知識
RVパーク、オートキャンプ場でコロナ感染対策をしながら、安全安心に楽しむ旅行計画

コロナが日々変異を繰り返し、感染リスクも高まってきています。
蜜を避けられるレジャーとして注目が集まる車旅ですが、移動中の立ち寄りやオートキャンプ場やRVパークでの共同スペースの利用など、感染リスクがないとはいえません。
安全な車旅をするには、個々でもしっかりと予防対策することが大切です。
そこで今回は、コロナに感染しない・感染させないためにはどのように気をつけたら良いかを考え、実践して来た取り組みについてご紹介します。
自治体等から外出自粛の要請や、県を跨いだ移動自粛の要請が出ている場合は、指示に従い感染拡大予防に努めましょう。
車内に常備しているもの
マスク

コロナが猛威をふるってから、マスクの装着は今では日常になりつつありますね。
私はいつでも取り出せるよう、運転手側の上部に常に20枚くらいマスクをストックしています。
飛沫を出さない、吸い込まない、効果が最も高い不織布タイプを利用しています。
今は価格、在庫が安定しているので、少なくなったらすぐに補充を心がけています。
夏マスク対策として「ハッカ油」が効果的

マスク装着は今ではマナーとされていますが、気温が上がるのにつれ、装着する事で不快感を抱くようになりますよね。
そんな時に「ハッカ油」をマスクにシュッと一拭きかければ冷涼感が得られます。
ただし、刺激がやや強いので、匂いや肌荒れの心配がありますので、ご注意ください。
私の場合は、写真のハッカ油を原液で使用すると刺激が強いため、水で薄めてスプレーに入れて使用しています。
スプレーする位置は、内側では無く外側です。吹きかける位置も、真ん中ではなく顎あたりがいいと思います。
このやり方で爽快感を得ることはできますが、熱中症を防げるわけではありません。
対策にはこまめな水分補給が必要です。
そして、水分を取るときは、ミネラル成分が豊富な麦茶がおすすめです。
また、塩分を取得するため塩飴なども合わせて携行しましょう。
北見ハッカ通商
¥1,073
(2024/12/29 13:55:57時点 Amazon調べ-詳細)
除菌対策

お出かけのときには携帯除菌スプレーを持ち歩き、車には、除菌シートと除菌ジェルを常備しています。
特におすすめしたいのは、除菌スプレー「トリプルガード703」です。
幅広い菌に対して除菌効果があり、3ヶ月間も抗菌効果が持続すると言われています。
安全性も確認されていて、日本製なのでさらに安心できますね。
主成分は、PHMBとジョードメチル系化合物です。
新型コロナウィルス感染症対策のため、特殊清掃員が実際に使用している除菌成分です。
着ている衣服、靴、カバンにシュッとスプレーをするだけで除菌が防止、予防ができます。
共有スペースのトイレのドアノブ、便座などにも使うことができるので、とても便利です。
¥1,815
(2024/12/29 13:55:58時点 楽天市場調べ-詳細)
RVパークでの食事の準備
スーパーマーケットや道の駅では短時間で食料調達する

保存に関して心配のない食料品や消耗品は、ある程度自宅周辺で準備をし出発します。
足りない食材や傷みやすいお肉などは、地元のスーパーマーケットや道の駅で購入し、マイバック型のクーラーバックに入れ、温度の上昇を少しでも遅らせる工夫をしています。
また、スーパーマーケットのお惣菜や道の駅で売っている『朝どれ野菜』も地産地消として楽しみます。
折角、休憩でお世話になっているのですから、道の駅などでは、なるべく一品以上のお買い物をすることを心がけています。
この対応が今後の道の駅の運営(経営)にも役立つのだと思い、私たちは朝の出発時間を可能な限り調整し、買い物をしてから旅立つことを実践しています。
クラウドファンディング的な感覚で皆さんも実践して見てはいかがでしょうか!
RVパークまでの道のりで3密状態を避けて、地産地消の直売所探し

目的地に向かう道のりでは、直売所に遭遇する機会が多々あり、RVパークへの行脚でも3密状態を避けるように心がけています。
今回発見した「しいたけ」だけを売っているお店です。
駐車場は2台しか止めることができないので、人の混雑は避けることができます。
そして何よりその土地で獲れた新鮮でとってもおいしい食材に出会えます。
皆さんも隠れた産直や直販スポットをぜひ探して見てはいかかですか?お店はGoogleで調べると多々掲載されています。
偶然、車旅の途中で見つけた時は嬉しさが倍増します。
自由奔放な車旅での楽しみの一つとし、ぜひトライして見てくださいね!紹介されているスポットより、感動の度合いが一入です。
次ページ⇨ 共有スペースでの感染対策について紹介します!
日帰り温泉やシャワー施設

温泉などの靴を脱ぐ施設に入った時は、除菌シートで足を拭いてから車内に入ります。
そして、靴には除菌スプレーを振りかけます。
車内では食事をすることが多いので、とても気を使いますね。

薬用ハンドジェルは、ドリンクホルダーに設置し常備し、車に乗り込んだ時に必ず手に擦り込みます。
これは、外で物や人に接した場合に必ず徹底して行います。
車の運転は、シフトノブやハンドル等、触れる箇所が多いので、除菌されているという安心感があります。
RVパーク内での人との距離の取り方
RVパークを利用する場合は日曜日から木曜日が狙い目

施設や地域にもよるので一概に言えませんが、我が家の予約の実績では、比較的、日曜日から木曜日が空いていることが多いようです。
オーナーも気を使い、車と車の間隔をあけたサイトを用意してくれる施設も増えています。
取得できる休みにもよってしまいますが、休日前を避けると意外と人気のスポットでも予約する事ができます。
タープが許可されているサイト

車外でのタープ使用を許可しているサイトでは、キャンプで使う陣幕を張ると簡易的な隔離スペースを作ることができます。
当初は、焚き火をする時にと思い購入したものでしたが、これが意外に隠れ家的なプライベート空間が作ることができます。
キャンプ場と比較すると、RVパークの敷地面積は狭い場合も多いですが、敷地内までタープを広げ、タープの足に陣幕のロープを巻きつけて固定します。
陣幕のサイズはいろいろあると思いますが、チェアに座った時に隣が見えない高さが理想ですね。
人の目線を気にせずに食事を楽しむことができ、焚き火ギアなど並べて、炎を見ながらゆっくり時間を過ごす。
とても癒される空間と時間です。
陣幕を張るとまわりを囲んでいるため、多少窮屈な感じはありますが、上の空間は無限大で星空を見ながら快適な空時間を過ごせます。
隣が近い場合でも陣幕があれば、お隣さんや横を通行する人からの目線も気になりませんので、おすすめですよ!
収容可能台数が多い場合、供用するトイレ、洗面台などの感染対策

道の駅とRVパークが併設されているトイレでは、携帯用除菌スプレーを持ち歩きます。
各施設に用意されていない場合があるので、必ず携帯することをおすすめします。
このご時世では、除菌が癖になる位がちょうど良いのだと思い携行しています。
キャンピングカーにトイレ

不特定多数の人が行き交う公共トイレでは、どうしても感染のリスクが上がってしまうので、車内にトイレが装備されていれば一番安心だと思います。
しかし、トイレの種類と清掃や汚水処理などの管理、消耗備品など数種類あります。また、車の大きさによって「どうしても設置が困難」ということもあります。
私たちがハイエースのキャンピングカーを所有していた時は、「水洗式ポータブルトイレのポルタポティキューブ」を積んでいました。
大きさはコンパクトな設計だったため、ベッド下に収納が可能でした。
次に購入したのが、少し値は張りますが、匂いが気にならず、衛生的な処理が簡単な「ラップポン」です。
これは水を使わず、熱圧着によって排泄物を1回毎にラップ(個包装)して密封するポータブルトイレで、菌が封じ込められる上に、匂いも全く気になりません。
地域にもよりますが、私たちが住んでいる地域では、赤ちゃんのオムツと同様、一般ゴミでの廃棄が可能なので、車旅後の後処理も非常に楽でとても助かっています。
※処理方法は、居住地の自治体の取り決めに従ってください
共同炊事場

共同炊事場などは洗い物のほかに、顔を洗ったり歯を磨いたりします。
うがいの吐き出しは飛沫感染するリスクがあるため、使う前、使った後はシンクをまんべんなく洗う必要があります。
また、食事の前後や洗い物、身だしなみを終えた後は、次の利用者への感染防止の気配りとし、消毒を忘れずに行いましょう。
まとめ
感染症対策を行いながらのRVパークやオートキャンプ場を楽しむには、個々のマナーと感染防止の取り組みが必要です。
施設により、コロナ感染予防対策が異なりますので、必ずその施設のガイドラインを把握の上、皆さんが楽しい時間を満喫できるよう、アルコール消毒液などを準備しましょう。
また、エタノールについては濃度によっては可燃性の物質となるので、殺菌有効濃度での水希釈を基本とし、合わせて、高温となる管場所を避けた保管が必要です。
この時代での車旅を楽しむために必要な基礎知識とし、安心安全の車旅にお役立ていただければ幸いです。
自治体等から外出自粛の要請や、県を跨いだ移動自粛の要請が出ている場合は、指示に従い感染拡大予防に努めましょう。