知識
ワンボックスカーのメリットは?ミニバンやSUVとの違いや人気車種

ワンボックスカーとは?

ワンボックスカーの代表車種「トヨタ ハイエース」
「ワンボックスカー(1BOXカー)」とはボディ全体が1つの箱型になっている車のことです。
ワンボックスカーはフロントシート下にエンジンを置く「キャブオーバータイプ」の車であり、ほかの車種に見られるボンネットを持ちません。
また、ワンボックスカーは商用貨物車をベースに発展した車種であり、広い車内スペースを持つことが最大の特徴です。
特にフロントシートより後ろの空間が広く、他車種とくらべて積載性に優れます。
近年のメディアはミニバンとワンボックスカーを同一ジャンルとして扱う傾向にありますが、正確には両者は異なる車種です(両車種の違いは後述)。
車のタイプを分ける「ボックス」とは?

ワンボックスカーのイメージ
ワンボックスカーの名称にある「ボックス」とは、エンジンルーム、居住空間、荷室が収まるスペースを指す車用語です。
ボックスは建物でいう部屋であり、ワンボックスカーでは1室(ワンボックス)に上記の3セクションすべてが収まっています。
こうしたボックスでのジャンル分けは、ワンボックスカー特有のものではありません。
ワンボックスカー以外の乗用車は、ツーボックスカーまたはスリーボックスカーなどに分類されます。
ツーボックスカーとは?

ツーボックスカーのイメージ
居住空間と荷室が一体になったスペースと、エンジンルームの2室で車体が構成される車をツーボックスカーと呼びます。
ステーションワゴンやハッチバック車、SUVなどがツーボックスカーに該当します。
ツーボックスは積載性と走行安定性を両立できるボディ構成です。
リアシートの収納により荷室を拡大でき、かつエンジンがボンネット内にあるため車高を低く設計することができます。
汎用性が高く、商用車からスポーティーな車まで、さまざまなモデルの基本構成となっています。
スリーボックスカーとは?

スリーボックスカーのイメージ
スリーボックスカーとは、エンジンルーム、居住空間、荷室がそれぞれ独立したスペースに収まっている車です。
セダンとクーペがスリーボックスカーに該当します。
スリーボックスカーは車体剛性が高く、車内の遮音性にも優れます。
また、居住空間と荷室が分かれているため、トランクを開け閉めしても外気が室内に入りません。
これらの点から、スリーボックスカーは走行性能と快適性を高めやすいボディ構成だといえます。
ワンボックスカーとミニバンとの違いは?

ミニバンの代表車種「トヨタ アルファード」
前述したように、ワンボックスカーとミニバンは異なる車種です。
形状は似ているものの、車体構成や主用途、車種としての成り立ちなどが異なっています。
ミニバンとは?

ミニバンのイメージ
ミニバンとは、1990年代に確立したカージャンルで、箱型ボディの先端に短いボンネットが備わる3列シート車を指します。
エンジンがボンネット内に収まっているため、ボックスでの分類はツーボックスカーに該当します(ボンネットの短さから1.5ボックスカーとも呼ばれます)。
ミニバンは乗用車向けに開発されたカージャンルであり、元祖とされる三菱 シャリオや日産 プレーリーはステーションワゴンに近い形状をしていました。
また、ミニバンブームの火付け役となったトヨタ エスティマでは、乗用車の設計とワンボックスカーゆずりのパッケージングを融合させています。
こうした成り立ちからわかるように、ミニバンの主用途は乗用です。
現行車においても、商用ベースのワンボックスカーと乗用ベースのミニバンでは、さまざまな点が異なっています。
ワンボックスカーとミニバンの主な違い
エンジン位置と駆動方式
前述したように、ワンボックスカーのエンジンはフロントシート下に収まっています。
エンジンは動力を車両後部に伝えやすい縦置きで、基本的な駆動方式はFR(後輪駆動)です。
これに対して、ミニバンのエンジンはボンネット内に横置きされており、基本的な駆動方式は乗用車の主流であるFF(前輪駆動)です。
なお、4WD車がラインナップされている点は、ワンボックスカーとミニバンで変わりません。
運転席の位置と運転感覚
ワンボックスカーでは運転席がフロントタイヤの上に位置するため、ミニバンとくらべてドライバーの視点が高くなります。
また、ボンネットを持つミニバンとくらべて、ワンボックスカーの運転席位置は車体のフロント寄りです。
このように運転席の位置が違うため、ワンボックスカーとミニバンの運転感覚はやや異なります。
ほかの乗用車種とさほど変わらない感覚で乗れるミニバンに対して、ワンボックスカーの運転感覚はトラックに近く、特に路地や交差点での曲がり方には慣れを要します。
次のページ▷ ワンボックスのメリットは?!
ワンボックスカーのメリット

©bignai/stock.adobe.com
ワンボックスカーには、ミニバンやSUVにはないメリットがあります。
以下にあげるメリットに魅力を感じて、ワンボックスカーを選ぶ方も少なくありません。
積載性が高い
ミニバンやSUVとくらべて、ワンボックスカーは積載性に優れます。
フロントシートが車両の前寄りに位置するため、2列目のシートから後ろの空間が広く、大量の荷物を積むことができます。
ミニバンやSUVも高い積載性を有しますが、商用車ベースのワンボックスカーには敵いません。
大人数で乗れる
ワンボックスカーの乗用モデルには4列シート車が多く、ロングボディのワゴンで10人乗りとなっています。
これに対して、ミニバンの乗車定員は最大8名、SUVは最大7名です。
スポーツチームで移動するようなシーンでは、ワンボックスカーの乗用モデルが役立つでしょう。
運転がしやすい
ワンボックスカーは車両感覚がつかみやすく、運転しやすいカージャンルです。
ミニバンやSUVより運転席の位置が高いうえに、ボンネットを持たないため視界がよく、大柄な車種ながら楽に運転することができます。
ホビーユースに適する
ワンボックスカーにはユーティリティナットを備えるモデルが多く、バーやフックなどを取り付けて、ホビーユース仕様に荷室をアレンジできます。
また、荷室の広さを活かして、ミニバンやSUVには置けないサイズのベッドシステムを設置することも可能です。
ワンボックスカーのデメリット

©dimedrol68/stock.adobe.com
快適性が低い
ミニバンやSUVとくらべると、ワンボックスカーは車内の快適性に劣ります。
ワンボックスカーはフロントシート下にエンジンを置くため、車内に侵入するノイズや振動が他車種より大きくなります。
また、運転席の位置が高いため、急カーブではドライバーの上体が横に強く振られます。
車内装備が簡素
商用車をベースとするワンボックスカーは、ミニバンやSUVとくらべて車内装備が簡素です。
インテリアは実用性重視のテイストとなっており、高級感や上質感に欠けます。
また、ワンボックスカーの多くは、ミニバンのような多彩なシートアレンジができません。
後席をスライドできないモデルもあるため、使い方によっては不便が生じます。
後輪が空転しやすい
ワンボックスカーはボディの長さから車体後部が軽く、かつFRレイアウトのため、走行シーンによっては容易に後輪が空転します。
上り坂での急カーブや雪道では特に注意が必要です。
これに対して、FF車であるミニバンやSUVは、前輪で車体を引っ張る仕組みのため、同様のシーンでも比較的安全に走行できます。
人気の普通車ワンボックスカー5選

トヨタ ハイエース ワゴン GL
トヨタ ハイエースは、初代登場より50年以上の歴史を持つワンボックスカーです。
現行は5代目で、2〜9人乗りのバン、10人乗りのワゴン、および14人乗りのコミューター(2ナンバー車)がラインナップされています。
ボディの種類も豊富で、多数のグレードから用途に合うものを選択することが可能です。
装備の充実度もハイエースの魅力で、パワースライドドアやイージークローザー(半ドアを自動で全閉する装置)などが備わっています(一部装備はオプション)。
日産 キャラバン/NV350キャラバン

日産 NV350キャラバン プレミアム GX
日産 キャラバンは、1973年に初代モデルが登場したワンボックスカーです。
現行は5代目で、ガソリン車のキャラバンと、ディーゼル車のNV350キャラバンの2系統に分かれています。
キャラバンではバン、ワゴン、マイクロバス(2ナンバー車)を選択可能。NV350キャラバンにはバンのみが設定されています。
各系統のバンモデルでは、標準装備のユーティリティナットを使っての荷室アレンジが可能です。
また、キャラバン(ガソリン車)のプレミアムグレードはインテリアの質感が高く、プライベート用に違和感なく使用できます。
トヨタ タウンエース

トヨタ タウンエース バン GL
トヨタ タウンエースは、1976年に初代モデルがデビューしたワンボックスカーです。
現行は4代目で、短いボンネットがあるセミキャブオーバー型のボディを採用しています(エンジン位置はフロントシート下)。
ラインナップはバンのみとなっており、乗用モデルは設定されていません。
タウンエースのボディは乗用車でいう5ナンバーサイズで、全高以外はトヨタ ノアよりコンパクトです。
最小回転半径4.9m(2WD車)と小まわり性能も優れているため、ワンボックスカー初心者でも無理なく運転できます。
マツダ ボンゴブローニイバン

マツダ ボンゴブローニイバン GL
マツダ ボンゴブローニイバンはトヨタ ハイエース(バン)のOEMモデルで、名称のとおり貨物用のバンのみをラインナップしています。
ボディサイズは幅が標準仕様の標準ルーフ車のみとなっており、ハイエースにあるワイドボディやハイルーフなどは選べません。
また、インテリアはごくシンプルで、ビジネス用途に割り切った仕様となっています。
ダイハツ グランマックス カーゴ

ダイハツ グランマックス カーゴ GL
ダイハツ グランマックス カーゴは、トヨタ タウンエースの兄弟車にあたるモデルです。
開発と生産はダイハツが行っているため、こちらがオリジナル版となります。
性能や機能はグランマックス カーゴとタウンエースで変わりません。
ただし、2グレードを用意するタウンエースに対して、グランマックス カーゴのグレードは上級仕様の「GL」のみとなっています。
人気の軽ワンボックスカー3選
スズキ エブリイ/エブリイワゴン

スズキ エブリイワゴン PZターボスペシャル
スズキ エブリイは、キャリイバンの進化版として1982年に登場した軽ワンボックスカーです。
現行は6代目で、商用バンのエブリイと乗用のエブリイワゴンに分かれています。
エブリイは積載性が高く、2名乗車時でも床面長1,955mm、幅1,385mmの荷室スペースを確保できます。
一方、エブリイワゴンのリアシートは前後180mmのスライドができ、折りたたみ収納も可能と、機能性で軽ハイトワゴンに劣りません。
また、荷室にはユーティリティナットを備えており、自在な空間アレンジを楽しめます。
ダイハツ ハイゼット カーゴ/アトレー

ダイハツ アトレー RS
ダイハツ ハイゼット カーゴは、1960年から続くハイゼットシリーズのバンモデルです。
現行は通算11代目(カーゴとしては3代目)で、乗用バージョンは別車種アトレーとして販売されています。
ハイゼット カーゴの荷室は、2名乗車時で床面長1,965mm、幅1,410mmと軽バントップクラスの広さです。
一方、アトレーの荷室はホビーユース向けの仕様となっており、床面に防水素材を採用。壁面に12Vのアクセサリーソケットを装備しています。
マツダ スクラムバン/スクラムワゴン

マツダ スクラムバン PC
マツダ スクラムは、スズキ エブリイのOEMシリーズ。商用バンのスクラムバンと、乗用のスクラムワゴン(エブリイワゴンのOEM車)に分かれています。
エブリイシリーズとの主な違いは、グレード数やカラーバリエーションおよびエンブレムで、基本機能や装備は共通しています。
ライター:加藤 貴之
オリジナルサイトで読む