キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

5人家族のキャンピングカーで使用中!ズボラな人向けタイヤの空気圧管理アイテム!

タイヤの空気圧管理アイテムの紹介

キャンピングカーのタイヤの空気圧管理、していますか?

1カ月に1回定期的にチェック?

それとも出かける前には毎回ガソリンスタンドなどでチェックしていますか?

車両重量がヘビー級なキャンピングカーにとってタイヤの空気圧管理はとても重要。

空気圧管理を怠るとタイヤの耐荷重不足からタイヤのバーストの原因となる可能性があります。

バーストして横転すると最悪の場合、死亡事故にもつながりかねません。

そうならないために、ズボラな私でも空気圧管理がしやすい、あると便利なアイテム2つについて紹介したいと思います。

空気圧管理はなぜ重要?


キャンピングカーZIL全体写真

わが家は5人家族。

バンテックというキャンピングビルダーのZILに乗っています。

ZILはトラックベースで居室部分を外装から内装まで大幅に改造(架装)したキャブコン(キャブコンバージョン)。

いかにも大型キャンピングカーという外観で、車両総重量は3トン超!(車検証確認済み)

ここに大人2人と子ども3人、さらに車中泊用の荷物を積むのでタイヤは大変。

タイヤの空気圧が下がれば車両総重量に耐えられなくなったり、高速走行時にスタンディングウェーブ現象(横から見たときにタイヤが波打ったようなウェーブ状に変形すること)が起きたりしてタイヤバーストの原因となるため、空気圧の管理が重要となります。

車にはそれぞれ車両指定空気圧があります。

ドアに貼ってある、タイヤ空気圧シール

大体、運転席のドア付近に指定空気圧を書いたラベルが貼ってあると思います。

車両購入時とは違うサイズのタイヤに交換していない限り、このラベルに記入してある車両指定空気圧を管理することで、キャンピングカービルダーが決めた耐荷重をクリアすることができます。

空気圧確認時の注意点


タイヤの空気圧や温度は走行すると変化します。

タイヤの空気圧を確認する際はタイヤがいちばん冷えた状態で確認をすることが重要です。

私も空気圧管理を始めるまで考えたこともありませんでしたが、実際に空気圧管理をはじめてみると車を動かす前と動かした後では空気圧が変化することがわかりました。

それまで空気を入れるときは運転の途中だったり帰宅前だったりのガソリンスタンドによるタイミングでした。

なかなか空気って減らないんだなと思っていましたが、走ってタイヤが暖まって空気圧が上がっていただけ。

実際はもっと空気圧が低かったんだと、少し怖くなったことを覚えています。

エアモニ4とは?


エアモニ4

ここからはいよいよ、手間なくこまめにタイヤの空気圧管理をするために、私が使っているアイテムを紹介したと思います。

まずはエアモニ4です。

エアモニ4とはワイヤレスタイヤ空気圧モニターのこと。

タイヤの空気圧と温度をリアルタイムで計測し、異常なタイヤ空気圧や温度を検知すると、レシーバーに異常を通知してくれるという優れもの。

予想できない加圧や減圧によるバーストを未然に防ぐためのアイテムとして効果的です。

取り付けもとても簡単で、タイヤのバルブキャップを外して付け替えるだけ。

レシーバーはソーラー充電が可能なため、配線も必要なく誰でも簡単に取り付けができます。

空気圧の測定範囲は0~990kPaまで。

計測誤差は±0.3kPaとなっています。

温度の測定範囲は-20℃~99℃

計測誤差は±1℃となっています。

4輪タイヤだけでなく6輪、8輪でも使用できるためバンコン・キャブコン・キャンピングトレーラーまで幅広く対応します(Airmoni4ユーザーズマニュアル参照)。

わが家はキャンピングカー購入時にオプション装備として37,000円(税別)で購入しました。

実際の異常時の表示


異常を示しているエアモニ4

タイヤの空気圧が異常時の表示です。

わが家のキャンピングカーは、前輪の空気圧の下限を600 kPaに設定しているので、この状態は異常となります。

前輪の左右2本の数値の上に赤線と赤の▼(下限警告)車の図の真ん中に異常の表示がされ、数値と車の図の前輪2本が点滅しながら警告音が鳴り続けます。

タイヤの空気圧

↑タイヤの温度の画面です。

4輪の場合は空気圧と温度が同時に表示され、6輪で使用時には空気圧と温度が定期的に切り替わって表示されるようになっています。

PRO-TECTA Airmoni エアモニ
¥38,900 (2024/12/30 05:30:13時点 Amazon調べ-詳細)


次のページ▷ 充電式空気入れについてご紹介します。


マキタMP180DRG(充電式空気入れ)とは?


充電式空気入れ

測ることも大切ですが、空気圧に異常があったらすぐに空気を補充しなくてはいけません。

私が使っていて、おすすめもしたい空気入れはマキタMP180DRG

本体・バッテリー・充電器がセットになった充電式空気入れです。

Yahooショッピングで、3万円くらいで購入しました。

満充電で、普通自動車のタイヤ(215/60R16)を、空気の入っていない状態から設定空気圧まで11回入れることができます。

空気圧の設定範囲は20~830kPa

空気入れのアタッチメントは下記の4種類が付属していて、いろいろな用途で使えます

・オートバイや乗用車で使用する『米式バルブ』
・一般的な自転車で使用する『英式バルブ』
・『ボール用アダプタ』
・『浮き輪用アダプタ』



使用方法や実際に使用した感想


使用方法はとても簡単で電源を入れたら+-ボタンを押して入れたい空気圧を指定する(前輪615kPaに設定した状態)

充電式空気入れ

電源の入った状態でノズルを取り付けると現状の空気圧が表示されます。

充電式空気入れ

↑上の写真は右前のタイヤですが現状が555kPaです。

先ほどのエアモニ4の右前の表示は5.6㎏f/㎠でしたので両方とも信頼することができます。

後はレバーを握り続けるだけ。

設定した空気圧まで入ったら自動で停止してくれます。

充電式空気入れ
ただ後輪に空気を入れるときは少し面倒。

奥側のタイヤはノズルが手前を向いているので、それほどのやりにくさはありませんが問題は手前のタイヤです。

ノズルが奥側に向いているため慣れるまでは空気入れのノズルを取り付けることが難しく手こずりました。

充電式空気入れ

注意点としては空気を入れる際のコンプレッサーの音が以外にうるさいため、深夜や早朝に使用することはおすすめしません。

キャンピングカーの空気入れには最適!


この充電式空気入れを購入するまでは、いつも行くガソリンスタンドやディーラーで空気を入れていました。

やはりキャブコンは目立つのでおでかけするたびに空気圧を確認するのはだんだんと申し訳なくなり気が引けるようになってしまいました。

そこでいろいろ探していたところMP180DRG(充電式空気入れ)を見つけました。

なぜキャンピングカーに最適かと言うと『最高圧力が830kPa』であること。

わが家のZILは前輪が600 kPaで後輪が400kPaですが、余裕をもって使えます。

もう一つはやはりマキタということで信頼のできる日本メーカーであること。

いくらこまめに管理していても入れようとしている空気圧と実際に入った空気圧が違っていては管理する意味が無くなります。

家族の命を預けている重要なタイヤの空気圧。

国産メーカーの空気入れということで安心です。

実際に誤差が無いかディーラーで確認しましたがほぼ誤差なしでした。

持ち運びができるサイズ』なのもいいです。

本体と充電器の入っているケースをそのまま車に載せて置くのもできます。

さらに、本体とバッテリーだけなら荷室に余裕がなくても全く問題なく置いておけます。



PRO-TECTA Airmoni エアモニ
¥38,900 (2024/12/30 05:30:13時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ


エアモニ4とマキタMP180DRG(充電式空気入れ)の紹介をしてきました。

キャンピングカーのタイヤの空気圧管理にはエアモニ4でタイヤの状態をリアルタイムに監視。

マキタのMP180DRG(充電式空気入れ)で空気圧を調整する。

この2つのアイテムがあれば、完璧とまでは言えないものの、タイヤの空気圧管理に関してかなり安心できます。

大切な人や大切な家族の命を預けているタイヤです。

ぜひ試していただき安心安全な車旅を楽しんでもらえればと思います。

RINA

5人家族で3人のママです。パワフルな子供達3人が成長し旅立つまでの限りある時間の中で色々な体験をさせたり、一緒にたくさんの思い出を作りたいと思いキャンピングカーの購入を決断しました。 今では休日に愛車のバンテックZILで子供の遊び場スポット、国内旅行や車中泊、温泉などを巡り楽しんでいます。 キャンピングカーについて情報やおすすめスポットなどを紹介出来ればと思っています。