キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

【夏に向けて電源強化】快適に電気を使用するためにポータブル電源とポーダブル電源配線接続を追加してみた!

サブバッテリー付きキャンピングカーに ポータブル電源とポーダブル電源配線接続を追加してみた結果

あると心強いポータブル電源


今年もキャンピングカーのサブバッテリーにとっては過酷で1番電力を使用する夏が始まりましたが、みなさんは何か対策を始めていますか?

標高の高い所へ遊びに行ったり、RVパークやオートキャンプ場など電源が取れる施設を使用したり、電源を強化したりいろいろな対策があると思います。

最近では毎年猛暑日や熱帯夜の日数が増えているので、車中泊をする際にエアコンがないと熱中症になってしまうことも…。

そこで今年は我が家もついにポーダブル電源を購入!

キャンピングカー内で使用しやすいように、バンテック愛知でポーダブル電源配線接続の追加工事を行ったので紹介していきます。

我が家のキャンピングカーと使用状況


キャンピングカー

我が家のキャンピングカーには100Aの鉛サブバッテリーが3個と480Wのソーラーが付いているので、休みの日にキャンピングカーを動かす際にはサブバッテリーの充電は常時100%になっています。

金曜日の夜に出発して目的地まで移動する際に家電製品等を使用していても、基本的には走行充電でまかなうことが出来るため、到着時にはサブバッテリーの充電はほぼ100%の状態です。

遊びに行く場所や外気温にも左右されますが、到着後エアコンを使用していくと朝にはサブバッテリーの残量が60~70%になっていることがほとんど。

ただし今の時期は太陽が出るのも早いため、朝起きた時にはすでにソーラーによる発電が始まっています。

そして朝ご飯を食べて着替えを済ませてから遊びに行き、夕方戻ってくる頃にはサブバッテリーが100%充電完了。

前日と同じような状態になっています。

ただしこれからの季節は昼間の気温が高すぎて外遊びは難しい…。

日中一度キャンピングカーに戻り昼寝をして、夕方涼しくなってからまた遊ぶという事も多くなってきます。

この一度キャンピングカーに戻った時にはエアコンを使用。

そうなると480Wのソーラーがあっても昼間の暑い時間帯ではまかないきれません

サブバッテリーからの持ち出しとなり、夜の時点でサブバッテリーの残量が減っていて心配になる可能性もあります。

実際残量が80%程度だった時、夜エアコンを使い続けると翌朝サブバッテリーの残量が50%を下回る可能性が高いということで、エアコンを控えたこともありました。

次のページ▷▷▷【ポータブル電源の選び方や、ポータブル電源の配線接続を追加してみてどうだったかご紹介します!




鉛バッテリーにはエアコンや電子レンジ使用は過酷?




最近ではリチウムを使用したキャンピングカーも増えて、エアコンや電子レンジなどの電気使用量が多い家電にも強くなっていますが、我が家のキャンピングカーは鉛バッテリー。

電気使用量が少ない家電の使用には問題ありませんが、エアコンや電子レンジ等を使用するとサブバッテリーに大きな負荷をかけることになり、寿命が短くなることもあります。

そこで今年はポータブル電源を購入してみました!

ポータブル電源は何を選んだか?


今はいろいろなメーカーからたくさんのボーダプル電源が発売されています。

ポータブル電源

どれを購入しようか迷ってしまいますが、我が家はBLUETTI(ブルーティ)のAC200MAXにしました。

このポータブル電源は2,048Whの大容量バッテリーで2,200Wまで使用することが出来ます。

また拡張バッテリーを購入すれば最大8,192Whまで容量を増やすことも可能なモデル。

状況に応じて追加していけることも購入の決め手になりました。

ただし28.1㎏となかなかな重量。

自分で運べる範囲の重さなのかを確認してから購入する事をおすすめします。

我が家はネットでBLUETTIの割引クーポンを使用し15万円程度で購入しました。

ポータブル電源の使用方法


車内

ポーダブル電源からエアコンのコンセントに延長コードでついないだ状態



購入直後、ポーダブル電源はエアコンのみに使用。

延長コードでつないでいましたが、ダイネット部分からキッチンやトイレに行く際に足を引っかける可能性があるのと、電子レンジなど他の家電にも使用出来たらと思い始め、ビルダーのバンテック愛知に相談。

良い対応策があるということなのでお願いしました。

ポーダブル電源接続配線追加


電子機器

今回追加したリレーと配線



バンテックによるポーダブル電源配線接続追加工事では、リレーを追加して車内に外部電源用のコンセントを追加

ポーダブル電源をそのコンセントにつなぐことで室内の電気をポーダブル電源でまかなえるようにしました。

ただしこの工事を行ったからといって、外部電源につないだときのような事がすべて出来るわけではありません。

通常RVパークやオートキャンプ場などで外部電源をつなげば、AC電源の規定アンペアまではキャンピングカー内で自由に電気を使用出来るようになりますが、ポーダブル電源接続配線追加では出来ないことが2つあります。

1つ目はボイラーを使用すること。

2つ目はサブバッテリーを充電することです。

この2つを行ってしまうとすぐにポーダブル電源の残量がなくなってしまうため、あえて使用出来ないような回路になっているようです。

取り付け費用は66,000円(税込み)と安くはありませんが便利になるのでおすすめです。

追加したことで電気の優先順位は?


今まで電気が使用される優先順位は①外部充電→②サブバッテリーでしたが、今回ポーダブル電源接続配線を追加したことで①外部充電→②ポーダブル電源接続配線→③サブバッテリーとなりました。

勝手にリレーで切り替わってくれるのでとても便利です。

ただし②のポーダブル電源を全て使い切った場合、③のサブバッテリーに切り替わりますが、サブバッテリーでAC電源を使用する際にはインバーターを付けなければAC電源は使用出来ないため注意が必要となります。

サブバッテリーとポーダブル電源で電力はどうなる?


ポータブル電源

ポーダブル電源を追加したことで暑い時間帯のお昼寝時にエアコンを使用できるようになりました

また今まではエンジンがかかっているときに使用していた電子レンジを、使いたいタイミングで気兼ねなく使えるようになりました。

さらにポータブル電源を活用することで、お昼寝時にエアコンを使用しても、夜の時点でサブバッテリー残量が90%~100%という状態にすることが可能になりました。

電力が増えたメリットとは別に、電気使用量の多い家電を使用する時にうまくポーダブル電源を使いこなす事で、サブバッテリーの寿命向上にもつながることでしょう。

まとめ


ポーダブル電源と追加配線について紹介しましたがいかがでしたか?

購入するポーダブル電源の容量によって使用時間も大きく変わってきますが、やはり電力が増える事は安心材料にもつながります。

今のサブバッテリー容量では足りなくて困っている人は、どのような家電を何時間ぐらい使用したいかなど、一度想像してみると購入するポーダブル電源の容量も見えてくると思います。

また出来ることなら容量を後から追加出来るタイプのポーダブル電源を購入することをおすすめします。

みなさんも夏の電力不足対策に、自分に合った容量のポーダブル電源を購入して使用してみてはいかがでしょうか?

RINA

5人家族で3人のママです。パワフルな子供達3人が成長し旅立つまでの限りある時間の中で色々な体験をさせたり、一緒にたくさんの思い出を作りたいと思いキャンピングカーの購入を決断しました。 今では休日に愛車のバンテックZILで子供の遊び場スポット、国内旅行や車中泊、温泉などを巡り楽しんでいます。 キャンピングカーについて情報やおすすめスポットなどを紹介出来ればと思っています。