キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

梅雨も快適?冬だけじゃない!車中泊で長く使えるのは羽毛寝袋!体験記

梅雨も快適?冬だけじゃない!車中泊で長く使えるのは羽毛寝袋!体験記

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】買い替えてわかったメリット


もうすぐ梅雨。

湿気の季節の車中泊は厄介ですが、羽毛寝袋のおかげで快適になりそうです。

昨年、スリーシーズン使える羽毛寝袋を購入。

車中泊だけではなく自宅でも使って納得の寝心地です。

「これなら初夏でも使えるかも」、そんな予感さえします。

今回は長年使った化繊の寝袋を、新しく羽毛寝袋に買い替えてわかった羽毛のならではの特長や機能について紹介します。

これからキャンプや車中泊で使う寝袋の購入や買い替えを考えている方の参考になればと思います。

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】キャンプ歴40年、寝袋を長く使ってきた


寝袋

私のキャンプ歴は約40年。

ファミリーキャンプでキャンプデビュー。

最初は寝袋もなく寝具は家で使っている布団や毛布とタオルケットを使っていました。

はじめての寝袋は、中綿が化繊のマミー型の寝袋でした。

マミー型というのは、ミイラを意味するマミーから取った名称。

身体の形に合わせた形をしています。

寝袋を買ってよかったこと


●キャンプの荷物を減らすことができた
●キャンプで雑魚寝は布団の取り合いになるので、寝袋が役立った
●広げて使えば掛布団にもなる
●キャンプから帰宅後の片づけ時間が短縮できた


キャンプを始めた当時、荷物の多さが悩みの種でした。

まだキャンプ用の用品をそんなにそろえていないのにです。

そのころ乗っていたのは普通車で、屋根にキャリアを装着していましたがそれでも車内は人と荷物であふれかえっていました。

それで荷物の中の寝具を減らすためにマミー型の寝袋を買いました。

2つ買ったのですが、持って行く寝具が半分になり、効果は絶大。

また、テントで寝ていると朝方の寒いときに決まって子どもたちに布団を取られていたのですが、そんなことからも解放されました。

その後しばらくして、今度は封筒型の寝袋を2つ購入。

子どもたちにもマミー型を使わせたところ、どうも寝相の悪い子どもたちは窮屈そうだったからです。

広げて掛布団のように使うこともできる封筒型なら窮屈な思いをしなくて済みます。

キャンピングカーでの車中泊でも寝袋が活躍


●車内スペースを有効につかえる寝袋のコンパクトな収納
●寝相が悪くても、寝床はスッキリ安定


バンコンタイプのキャンピングカー「GT NV350 CARAVAN(以下GT)」を買ってからも化繊中綿の封筒型寝袋を使い続けました。

キャンピングカーの車内スペースは限られているので、家の布団に比べてコンパクトに収納できる寝袋は車中泊にはピッタリの寝具だと思いました。

身体を封筒に入れてしまえば、布団がズレ落ちる心配もないので、寝相が悪くても問題ありません。

ただ、デメリットもありました。バンコンGTにはエンジン停車時に使える居室用エアコンがないので、化繊の寝袋は暖かくなってくる季節は暑くて使えません。

夏は、もっぱらクール掛布団のお世話になって、なんとかギリギリ過ごしていました。

次のページ▷羽毛寝袋のメリットとデメリットをご紹介します!


【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】羽毛寝袋のメリットとデメリット


寝袋

マミー型寝袋はすでに引退。

封筒型寝袋も20年以上で古くなってくたびれてきたので新たに羽毛寝袋を購入。

羽毛寝袋の快適性は今までの化繊の寝袋とは別次元でした。

羽毛寝袋のメリット


●温度調整機能が抜群
●コンパクトに収納できる
●軽くて持ち運びしやすい


羽毛が保温性が高いことは知っていましたが、「エアコンのような温度調整機能」があるとは知りませんでした。

羽毛は、寒いときには膨れて保温。暖かくなるとしぼんで空気の通りがよくなる性質があります。

この機能があるので、「天然のエアコン」と呼ばれています。

また、化繊中綿と羽毛中綿の製品比較からも羽毛の方がコンパクトに収納できて軽いので持ち運びしやすいことがわかります。

重量(kg)/収納時の大きさ(cm)
化繊中綿封筒型寝袋A 1.9 / 37×48×12(縦・横・幅)
化繊中綿封筒型寝袋B 2.2 / 40×45×20(縦・横・幅)
羽毛中綿封筒型寝袋 0.9 / 40×20(長さ・直径)



羽毛寝袋のデメリット


●水に濡れると本来の機能を発揮できない
●高価


「エアコンのような温度調整」はデリケートな構造だからこその機能。

寝袋が水で濡れると羽毛と羽毛がくっついて機能しません。

高価になるのは、羽毛自体が高いのと、撥水加工をした表地を使うことや、羽毛の偏りを防ぐ構造にしているため。

高い材料を使って手間がかかっているので仕方ないですね。

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】羽毛寝袋、購入のポイント。


●3シーズン、長く使えるもの
●軽くてコンパクト
●冬場の暖かさUP
●簡単メンテ
●コスパが高い


さすがに欲張っていますよね。

希望を叶える寝袋があるのか心配でしたが、いろいろ調べて私にとってはリーズナブルな価格の羽毛寝袋を購入しました。

●仕様
・メーカー・・・nanga
・中綿・・・ヨーロッパ産高級ダウン80% フェザー20%
・表地・・・ナイロン100%撥水性あり
・価格・・・26,400円(税込)
ネット通販 LIGHTUP


●セールスポイント
・3シーズン使える
・エアコンのような温湿調節機能
・軽い


使って驚きの保温性能と軽さに感動しました。

デメリットと思っていた価格も、高級羽毛を使用しているのにお買い得感があるコスパがいい製品を見つけられたので及第点です。

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】少し暖かくなる4~5月も羽毛寝袋は快適だった


寝袋

繰り返しになりますが、羽毛寝袋を購入していいと思ったのは、やはり羽毛の温度調整機能です。

4月~5月も快適に使えました。

封筒型にしてよかったところ


ジッパーを開けて「パタパタ」。

温度調節がやり易い

封筒型は、時々ジッパーの開け閉めで空気の入れ替えがしやすいのが特長。

羽毛の「エアコンのような温度調節機能」と相まって、夏日になるような日でも使えます。

少々の暑さでも使える羽毛寝袋


4月~5月だと、最高気温が25℃以上になる夏日になる日があります。

朝晩も気温が10℃以下になることはあまりありません。

しかし羽毛寝袋は温度調節機能+封筒型の空気の入れ替えのしやすさで、暑さと蒸れを防ぎます。

3シーズン使えるのも納得です。

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】あると便利!寝袋周辺用品


寝袋
次に、羽毛寝袋を購入する際にいっしょに買っておくと便利さがアップするものを紹介したいと思います。

インナーシュラフ


インナーシュラフは、薄い生地のポリエステルのフリース素材のものを使っています。

寒い時期には毛布代わりになってより暖かくなるのでおすすめです。

そして夏にはインナーシュラフだけを使います。インナーシュラフも封筒型で空気の入れ替えがしやすいものがいいと思います。

また、広げるとブランケットとしても使えるので、野外でゆっくりティータイムのときなどに膝に掛けると寒さを凌げます。


ジッパー噛み込み軽減パーツ(スライダースムーザー)


せっかく空気の入れ替えがしやすい封筒型寝袋を使っていても、ジッパーが表地を噛むとがっかりします。

ナイロン生地は薄くてジッパーが噛みやすく、強引に引っ張ると生地が破れることもありました。

夜中に手探りでジッパーを探すのは大変。

私が使っているスライダースムーザーはパーツが蛍光素材でできているので見付けやすくて助かります。

NANGA(ナンガ) NIMP シュラフ・寝袋の噛み込み軽減パーツ NANGA×YKKの共同開発によるパーツ

【車中泊には羽毛寝袋がおすすめ】まとめ


キャンピングカー

真夏は無理でも、少々暑いくらいの日なら羽毛寝袋が車中泊を快適にしてくれるはず

かさばらないのもいいですね。

3シーズン使えるからリーズナブルな買い物だったと考えています。

コスパで選んだ羽毛寝袋。

温度調整機能には大満足でしたが、長く使うと体圧による羽毛の偏りが気になってきました。

ですが、こまめに偏りを直して、洗って干すなどのメンテをするのも楽しいと思うので苦になりません。

kenjii

35年前のキャンプ道具を大切にしているキャンプ好き還暦+2な私です。 長年の夢だったキャンピングカーも5年目、まだまだ全国巡りは進みませんが、カヌーを載せ自転車を載せ、家内と二匹の犬と毎日わくわくが続いています。 今年はSUPも加えて、喜ぶ(???)犬を載せて水上散歩。