【実証】キャンピングカーでFFヒーターを使って7年。あらためて室温の変化を測ってみた!

キャンピングカーにFFヒーターは必要か
最近のキャンピングカーは、ダイネットなどの居住スペースに車中泊のためのエアコンが付いているモデルも増えていますが、エアコンがない場合、冬場は暖房機器を考えなくてはいけません。
キャンピングカーの暖房といえば有名なのがFFヒーター。
車中泊用のエアコンは高額なので、FFヒーターだけは付けようかどうか検討する場合も多いと思います。
そういう私も、バンコンタイプのキャンピングカー「GT NV350 CARAVAN(以下バンコンGT)」に乗っていますが、車中泊のためのエアコンはなく、FFヒーターを付けています。
そこで今回は、バンコンGTで車中泊歴7年の私が、FFヒーターを長年使って感じたメリット&デメリットと、実際の室温変化の具合について紹介したいと思います。
FFヒーターに興味がある、FFヒーターが必要かどうか検討中の方の参考になれば幸いです。
あらためてFFヒーターとは
「FFヒーター」とは、エンジンを切っている状態でも使用できる燃焼式ヒーターのこと。
車のエンジン用の燃料(ガソリン・軽油)を使い、低燃費なので長時間使用可能。
燃料を室内(車内)で燃やすのですぐに温風が出て暖まります。
エバスベッヒャーミクニ(エバス)と、もう一つベバストが代表的で、どちらもドイツのブランドです。
私はバンコンGTを新車で購入時にオプション装備として選びました。
●バンコンGTのFFヒーター仕様
メーカー エバスペヒャー
モデル エアトロニックD2
燃料 軽油
発熱量 0.85~2.2W kcal/h
温風処理量 40~105 kg/h
消費電力 8~34 W
燃料消費量 0.1~0.28 L/h
寸法 310×115×122 mm
重量 2.7kg
参考記事▷後付けは?車中泊最強?の暖房設備・FFヒーターについて、総販売元に取材してきました!
次のページ▷▷▷【FFヒーターのメリットデメリットや他の暖房機器と併用してみました!】
FFヒーターのメリットとデメリット

FFヒーターのことはキャンピングカーを購入する際に初めて知りました。
バンコンGTのメインの暖房機器です。
メリット
・燃費がいい
・燃料を車のエンジンと共有するので燃料補給の手間が省ける
・すぐに温風が出る
デメリット
・燃料を送るポンプの音と送風音が耳につく
・車内の空気が乾燥する
特にいいのは燃費
FFヒーターの燃料は、車の燃料タンクに入っているものを分岐して使うようになっています。
私のバンコンGTの場合は軽油。一晩使っても消費する燃料は1~2ℓで、省エネ仕様なのがうれしいです。
FFヒーターを稼働して1時間ごとの温度を測ってみた

FFヒーターを使ったある冬の2日間の車内温度の変化を見てみました。
両日ともに車内が18℃くらいになるまで、1時間ごとに2カ所で計測。
↓表の車内温度Aは車内中央ソファーで、車内温度Bは後部常設ベッド下段で測った値です。
1日目 外気温7℃でスタート FFヒーターの設定温度20℃

時間:07:00
外気温:7℃
車内温度A:7.8℃
車内温度B:7.8℃
時間:08:00
外気温:8℃
車内温度A:12.1℃
車内温度B:12.3℃
時間:09:00
外気温:10℃
車内温度A:13.6℃
車内温度B:14.7℃
時間:10:00
外気温:12℃
車内温度A:18.9℃
車内温度B:17.7℃
2日目 外気温4℃でスタート FFヒーターの設定温度27℃

時間:07:00
外気温:4℃
車内温度A:4.7℃
車内温度B:6.1℃
時間:08:00
外気温:5℃
車内温度A:13.1℃
車内温度B:12.1℃
時間:09:00
外気温:9℃
車内温度A:16.1℃
車内温度B:15.8℃
時間:10:00
外気温:11℃
車内温度A:18.6℃
車内温度B:17.4℃
2日目は外気温がかなり低く4℃からの開始だったので、FFヒーターの設定温度を27℃にして稼働したところ、1日目(外気温7℃でスタート、FFヒーターの設定温度20℃)とほぼ同じようなペースで室温が上がりました。
ただ、冬の朝方は寒いのでもう少し早く車内が暖まってくれたらいいですね。
なぜもっと早く室温が上がらないか

なぜもっと早く室温が上がらないかを考えてみましたが、温風の吹き出し口の位置や数が温風の巡り具合に影響しているのかなと思います。
FFヒーターの温風吹き出し口は、後部二段ベッドに2カ所、クローゼット内に1カ所、ソファーベッドに1カ所ありますが、いずれも車内後部なので、後部に暖かさが片寄っているのかもしれません。
クローゼットは密閉されているのでクローゼット内の温風吹き出し口からの温風が車内に直接出ないことも、もっと早く室温が上がらない要因かもしれません。
理由はいろいろ考えられますが、構造上の問題は改善するのが難しいです。
補助暖房としてカセットガスヒーター

そこで、冬場の朝の車内温度を素早く上げるために、カセットガスストーブも使っています。
熱量はFFヒーターより小さいですが、ガスを燃やすので速暖性が高く、燃焼面のそばは熱量以上に暖かさを感じます。
メリット
・燃料のガスボンベが手に入りやすい(カセットコンロ用が使える)
・電源を必要としない
・災害時にも活躍する
デメリット
・身体全体を暖めることは難しい
・ガスの空き缶の処分が必要
・連続燃焼時間は最長で4時間未満
車中泊での使用は換気が必要
製品の背面に注意として、「換気をしないと死亡事故にいたるおそれがあります。」と表示されています。
一酸化炭素中毒になることへの警告であり、狭い車内で使うときは特に換気に気をつける必要があります。
ガスストーブの速暖性を活かして、車内の温度の立ち上げのところで使うことにして、車内での使用は短時間にすることがいいと思います。
仕様
メーカー:イワタニ
モデル:CB-STV-EX
サイズ:約幅311×奥行208×高さ299mm
重量:約2.6kg (カセットガス含まず)
発熱量:約1.0kW (900kcal/h相当)
ガス消費量:約76g/h (エコモード:約65g/h)
連続燃焼時間:約3時間20分 (エコモード:約3時間50分)
FFヒーター+カセットガスストーブの組合せで車内を暖めてみた

FFヒーター+カセットガスストーブの組合せだと、FFヒーター単体よりもどりくらい早く車内が暖まるか検証してみました。
外気温5℃でスタート、FFヒーターの設定温度20℃+カセットガスストーブ
時間:07:00
外気温:5℃
車内温度A:5.8℃
車内温度B:6.4℃
時間:08:00
外気温:6℃
車内温度A:18.3℃
車内温度B:12.4℃
※表の車内温度Aは車内中央ソファーで、車内温度Bは後部常設ベッド下段で測った値です。
車内中央ソファー(車内温度A)、つまりガスストーブのすぐそばの室温は1時間で18.3℃まで上がりました。
前述しましたがFFヒーター単体の場合は、外気温7℃、FFヒーターの設定温度20℃でスタートして18.9℃(車内温度A)と17.7℃(車内温度B)になるのに3時間かかっています。
当然と言えば当然の結果ですが、補助としてカセットガスストーブがあると部分的ではあるものの、かなり素早く車内を暖められました。
冬の車中泊の朝方、車内が冷え切っているときはFFヒーターだけでなくカセットガスストーブもあると助かります。
FFヒーターを使って7年。あらためて室温の変化を測ってみた! あとがき

バンコンGTを購入して車中泊を始めて7年目。
オプションでFFヒーターを付けたのは、正解でした。
メインの暖房としてFFヒーター。
素早く車内を暖めるためにカセットガスストーブで補助。
さらに私の場合は、いったん車内が暖まってからじんわり室温をキープするために小型のパネルヒーターも積んでいます。
今年の冬も、FFヒーター+カセットガスストーブ+パネルヒーターでなんとか車内を適温にできそうです。
今は、FFヒーターの吹き出し口を何とかできないか考え中。
今後も改良できそうなことがあれば試みて、また結果を紹介したいと思います。