い「アレルビ」ですが、成分や効果はほとんど一緒。
宣伝費用が少なく、市販薬のジェネリック薬ともいえるので、購入価格は「アレグラFX」よりも割安で手に入るのが嬉しいポイントです。
(3)クラリチンEX

クラリチンEXは、第二世代抗ヒスタミン成分の「ロラタジン」を含むアレルギー専用鼻炎薬です。
眠くなりにくく、アレグラFXやアレルビが1日2回内服しなければならないのに対して、クラリチンEXは1日1回の服用で長く効き目が続くのが特徴です。
また、空腹時に内服すれば効果が弱まってしまうので、食後に内服することも大切なポイントです。
(4)ツムラ漢方 小青竜湯エキス顆粒

体を温めて体内の余分な水分を取り除き、鼻炎の症状を改善する漢方薬。
眠たくなる成分は入っておらず2歳から服用が可能です。
花粉症によって透明でサラサラとした鼻水が止まらない方やくしゃみや鼻づまりが辛い方におすすめですよ。
点鼻薬や点眼液も併用すると効果的!?
眠くなりにくいとされている花粉症の薬のほとんどは即効性に欠けてしまいます。
そこですぐに症状を改善したい方にオススメなのが点鼻薬や点眼薬。
即効性の高い第一世代抗ヒスタミン薬は飲み薬として服用すれば眠気や注意力の低下などの副作用が現れますが、点鼻薬や点眼薬であればその心配はほとんどありません。
即効性を重視するのであれば「クロルフェニラミン」の成分が入った製品がオススメです。
しかし血管収縮剤の作用があり、使い過ぎると逆効果となってしまうので、用法・用量をきちんと守ることが大切です。
次のページ▷ 即効性の高いオススメの点鼻、点眼薬等をご紹介します
【即効性の高いオススメの点鼻、点眼薬】
(1)パブロン点鼻薬

鼻粘膜の腫れや充血を抑えて、鼻づまりやくしゃみ、鼻水の改善に役立ちます。
また、鼻粘膜の細菌の増殖を抑える成分も配合されているので鼻炎の方にもオススメです。
(2)アルガード クリアブロックZ点眼薬
抗アレルギー成分と抗ヒスタミン成分、そして抗炎症成分が最大濃度で配合され即効性にも優れた点眼液です。
「他の目薬では効果がいまいちだった…」と感じている方も一度試してみる価値のある製品です。
眠くなりにくい「痛み止めの薬」
痛み止めで眠くなるのは何故?
解熱鎮痛薬で眠くなる場合「ブロムワレリル尿素」や「アリルイソプロピルアセチル尿素」の成分が含まれていることが原因とされています。
どちらも鎮静作用に効果的で、痛みの感覚や緊張や興奮を抑える効果がある一方、眠気や判断力の低下がみられる副作用もあるので、服用後は車の運転を避ける必要があります。
痛み止めの種類

痛み止めの種類は大きく分けて以下の2種類があります。
それぞれメリットとデメリットもあるので、ご自身に合ったものを選びましょう。
① NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
体内の「痛み」「炎症」「発熱」などを引き起こすプロスタグランジンの生成を抑える薬で、解熱鎮痛薬としては効果が高いとされています。
しかし、副作用として吐き気や嘔吐、発疹、喘息発作などの症状が出やすく、胃腸が弱い方や喘息の既往がある方、心臓や腎臓、肝臓、脳などに病気や既往があると副作用を起こしやすく注意が必要です。
またその他にも、妊娠中や授乳中の方、15歳未満のお子様、インフルエンザが疑われる高熱の方への使用は避けた方がよい薬でもあります。
【代表的なNSAIDsの処方薬】
・アスピリン、バファリン®️(アセチルサリチル酸)
・ブルフェン(イブプロフェン)
・ロキソニン®️(ロキソプロフェン)
・ボルタレン(ジクロフェナク)など
② アセトアミノフェン
子供や妊婦・授乳中の女性にも使われている成分で、炎症に対する作用はほとんどなく、痛みや発熱に対する効果が穏やかなのが特徴です。
解熱鎮痛薬の中では副作用が最も少ないとされ、さまざまな病気の鎮痛・解熱に対する第一選択薬として用いられています。
しかし副作用がないわけではなく、肝障害や発疹、嘔吐、食欲不振なども確認されているので、用量や用法はきちんと守ることが大切です。
【代表的なアセトアミノフェンの処方薬】
・カロナール
・アンヒバ
・アルピニーなど
眠くなりにくい市販の解熱鎮痛剤〜NSAIDs〜
NSAIDsの中でも特に眠気が起きにくいおすすめの市販薬をご紹介します。
(1) ロキソニンS
NSAIDsのひとつであるロキソプロフェンナトリウム水和物のみを配合したシンプルな薬です。
第一類医薬品のため、購入する際は問診の記入や薬剤師とのやり取りが必要となります。

その他にもロキソニンSに胃粘膜を保護する成分が含まれた「ロキソニンSプラス」や「ロキソニンSクイック」も眠くなる成分を含んでいませんが、「ロキソニンSプレミアム」には、鎮静成分が配合されているので、服用後に車の運転は避ける必要があります。
(2)バファリンシリーズ
ドラッグストアやCMでもよく見かけるライオン株式会社のバファリンは、眠くなりにくい解熱鎮痛剤の種類が豊富なので、ご自身に合ったものを選ぶのがポイントです。
【ロキソプロフェンナトリウム水和物配合】
・バファリンEX(鎮痛効果+胃粘膜保護)
※第一類医薬品のため、購入する際は問診の記入や薬剤師とのやり取りが必要となります。
【アスピリン(アセチルサリチル酸)配合】
「痛みのもと」に働きかけて痛みを和らげます。
・バファリンA(バファリンのスタンダード)
・バファリンライト(効き目控えめで胃に優しい成分配合)
【イブプロフェン+アセトアミノフェン配合】
「痛みのもと」と「痛みを伝達する」2つのポイントに働きかけて痛みを和らげます。
・バファリンルナi(頭痛や生理痛など痛みに)

・バファリンプレミアムDX(バファリンシリーズの中で最も効き目と即効性に優れている)
※同シリーズの「バファリンプレミアム」には眠気を起こす成分が含まれているので注意しましょう。
眠くなりにくい市販の解熱鎮痛剤〜アセトアミノフェン〜
アセトアミノフェンだけを配合している薬は基本的に眠気は起きにくいとされています。
ここではアセトアミノフェンだけを配合した市販薬をご紹介します。

(1)タイレノール
1錠の中にアセトアミノフェンを300mg配合。
容量が多いため、15歳未満のお子様には服用出来ません。
(2)バファリンルナJ
1錠の中にアセトアミノフェンを100mg配合。
水なしで飲めるタイプで、7歳から服用できます。
(3)小児用バファリンチュアブル
1錠の中にアセトアミノフェンを50mg配合し3歳から服用できます。
(4)小児用バファリンCII
1錠の中にアセトアミノフェンを33mg配合し、3歳から服用可能です。
水なしで飲めてオレンジ味なので子供でも飲みやすいのが特徴です。
眠くなりにくい「風邪薬」
風邪薬で眠くなるのは何故?
風邪薬を飲んで眠くなってしまう主な要因は抗ヒスタミン剤や鎮静成分、咳止め成分の影響が考えられます。
しかし総合風邪薬には基本的に以下のような眠くなる成分が含まれていることが多いので服用時は注意が必要です。
【抗ヒスタミン剤】
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・クレマスチンフマル酸塩
・メキタジンなど
【鎮静成分】
・ブロモバレリル尿素
・アリルイソプロピルアセチル尿素など
【咳止め成分】
・ジヒドロコデインリン酸塩
・デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
・ノスカピンなど
眠くなりにくい市販の風邪薬はある?
市販で販売されている総合風邪薬は鼻水や咳、発熱、喉の痛みなどの症状全体に効くような成分が配合され、内服することで眠くなってしまう恐れがあります。
そのため「風邪をひきそうだから念のために飲んでおこう…」などと安易に風邪薬を飲んだ後に車を運転するのは危険です。
もし症状が「鼻水だけ…」など、1つだけであれば各症状に合わせた眠くなりにくい薬を選びましょう。

また漢方薬も眠気が起きにくいので、倦怠感など風邪のひき始めには「葛根湯」を服用し、鼻風邪には「小青竜湯」、胃腸風邪には「柴胡桂枝湯」などを選ぶのもおすすめです。
まとめ
今回は花粉症や頭痛、風邪に効く眠くなりにくい市販薬をいくつかご紹介しました。
日々忙しく病院に受診するのが難しい人や病院に抵抗がある人も手軽に利用できる市販薬ですが、もし市販薬を使用しても症状が改善しない場合は、速やかに病院に受診するのが得策です。
また、体調が優れない状態のままで車を運転するのは事故の原因や違法となってしまうので、必ず症状が改善してから運転することも大切な要素。
使い方によっては便利な市販薬ですので、ぜひ今回の内容を参考に、皆さんも安心・安全な車旅を楽しんでくださいね!