キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

「ニュートラルに入れて燃料節約!」は効果なし?むしろ危険だし逆効果!やらないで

オートマ マニュアル ニュートラル

なんのためにある?オートマ車の「N」レンジ


オートマ マニュアル ニュートラル

©Phuri/stock.adobe.com



日本を走る車の9割以上は手動による変速が不要なオートマチック車です。

オートマチック車は多くの場合で操作にあわせて「P」「R」「N」「D」のいずれかを選ぶ必要がありますが、駐停車するときはP、後退するときはR、前進するときはDと分けられており、基本的には3つのレンジを選択するのみとなっています。

残るNレンジは使う頻度が多くなく、ドライバーの中にはこれまでに一度も使ったことがないという人もいるでしょう。

誤って選択してしまい、すぐにDやRレンジを選び直したという人がいても珍しいことではありません。

Pレンジはトランスミッション内のギアを回転しないように噛み合わせることで外から車を押す力が加わってタイヤが回転しそうになってもロックされたギアがタイヤをロックさせ、車が動くのを防ぐ役割を持ちます。

また、Dは前進、Rは後進するためのギアを噛み合わせ、エンジンで生み出した力をタイヤに伝えることで車を進める役割があります。

いっぽう、Nはどのギアも噛み合っていない状態になり、エンジンがどれだけ力を生み出してもタイヤには一切伝わりません。

そしてPレンジのようにトランスミッション内のギアを回転しないように噛み合わせてもいないため、外から車を押す力が加わればタイヤは回転し、車が動きます

そのため、Nレンジは、車が故障した際に手で押すなど外部の力によって車を動かすときに必要です。

このことを知っておかなければ、車を手で押す必要が生まれたときにPレンジに入れたままで動かすことができないなどの困ったことになりますが、日常の運転ではNレンジを選択する必要はほとんどないことがわかるでしょう。

信号待ちなどではNレンジに入れる?D入れっぱは壊れる?


オートマ マニュアル ニュートラル

ほとんどのオートマ車は、Dレンジを選択した状態では、アクセルを踏まずともブレーキをゆるめれば車はクリープ現象によって前進をはじめます。

つまり、Dレンジを選択していると、基本的に車は前へ進み続けようとします。

信号待ちなどで停車した場合もブレーキをゆるめれば進み始めるため、信号待ちでは車が動かないようにブレーキをかけ続けなければなりません。

動こうとしている車を無理やり止めていることになるため、機械的な負担を心配し、DレンジからNレンジ、またはPレンジに変えるドライバーもいます。

ドライバーは信号等で止まるたびにシフトレバーを操作することになるため、同乗者等から見ると落ち着きがないようにも見え、中には「止まるたびに操作が必要になるならオートマの意味がない」と感じる人もいるようです。

車を長持ちさせるためとは言え、確かに本末転倒な面があるとも言えるでしょう。

自動車メーカーによれば、Dレンジに入れたまま停車することは、厳密に言えばトルクコンバーターと呼ばれる部品への負担がかかるためNかPに入れたほうがよいものの、信号待ちにかかる程度の時間であれば影響はほとんどないようです

車を長持ちさせるために便利さを犠牲にすることへ煩わしさを感じていたドライバーは、運転にかかる負担を軽くすることができます。

なお、古い車の中は車の取り扱い説明書に「長い信号待ちのときはNレンジへ入れる」等の記載がある場合もあります。

取り扱い説明書はその車の設計にあわせて作成されるものなため、「長い信号待ちのときはNレンジへ入れる」が最適であることもあります。

ただし、取り扱い説明書にこうした記載がある車の多くは20年以上前の車であることが多く、その状態は千差万別です。

一概に「説明書どおりが最適」と言うことは簡単ではありません。

そのような車が故障するときは複合的な要因により故障することがほとんどですので、何かひとつだけに注意を払っていれば維持できるとは考えないほうがよいでしょう。

次のページ▷▷▷【高速道路や下り坂でニュートラルを使用したらどうなる?危険はある?



高速道路や下り坂でNレンジに入れて惰性で走行するとどうなる?


高速道路 オートマ マニュアル ニュートラル

©hallucion_7/stock.adobe.com



停車状態を保持するときはDレンジを選択したままでもNやPレンジを選択しても、事故防止の観点からは大きな問題はありませんが、走行中にNレンジを選択することは事故のリスクが上がることにつながります。

走行中にNレンジを選択することは、アクセルを踏まなくても惰性で十分に走行できるとき、よりエンジンブレーキの抵抗なく車が進めるようになればアクセルを踏まなくても進める距離が増え、ガソリンの節約になるだろうと考えるドライバーが行うことです。

確かに、Nレンジを選択することでエンジンからタイヤへの力の伝達は遮断されるため、エンジンブレーキによる減速がかからなくなり、また反対にタイヤからエンジンへも回転が伝わらないのでエンジンの回転数はニュートラルに入れた途端にアイドリング状態となります。

しかし、実際にはエンジンがアイドリング状態にあるときはアイドリングの回転数を保つために燃料を噴射しており、アクセルペダルから足を離してエンジンブレーキがかかっているときは燃料噴射がカットされているため、エンジンの回転数を低くすることが燃料の節約になることにはなりません

それどころか、エンジンブレーキによる制動力が一切なくなってしまうためフットブレーキでの制動力頼りになりベーパーロック現象やフェード現象を招いたり、タイヤにかかる駆動力がなくなり車の挙動が乱れやすくなりスリップや横転するリスクが高まるなど、重大な事故の原因を生んでしまうおそれがあります。

得ようとしたメリットは実は存在せず、その裏にある重大なリスクを含むデメリットが大きすぎると言えるでしょう。

マニュアル車でも走行中にニュートラルに入れたりクラッチを切りっぱなしにするのは危険


オートマ マニュアル ニュートラル

ここまで、オートマチック車でNレンジに入れる必要はほとんどないということを説明してきましたが、マニュアル車ではどうでしょうか?

マニュアル車はオートマ車と違い、Nレンジがありませんが、1速や2速、リバースといった各ポジションのいずれにも入っていない状態は「ニュートラル」となり、その意味はオートマ車と同じです。

マニュアル車の場合、ニュートラルの使用頻度はオートマ車のNレンジよりもはるかに多く、停車中はほとんどのドライバーがニュートラルを使用。

「エンジンからタイヤへ動力が伝わるのを遮断する」という目的では、クラッチペダルを踏むこともその手段のひとつとなりますが、信号待ち等でしばらく停車する際にクラッチペダルを踏み続けるドライバーはそう多くありません。

オートマ車では走行中にニュートラルへ入れることはメリットがありませんでした。

しかし、マニュアル車の場合はニュートラルの使用頻度が高いことから、メリットがあるように思えるかもしれません。

しかし、あくまでもエンジンからトランスミッションへ力を伝える手段が異なるだけで、車の動き方は同じ。

マニュアル車であっても、走行中にニュートラルに入れたりクラッチを切ったりなどしてタイヤへの動力の伝達を遮断すればタイヤは自由に回転するようになり、直進方向へ安定させるための駆動力もエンジンブレーキによる制動力も失ってしまい、危険な状態です。

以上のことから、オートマ車であってもマニュアル車であっても、走行中にNレンジまたはニュートラルを積極的に使うことは、多くの場合で事故リスクを上げるなどのデメリットしかない行為となります。

ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。