キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

軽自動車は赤字?ボディタイプごとに利益率の差が!SUVが流行るワケも納得

N BOX

「日本一売れている車」N-BOXの苦悩


ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX



多くの人々の生活を支えているのが、日本独自規格の車である軽自動車です。

なかでも、ホンダ「N-BOX」は2015年〜2020年まで6年連続で軽自動車販売台数1位を記録する大ヒットモデルです。

2021年12月には商品改良を行い、「唯一の弱点」と言われていた電動パーキングブレーキが搭載されるなど、もはや死角のない1台となっています。

そんなN-BOXの快進撃ですが、ホンダにとっては喜ばしいことばかりではないようです。

というのも、N-BOXは「売れれば売れるほど赤字になる車」と言われているからです。

軽自動車の利益は「ドアミラー1個分」?


ドアミラー
軽自動車に最も求められることのひとつが価格の安さです。

その反面、厳格化される環境基準や安全基準に対応しなければならず、製造コストは年々上昇する傾向にあります。

そうした中で、魅力ある車を低価格で実現するためには、素材の選定や製造工程の効率化を徹底しておこなう必要があります。

「乾いた雑巾を絞る」と言われるほどのコストカットを経て販売された軽自動車ですが、1台売れたときのメーカーの利益はわずか数万円と言われています。

スズキの鈴木修会長が、かつて軽自動車の利益について聞かれた際に「ドアミラー1個分」と話したという逸話があるほどです。

N-BOXの「売れれば売れるほど赤字」という言葉には、誇張がありますが、軽自動車が薄利多売で成り立っているというのは事実のようです。

次のページ▷ SUVはどう?


SUV人気の背景には利益率の高さがある?


ホンダ ヴェゼル

ホンダ ヴェゼル



そんななか、現実的な選択肢として近年注目されているのがSUVです。

ある業界関係者は、SUVの利益率の高さについて次のように話します。

「近年トレンドとなっているSUVは、正確には『クロスオーバーSUV』と呼ばれ、セダンやコンパクトカーと共通のプラットフォームを用いて開発されたものです。

いわゆる『クロスカントリービークル(クロカン)』のような圧倒的な悪路走破性能はありませんが、セダンやコンパクトカーに比べて特別感、プレミアム感を演出しやすいというメリットがあります。

SUVは、セダンやコンパクトカーよりも若干割高になるのがふつうですが、それでもSUV人気の高い現在では飛ぶように売れています。

一方、プラットフォームをはじめ多くの部品はセダンとコンパクトカーと共有しているため、製造コストはそれほど上昇しません。

結果として、SUVは利益率が高くなるのです」自動車メーカーも企業である以上、より多くの利益を出すことが求められます。

利益を多くするためには販売価格を上げることが最もシンプルかつ有効な方法です。

軽自動車がいくら売れ筋といっても、300万円や400万円といった価格設定にすれば、購入する人は激減するでしょう。

しかしSUVであれば、それ以上の価格であってもユーザーの支持を集めやすく、人気モデルになり得ます。

消費者の人気を集めているSUVですが、その人気の背景には、メーカーにとってたくさん売りたいモデルだからという事情もあるようです。

ライター:清水 圭太
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。