知識
真夏の車中泊に役立つ!効果のある「暑さ対策」とは?!

真夏でも車中泊は快適にできる!
気温が30度以上に上がり、暑くなる夏。
「車中泊に厳しい季節」というイメージも強いと思います。
扉を閉めた車内では、気温が下がる朝晩でも蒸して暑くなり、汗をかかずに寝ることが難しいほどです。
しかし、いくつかのポイントを押さえることで、真夏であっても快適に車中泊することが可能になるんですよ。
今回は、夏の車中泊に必須の「暑さ対策」について、実用的なアイデアやおすすめアイテムをご紹介したいと思います。
今年の夏に車中泊を予定している方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。
お金をかけない!「0円暑さ対策」3選
まずは、お金をかけなくても行うことができる「0円暑さ対策」を3つご紹介します。
ちょっとした工夫を重ねることで、真夏の車中泊も可能になるんですよ。
夏の暑さ対策1.標高が高い場所で車中泊する

真夏の車中泊の暑さ対策として1番おすすめなのが、「標高が高い場所で車中泊すること」です。
一般的に「標高が100m高くなるごとに気温が0.6℃下がる」と言われています。標高が高い場所ほど、車中泊に快適な気温となるんです。
筆者が夏場によくでかける富士五湖周辺や八ヶ岳南麓エリアは、どこも標高が1000m前後。
都心と比べて5〜6℃も気温が低く、真夏でも快適に車中泊を楽しむことができます。
特に、陽が沈むと気温がグッと下がります。
朝晩はかなり涼しく、寝ていて蒸し暑いということはほぼありません。
「どうしても海に行きたい!」という場合は、標高の高い場所を選ぶのが難しいかもしれません。
しかし、行き先がまだ決まっていないのであれば、標高の高い地域や山などをチョイスするのがおすすめです。
夏の暑さ対策2.車内の空気を入れ替える

真夏の車内は外気よりもさらに温度が高くなり、ただ座っているだけでも耐えられないほどの暑さを感じます。
直射日光を浴びて高温になった車体からの輻射熱(太陽やストーブなどから放射される電磁波による熱)や、窓ガラス越しにふり注ぐ太陽光の影響で車内の温度はグングン上がっていきます。
さらに、ワンボックスタイプのクルマは助手席の真下にエンジンがあり、クルマを停車後もしばらくの間は車内に熱気を放出し続けるため、車体の温度はなかなか下がりにくいのです。
少しでも涼しく過ごすために、目的地に到着したらまず最初にクルマのドアや窓を開けて、車内の空気を入れ替えましょう。
暑くなっている車内の空気を外に追い出すだけでも、車内の温度をかなり下げることができます。
また、風がない時は小型の扇風機を使うのもおすすめです。
車内の空気を追い出すように、扇風機を外に向けて回すようにしてくださいね。
夏の暑さ対策3.日陰や木陰のある場所を選ぶ

真夏の暑さの1番の原因は車体に照りつける直射日光!
その直射日光を遮るだけで、快適な車中泊が可能になります。
夏のおでかけ時に「夜になり外の気温は下がってきたのに、車内はいつまでたっても蒸し暑い」と感じたことはないでしょうか。
日中に直射日光を浴びた車体は、夜になっても車内に輻射熱を放出し続けます。
車内の温度は思っているよりも下がりづらいのです。
日中はもちろん、朝晩も快適に過ごすためには、できるだけ直射日光を避け、日陰や木陰にクルマを停めておくようにしましょう。
そうすることで車内の温度が上がるのを防ぐことができ、真夏の車中泊でも快適に寝ることができますよ。
車中泊する予定の場所に日陰や木陰がない場合は、日中は日陰のある他の場所にクルマを停めておくのがおすすめ。
日没後に車中泊スポットに向かうようにすれば、意外と快適に眠ることができます。
次のページ▷▷▷【さらに快適になる方法をご紹介します!】
お金をかけるとここまでできる!
ここからは、「涼を取るためのアイテムを導入したい!」という方のために、夏の車中泊におすすめのアイテムをご紹介します。
一度導入すれば翌年以降も使い続けることができるアイテムばかりですので、これから頻繁に車中泊をする予定の方は、ぜひ購入を検討してみてください。
1.「ポータブルエアコン」を使う

真夏の暑さ対策として1番求められているのが、「エアコン」の使用です。
筆者も「エンジンを切った車内でもエアコンを使いたい」と思ったことが何度もあります。
数年前まで「車中泊用の冷房機器」といえば水の気化熱を利用した冷風扇タイプが主流で、レビューなどをみても「気休め程度」という意見が大半でした。
しかし、ここ数年でポータブル電源の大容量化・高出力化が進んだこともあり、車内での使用が可能なエアコンやポータブルクーラーがさまざまなメーカーから発売されています。
使用するには大容量・高出力なポータブル電源やサブバッテリーが必要となるため、かなり高額な暑さ対策となってしまいますが、その分効果は絶大!
車内の温度をいっきに下げて、真夏でも快適に車中泊を楽しむことができます。
また、最近ではポータブル電源無しでも稼働ができる、外付けバッテリー対応のポータブルクーラーも販売されています。
夏の車中泊に向けて、予算や使用時間・目的にあわせた、ご自身に最適なポータブルクーラー(エアコン)を選んでみてはいかがでしょうか。
2.「ポータブル冷蔵庫」でよく冷やしたドリンクを飲む

真夏の車中泊では、冷たいジュースやビールを飲みたくなりますよね。
冷たいものを飲むことで、体の内側から体温を下げることが可能になり、暑さ対策にもなるんです。
最近では冷凍庫としても利用できるポータブル冷蔵庫や、冷蔵室とは別に小さな冷凍室も備えた2ドア式のポータブル冷蔵庫も出てきました。
冷凍利用ができるタイプの車載冷蔵庫なら、冷たいドリンクだけでなくアイスも保管できるんですよ。
ポータブル冷蔵庫は、庫内を一定温度に冷やすまでは電力がかかりますが、1度庫内を冷やした後は庫内の温度を保つ程度の使用で、あまり電力がかかりません。
1泊程度の車中泊であれば、高価な大容量タイプのポータブル電源も必要ないんです。
また、ポータブル冷蔵庫は暑さ対策だけではなく食材の持ち運び用として、1年を通して使用することができます。
コストパフォーマンスも高めですので、気になる方はぜひ導入してみてください。
3.充電式&ハイパワーな「扇風機」や「サーキュレーター」を導入する

もっとコストを抑えて暑さ対策をしたいという方には、扇風機やサーキュレーターの利用がおすすめです。
ハイパワータイプであれば、体温を下げたり、車内の空気を循環させる効果がより高まります。
数千円から購入が可能で、手軽に導入できることはもちろん、使い方に工夫をすることでしっかりと暑さ対策になります。
また、最近では充電式の扇風機も多数発売されていますので、ポータブル電源なしでの利用も可能です。
暑い時に「直接風にあたる」という使い方でもよいのですが、おすすめはクルマの中に空気の流れを作るという使い方。
上の「夏の暑さ対策」でもご紹介しましたが、「車内の空気を入れ替える」ときに扇風機やサーキュレーターがとても役に立つんです。
筆者は夏の車中泊の際に、扇風機を2台使用していますが、1台はクルマの中の温かい空気を外に出すために外に向けて回し、もう1台は外の空気をクルマの中に取り込むためクルマの端から車内に向けて使用しています。
こうすることで、クルマの中に空気の流れができ、素早く空気の入れ替えができるんですよ。
就寝時にも利用することで、快適に眠ることが可能になります。暑さ対策の第一歩として、気軽に導入してみてはいかがでしょうか。
参考記事:【2023年】車中泊におすすめ!充電式扇風機5選
アイデア&アイテムを駆使して、夏の車中泊を楽しもう

今回は、夏の車中泊の「暑さ対策」として、実用的なアイデアやおすすめのアイテムをご紹介しました。
さまざまな暑さ対策がありますが、対策を行っても暑すぎて眠れなかったり、体調を崩しそうであれば、無理せずホテル泊に変更をしてください。
体調が万全だったり、ストレスを減らせなければ、旅を楽しむ余裕がなくなってしまいます。
車中泊はあくまで「旅の手段のひとつ」。
無理なく過ごせる対策を行い、それでも厳しさを感じるようであれば、予定を変更することも検討してくださいね。