キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【富山・石川】車中泊生活19カ月で発見!能登の絶品朝ごはん食堂&車中泊スポット4選

能登の絶品朝ごはん食堂&車中泊スポット4選

能登で19カ月連続の車中泊生活を送っていた私は、朝ご飯を外食にすることもしばしばありました。

そこで今回は、実際に通って良かったお店の中から、能登方面へ旅するならぜひ立ち寄ってほしい「朝ごはんが食べられる食堂」を4軒ご紹介します。

どれもただの食堂ではなく、地元食材をふんだんに使った記憶に残る朝ごはんを出してくれるお店ばかり。

名店の最寄りにあるおすすめ車中泊スポットもあわせて紹介します。

これさえ押さえれば、能登の朝は間違いありません。

【富山県氷見市】氷見港 魚市場食堂


氷見港 魚市場食堂外観

魚市場食堂では、寒ブリの季節には「寒ブリ丼定食」、夏には「海鮮丼定食」をいただきました。

氷見港 魚市場食堂店内

どちらも豪快な盛りで、席で土鍋を温めていただく巨大つみれ入り味噌汁がとても美味しかったです。

混雑はややあり(食事どきは待つことも)。

氷見港 魚市場食堂駐車場

駐車場は、店の前にありますが、満車時派少し離れた場所に広めの駐車場が利用できます。


魚市場食堂
所在地:富山県氷見市比美町435 氷見魚市場2階
TEL:0766-72-2018
営業時間:平日・祝日6:30〜3:00、土日6:30〜3:30
定休日:1月1日〜3日(臨時休業あり)
狙いの魚:氷見ぶり、季節の魚
テイクアウトの可否:否
詳細はこちら▷氷見港 魚市場食堂インスタグラム



最寄りの車中泊スポット「ひみ番屋街」でのんびり温泉


景色

富山県の車中泊スポットの中でも上位の人気エリアで、平日でも車中泊の車が見られます。

駐車場は広く、混雑していても落ち着いて休めました。

徒歩圏内に天然温泉の入浴施設「総湯」があるため、便利です。


道の駅 氷見(ひみ番屋街)
所在地:富山県氷見市北大町25−5
TEL:0766-72-3400
営業時間:8:30〜18:00(店舗により異なる)
定休日:1月1日
駐車場の台数:普通車220台、大型車10台
トイレ:24時間利用可能
詳細はこちら道の駅 氷見



【石川県七尾市】能登食祭市場


能登食祭市場外観

食祭市場は鮮魚に特化した道の駅で、農産物が少ない代わりに海産物がとても充実しています。

10時から始まる浜焼きコーナーがあり、セットのほか館内で買った魚や干物の持ち込みもOKです。

10時まで待てずに能登の魚介を味わいたいなら、鹿渡島定置(9:00〜18:00)がおすすめ。

食堂ではありませんが、開店直後からテイクアウトのお寿司や刺身を購入できます。

さらに能登牡蠣のシーズンには、施設入口に焼き牡蠣の屋台が出て、熱々をその場で食べられます。

私が訪れた日は、鹿渡島定置さんのお寿司購入。

地元漁港で揚がった魚が並び、普段スーパーでは見かけない種類もありました(もちろん出来たて)。

ガスエビのお寿司

今回は能登ならではの「ガスエビのお寿司」をいただきました。

人気観光地なので、日中はかなり混雑します。

駐車場は広いものの、やや停めづらい印象。

時間に余裕を持って利用すると安心です。


道の駅 能登食祭市場
所在地:石川県七尾市府中町員外13-1
TEL:0767-52-7071
営業時間:平日10:00〜16:00、土日・祝9:00〜17:00(店舗により異なる)
休館日:毎週火曜日・1月1日
狙いの魚:牡蠣、ズワイガニ、ブリ
テイクアウトの可否:可
駐車場の台数:普通車215台、大型車15台、身障者用1台
詳細はこちら道の駅 能登食祭市場



「道の駅 能登食祭市場」はそのまま車中泊スポットとしても!


景色

道の駅 能登食祭市場は、七尾市でも知名度の高い人気車中泊スポットです。

休日は車中泊の車が多く集まりますが、駐車場は広めで使いやすい印象です。

能登旅行の中継地点として立ち寄る人が多く、朝は開店直後からそのまま利用できるのが便利です。

そのため、休日の朝は早い時間から混み始めます。

平日は比較的ゆとりがあり、落ち着いて過ごせました。

道の駅 能登食祭市場
所在地:石川県七尾市府中町員外13-1
TEL:0767-52-7071
営業時間:平日10:00〜16:00、土日・祝9:00〜17:00(店舗により異なる)
休館日:毎週火曜日・1月1日
駐車場の台数:普通車215台、大型車15台、身障者用1台
トイレ:24時間利用可能
詳細はこちら道の駅 能登食祭市場



【石川県羽咋市】八幡のすしべん千里浜インター店


八幡のすしべん千里浜インター店内

店内には刺身の取り扱いもあり、11時前は惣菜のみですが、11時以降は「刺身定食」を店内で注文できます。

八幡のすしべん千里浜インター店の惣菜・弁当

魚介メニューも魅力ですが、ここでは一年中提供されている「能登おでん」がおすすめです。

人気店のため、昼食時・夕食時は混み合います。

八幡のすしべん千里浜インター店駐車場

店舗前に広い駐車場がありますが、隣接する回転寿司「まぐろや」との共通スペースもあり、全体として駐車しやすい印象です。


八幡のすしべん
所在地:石川県羽咋市兵庫町午10番地
TEL:0767-22-8887
営業時間:6:30〜21:00(L.O20:30)
定休日:年中無休
テイクアウトの可否:可
詳細はこちら▷八幡のすしべん千里浜インター店



最寄りの車中泊スポット「道の駅 のと千里浜」の足湯でホッと一息


景色

千里浜なぎさドライブウェイの千里浜ICすぐの「道の駅 のと千里浜」。

車中泊スポットとしても著名で、休日は多くの人が利用します。

私が利用したのはゴールデンウィーク明け。

賑わいが一段落しており、心配していた騒音もなく静かに安心して泊まれました。

足湯

個人的には、足湯があるのがお気に入りです。


道の駅 のと千里浜
所在地:石川県羽咋市千里浜町タ1-62
TEL:0767-22-3891
営業時間:9:00〜17:00(店舗により異なる)
駐車場の台数:普通車155台、大型車6台、身障者用5台
トイレ:24時間利用可能
詳細はこちら道の駅 のと千里浜



【石川県七尾市】食事処みず


食事処みず外観

以前訪れた際は能登半島地震の前で、刺身定食をいただきました。

食事処みずはどのメニューにも、ご飯・味噌汁・小鉢3品が付きます。

食事処みずの食事

小鉢は種類が豊富で、カレーやデザートが入ることもあります。

今回改めて再訪。

以前よりもさらにおいしくなっていると感じました。

日曜日の10時ごろに伺いましたが空いていました。

移転再開がまだ広く知られていないのかもしれません。


食事処みず
所在地:石川県七尾市能登島閨町56−15−1 民宿「千寿荘」にて仮営業中
TEL:0767-85-2160
営業時間:9:00
定休日:毎週木曜日
テイクアウトの可否:一部あり
狙いの魚:季節の魚・ブリ・甘エビ・カキ・サザエ
詳細はこちら食事処みず



静かに落ち着ける車中泊スポット「道の駅 のとじま」




能登半島地震による建物被害者の補修工事のため、臨時休業中です。

車中泊は問題なく可能ですが、周辺で食料を調達できるのはファミリーマートくらい。

夜間は人通りが少なく静かなので、にぎやかな場所が好きな方には不向きかもしれません。

一方で、能登島水族館がすぐ近くにあり、好条件の場所です。

道の駅 のとじま
所在地:石川県七尾市能登島向田町122−14
駐車場の台数:普通車272台、大型車8台、身障者用2台
トイレ:24時間利用可能
詳細はこちら▷道の駅 のとじま



まとめ


能登は漁港が近く、魚の鮮度と旨さが段違い。

刺身でも丼でも浜焼きでも、朝ご飯にぴったりです。

車中泊をすれば、混雑を避けて朝一から楽しめます。

車中泊は現地のルールや表示を確認し、マナーを守って楽しみましょう。

能登の車中泊サラリーマン

能登地方を拠点として活動している50代男性。 普段はサラリーマンとしてとある能登地方の企業に籍を置いています。 自宅はあるものの、6カ月以上車中泊で生活していております。 私が車中泊を続ける目的は、度重なる災害で車中泊を余儀なくされた場合に備え、出来るだけ快適に過ごせるノウハウを蓄積することです。