ギア・アイテム
実際に買って使って良かった!車中泊用ライト・ランタンおすすめ5選

これで失敗しない!買ってよかったライト・ランタンをご紹介!
車中泊用のライト・ランタンって種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない。
悩んで決めたけど使ってみたら機能がいまいちだった、なんてことはできれば避けたい。
このような悩みありませんか?
という筆者もなかなか「これだ!」と思うようなライトに出会えずにライト・ランタン選びでは苦戦していました。
そこで、本記事では車中泊歴5年で今までに10種類以上のライトやランタンを試してきた筆者が、やっとたどり着いたおすすめのライト・ランタンをご紹介。
どれも実際に現在1軍で使用しているおすすめのライト・ランタンになります。
車中泊で使えるライトやランタンを探している、何を基準に選べばいいのか分からないという方はぜひ参考にしてみてください。
車中泊用のライトの選び方

そもそも、ライトやランタンって何を基準に選べばいいのか分からない。
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
筆者も今までにいろいろなライト・ランタンを試してきましたが、なかなか思うようなものに出会えませんでした。
しかし、以下のポイントをしっかりと意識して選ぶようにしたら圧倒的に使いやすく、高機能なライト・ランタンに出会えるようになりました。
そこで筆者が絶対に意識するライト・ランタンの選び方を紹介していきます。
ライト・ランタンの選び方のポイントを踏まえたうえで、後半の「おすすめのライト・ランタン5選」を見ていただくとより失敗しないライト・ランタンの選び方が分かるかと思います。
車内で使うイメージをしながらまずは「ライト・ランタンの選び方」を見ていきましょう。
車中泊用のライト・ランタンを選ぶ際に筆者が絶対に気を付けるポイントは5つ
・ライトの明るさは300ルーメン程度で充分
・操作のしやすさ
・電池式か充電式か
・ライトの吊り下げ方法
・ライト以外の機能
それぞれ具体的になぜ大事なのかを解説していきます。
ライトの明るさは300ルーメン程度で充分

車内での使用を目的とした場合、「明るさは300ルーメン程度で充分」と言うことを抑えておいてください。
筆者が今までにライト・ランタン選びで経験した失敗の中に「ライトが明るすぎる」ことが多くありました。
明るい方がいいと思い、ルーメン(光の単位)の数値が高いライトを選んでいましたが、車内は思ったよりも狭く、300ルーメン程度でも十分手元を明るく照らしてくれます。
もちろんキャンプや外でメインのライト・ランタンとして使用する場合はルーメンが大きい数値の方が明るく照らしてくれます。
とはいえ、車中泊での使用をメインにする場合には大きくても300ルーメン程度で充分でと言うことを理解しておきましょう。
操作のしやすさ

次に車内で使うライト・ランタンの選び方で重要なポイントは「操作のしやすさ」です。
今まで10個以上のライト・ランタンを使用してきましたが、中には操作性がいまいちで使うのをやめてしまったものもあります。
車中泊であれば、暗闇でライトを探して電源を付けることもあるかと思います。
そんなときにボタンが見つけにくい、電源を付けるスイッチが硬すぎるなど、操作に手間取ってしまうとプチストレスになるはずです。
ライトやランタンによってボタンやスイッチの特徴はさまざまです。
操作性は使ってみないと分からないという部分も多いですが、クチコミやレビューをみてしっかりと確認しておくことも重要になります。
電池式か充電式か

さらに、車中泊で使用するライト・ランタンの選び方で重要なのが「電池式なのか、充電式なのか」というポイント。
ライト・ランタンを選ぶときには必ず確認しておきましょう。
電池式であれば電池がなくなった時のために予備の電池も持ち運ぶ必要があります。
また、充電式の場合には電池がなくなってしまったら充電する必要がありますよね。
電池の買い忘れやポータブル電源のバッテリー切れという、どちらも多少のリスクはあるのでどっちが絶対にいいとはなかなか決められません。
人によってどっちがいいのかは変わってくるかと思います。
ちなみに筆者は電池式と充電式の2種類、どちらも持っていて使い分けています。
後半で紹介しているライト・ランタンおすすめ5選のうち電池式は1つ、充電式は3つ、1つはコンセントから電源が必要なライトとなっております。
電池式や充電式、さらにはコンセントからの給電が必要なライト・ランタンにするのか、自分に合ったスタイルを見つけるようにしましょう。
ライトの吊り下げ方法

次に、車中泊用のライト・ランタンの選び方として重要なのが「ライトの吊り下げ方法」です。
ライト・ランタンによってはテーブルや棚に直置きのものもありますが、車内で使う場合、天井から吊り下げて、車内を照らした方が圧倒的に手元を明るく照らしてくれます。
また、「マグネット」で固定できるライト・ランタンは車内の車体部分がむき出しになっている箇所にそのままマグネットがくっつけられるので便利です。
専用のフックなども用意する必要がないのはマグネット式の大きな特徴。
マグネットで固定できるのかどうか、さらにはライト・ランタンにフックが付属しているのかどうかもよく確認して選ぶようにしましょう。
吊り下げたいところをイメージしながら固定方法も考えておくとライト・ランタン選びでは失敗しないはずです。
下記のおすすめライト・ランタンでも「どうやって吊り下げるのか」も解説していくので参考にしてくださいね。
ライト以外の機能

ライト・ランタンといっても様々な機能をもつものもあります。
たとえばモバイルバッテリーとしての使用も可能だったり、アラートの光を標準装備していたり、様々な使用パターンを想定して作られています。
ライト・ランタンだけでなくモバイルバッテリーとしても使用できるものであれば、万が一スマホのバッテリーが減ってきて心配なときも安心ですよね。
ライト・ランタン以外の機能があるのかどうかもよく見ておきましょう。
次のページ▷▷▷【実際に使用しているおすすめのライト・ランタン5種類ご紹介します!】
車中泊におすすめのライト・ランタン5選

車内で使うライト・ランタンの選び方について解説してきました。
ここからは実際に筆者が車中泊で使用している「おすすめのライト・ランタン5選」を紹介していきます。
車中泊におすすめのライト・ランタン5選はこちら
・Beszing led ランタン
・ゴールゼロ
・ルーメナー
・ジュエリーライト
・ストリングライト
Beszing ledランタン

ライト・ランタンの中でも一番高頻度で使用しているライトがこちらの「Beszing ledランタン」です。
4年以上使用していますが、落としても壊れずに使用し続けています。
大きな特徴は「約300ルーメン程度の優しい光」「マグネット式で固定が簡単」「充電式で5200mAhのモバイルバッテリーにもなる」という3つのポイント。
300ルーメンほどの光を放ち、車内で読書ができるくらいの明るさになります。
いつもBeszing led ランタンを付けてマンガや読書を楽しんでいます。
マグネット式で車内での固定が簡単にできるのも気に入っているポイントです。
また、マグネットが効かない場所でも本体にフックが取り付けられているので別でフックを用意する必要もありません。
連続使用も10時間以上可能なので長期間充電しなくても使用できるのも嬉しいですね。
Beszing
¥2,999
(2024/12/29 18:47:14時点 Amazon調べ-詳細)
ゴールゼロ

次に車内でお勧めするのが「ゴールゼロ」です。
特徴として「コンパクト性」「十分な光量」「長時間の連続使用」があります。
圧倒的なコンパクト性で持ち運びに困りません。
バッグに入れておいても場所を取らないので車中泊だけでなくキャンプなどのアウトドアでも役立ちます。
150ルーメンと数字的に見ると光量は小さく思いますが、実際につけてみると「車内での使用には十分な明るさ」と言えます。
充電式で連続使用は7時間~170時間(明るさによって異なる)と脅威の長さなのもゴールゼロの特徴です。
ライト以外の機能はありませんが車中泊中のトイレにいくときなどのちょっとした外出時に懐中電灯として使うのがおすすめ。
Goal Zero
¥6,498
(2024/12/30 05:27:41時点 Amazon調べ-詳細)
ルーメナー7

次に車中泊で使用するライト・ランタンのおすすめは「ルーメナー7」です。
特徴としては「最大1300ルーメンの明るさ」「大容量10,000mAhのモバイルバッテリーとして使用可能」という点です。
車中泊にはルーメナー7では明るすぎる場合もありますが、車の横にカーサイドタープを設営したときに全体を照らすのに重宝するライト・ランタンです。
最大の特徴は容量10,000mAhのモバイルバッテリーとして使用できるのでスマホの充電がなくなっても安心。
筆者も何度もルーメナー7のモバイルバッテリーに助けられています。
ルーメナー7には専用のフックも付属しているので、かける場所にも困らないのも嬉しいですね。
ジュエリーライト

次に車内で使用するおすすめのライト・ランタンは「ジュエリーライト」です。
今回紹介するライト・ランタン唯一の電池式のライトになります。
筆者の車には常に天井部分に張り巡らされており、常設のライトとして使用しています。
暗くなったらサイドに取り付けてある電源スイッチを付ければ十分に車内は明るくなります。
電池式なので電池の残量が減ってくるとだんだん暗くなって不便ですが、電池残量の目安としても分かるので最近ではそれほど気になりません。
使用しているものは電池式ですが、ジュエリーライトによってはUSBから給電するタイプもあるので、ポータブル電源がら電源をとりたい、モバイルバッテリーからつなげたいという人にもおすすめです。
ストリングライト

最後に車内で使用するおすすめのライト・ランタン5つ目は「ストリングライト」です。
先ほどのジュエリーライトと似ていますが、コンセントから電源をとるため明るさが全く違います。
主に車内の天井に張り巡らしたり、キャンプ場での車中泊でタープのポールにつなげて全体を明るくしたいときなどに使用しています。

ライト以外の機能はありませんが、ストリングライトを取り付けるだけで雰囲気がますのでお気に入りです。
Benature
¥2,299
(2024/12/30 05:27:43時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ:車中泊の快適さはライト・ランタンで決まる!

車中泊におすすめのライト・ランタンの選び方や、おすすめの5選を紹介してきました。
筆者もなかなか「これだ!」と思うライトに出会えませんでしたが、ようやく納得のいくライトに出会えました。
本当にライト・ランタン1つで車内での時間が圧倒的に快適になります。
車中泊で使えるライトやランタンは種類が多くてどうやって選べばいいのか分からない、おすすめのライト・ランタンを知りたいと悩んでいる方の参考になれば幸いです。