キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

400回車中泊して厳選!九州の行くべきおすすめ道の駅10選【前編】

九州の行くべきおすすめ道の駅10選【前編】

九州でおすすめの道の駅!


車中泊で日本一周を目指し2022年の6月に地元の富山を出発。

46都道府県巡り、2024年6月に富山に戻りました。

最後の1県は沖縄でしたが、車両の輸送費が高く諦めることに…。

いつかフェリーで車と一緒に沖縄を巡り、日本一周の車中泊旅を完結したいと思います。

今回はその沖縄行きを検討した、九州にあるおすすめの道の駅を紹介。

特にフェリーが出航している鹿児島の道の駅で料金や時間を調べ、お財布と相談しながら悩んでいたのを思い出します。

別記事で九州以外の道の駅も紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

関東おすすめ道の駅5選
東北おすすめ道の駅5選

道の駅でついチェックしてしまうこと


先日地元の「道の駅 砺波」と「道の駅 庄川」、「道の駅 井波」へ買い物に行きました。

昨今野菜が高騰しているので、「道の駅はどうかな?」と思い訪れたのですが、私が見るところといえば寝やすさやトイレのきれいさばかり。

「いったい何をしに行ったのだろうか?」と思うほど、何も買わずに家に戻りました。

車中泊目線がなかなか抜けないですね!

道の駅選びの基準は人によって優先順位が違います。

私が1番重視するのが、トイレのきれいさ

次に、道の駅とその周辺の静けさ、最後に仮眠のしやすさを左右する、駐車場の傾斜の少なさです。

プラスの要素として、直売所の野菜が安かったり、景観が美しく公園があったり、グルメが充実していたりするとパーフェクト!

これらを踏まえておすすめの道の駅を選んでいます。

九州のおすすめ道の駅1位 道の駅 あそ望の郷くぎの(熊本県南阿蘇村)


熊本県南阿蘇村「道の駅 あそ望の郷くぎの」の施設写真

道の駅 あそ望の郷くぎの
住  所:〒869-1412 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2801
電  話:0967-67-3010
営業時間:9:00〜17:00(南阿蘇観光案内所)
定 休 日:無休(南阿蘇観光案内所)※施設により異なる
道の駅 あそ望の郷くぎのHP


もし全国道の駅絶景ランキングがあれば、きっと上位に入るであろう「道の駅 あそ望の郷くぎの」。

訪れた時も、朝陽でオレンジ色に照らされた阿蘇の山々の麓に、霜が立った芝生とコキアが広がる見事な景色でした。

あそ望の郷くぎのでは天然水も汲めるほか、地ビールや食事処、物産店も楽しめます。

道の駅 あそ望の郷くぎのから見える山々の景色

また、広場やパークゴルフ、ドッグランもあり、家族全員が満喫できるスポットです。

寒さを気にせず、しばらく園内をうろうろしていたのを思い出しました。

街道から少し下った場所にあるので静かでゆっくりできるのがいいですね。

初冬に訪れたせいか、星空が素晴らしかったです!

阿蘇周辺は温泉もたくさんあり、遊んだあとは温泉に浸かってゆっくり過ごすなんて贅沢もできます。

周辺おすすめスポット 砂千里ヶ浜




「ここは本当に日本?」と思えるような場所。

まるでアメリカ国立公園デスバレーのような「砂千里ヶ浜」の風景

私は「砂千里ヶ浜」は、日本の小型版デスバレー(死の谷)だと思います。

デスバレーはアメリカのカリフォルニア州にある国立公園ですが、雰囲気がとても似ていて楽しかったです。

詳細はこちら▷熊本県公式観光サイト

九州のおすすめ道の駅2位 道の駅 うれしのまるく(佐賀県嬉野市)


佐賀県嬉野市「道の駅 うれしのまるく」の施設風景

道の駅 うれしのまるく
住  所:〒848-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4766−1
電  話:0954-27-8709
営業時間:9:00〜19:00
定 休 日:無休
道の駅 うれしのまるくHP


とにかく新しい道の駅なので何もかもがきれいです。

物販が少し寂しい気もしますが、嬉野温泉駅直結なので、観光情報の発信地としての役割が強いのかもしれません。

ただし、車中泊には最高でした。

うれしのまるくには手湯、足湯がありちょっと一息したい際に最適です。

さらに温泉地なのでお風呂も近くにあり、スーパーも何店かあります。

しかも夜も静かで、佐賀県では一、二を争う快適さでした。

周辺おすすめスポット 武雄市図書館




私の中で図書館ランキングトップ5に入る図書館です。

武雄市図書館の紹介写真

図書館としての役目はもちろん、蔦屋書店も入っているので本を購入することもできます。

さらにスターバックスコーヒーも併設されているので、コーヒーを飲みながら借りた本や買った本を読むこともできますよ。

詳細はこちら▷武雄市図書館HP

九州のおすすめ道の駅3位 道の駅 いぶすき(鹿児島県指宿市)


鹿児島県指宿市「道の駅 いぶすき」の施設写真

道の駅 いぶすき
住  所:〒891-0314 鹿児島県指宿市小牧52
電  話:0993-27-9022
営業時間:9:00〜17:30(12月31日9:00〜15:30)
定 休 日:5月・8月を除く第一水曜日、1月1日
道の駅 いぶすきHP


海のすぐ横にある「道の駅 いぶすき」は、公園が併設された気持ちのよい道の駅。

建物横にある東屋から見る錦江湾は青く静かで、遠くに桜島が見えます。

「道の駅 いぶすき」から見る錦江湾と遠くに見える桜島

車中泊した翌朝の散歩は本当に気持ちがよかったです。

物産販売所には指宿市内全ての蔵の焼酎が売っているので、芋焼酎好きにはたまりません!

ちなみに私は吉永酒造さんの「利八」を購入し、旅中に飲み終えてしまいました。

指宿で栽培されるバラは、観光客にも地元の人々にも人気の高い商品。

また、特産のオクラを使用したソフトクリームもぜひ試してみてください。

周辺おすすめスポット 知覧特攻平和会館




とにかく特攻隊の若者たちが示した、覚悟と犠牲の深さに胸を打たれました。

知覧特攻平和会館の紹介写真

数々の手紙が展示されていますが、10代の若者が書いたと思うと心が痛みます。

心が揺さぶられる施設で、一度は訪れてほしい場所です。

詳細はこちら▷知覧特攻平和会館HP

九州のおすすめ道の駅4位 道の駅 水辺の郷あおやま(大分県日田市)


大分県日田市にある「道の駅 水辺の郷あおやま」の施設写真

道の駅 水辺の郷あおやま
住  所:〒877-0201 大分県日田市大山町西大山4106
電  話:0973-52-3630
営業時間:9:30〜16:00(土日祝〜17:00)
定 休 日:12月31日、1月1日(冬季不定休)
九州の道の駅HP


大山川沿いにある道の駅で日田市内からは少し距離があります。

目の前に国道が走っていますが、夜は非常に静かで車中泊向き。

道の駅としては珍しく、大分県日田市出身の諫山創さんが描く「進撃の巨人」のミュージアムが併設されています。

ファンにはもちろんおすすめですが、日田で一番の祭り「日田天領まつり・千年あかり」時の車中泊場所としても利用しやすいと思います。

大分県産のフルーツを使用したジェラートや軽食も販売されています。

一息つきたいときに、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

おすすめスポット 進撃の巨人 大山ダム銅像




進撃の巨人を知らなければ「なんだ?」と思う写真ですが、これは劇中で、幼少期に主人公が初めて遭遇した巨人を見上げているシーン。

漫画「進撃の巨人 」のシーンを再現した大山ダムの銅像

漫画連載のリアルタイムではありませんでしたが、旅中ちょうどネットで見ていたのでうれしかったです。

詳細はこちら▷進撃の巨人 大山ダム銅像HP

九州のおすすめ道の駅5位 道の駅 おおとう桜街道(福岡県大任町)


福岡県大任町にある「道の駅 おおとう桜街道」の施設写真

道の駅 おおとう桜街道
住  所:〒824-0511 福岡県田川郡大任町今任原1339
電  話:0947-63-4430
営業時間:9:00〜18:30
定 休 日:不定休
九州の道の駅 HP


「道の駅 おおとう桜街道」で一番有名なのが「1億円トイレ」かもしれません。

私は夕方着だったので「きれいなトイレだな」程度にしか思いませんでしたが、翌朝に「1億円トイレ」の看板を見てびっくり!

それを知って利用するのと、知らないで利用するのでは雲泥の差。

クリスタルピアノの音色が流れる中、絵画や花、日本庭園を眺めながら、心地よい空間でゆっくり用を足すことができました。

駐車場がものすごく広いので、トイレまでの距離が気にならなければより遠くへ停めた方が人も少なく静かに過ごせます。

食事処や、物産店も充実しており、外で楽しめるオープンテラスも用意されています。

おすすめスポット 小石原焼直売所(道の駅 小石原内)




九州へ向かう時は有田焼や伊万里焼を楽しみにしていましたが、福岡に入って最初に出合ったのがこの小石原焼でした。

小石原焼直売所(道の駅 小石原内)の店内

愛媛の砥部焼も知らなかったのですが、日本にはまだまだ知らない焼き物の産地がたくさんあります。

しかもなかなかの私好みで散財してきました。

詳細はこちら▷小石原焼直売所(道の駅 小石原内)HP

まとめ


九州の車中泊旅はお金がかかりました。

焼酎好きということもあり、熊本で米焼酎、鹿児島で芋焼酎、宮崎で芋と麦焼酎、そして大分で麦焼酎を購入。

全て富山へ送りましたがいくら使ったことか…。

しかも毎日車中泊時に焼酎で晩酌。よい思い出しかありません。

他にも焼き物の有名な産地が多く、有田焼、伊万里焼、波佐見焼、それに今回紹介した小石原焼。

割れてしまうのが怖くて器は全て車に積んで持ち帰りました。

そう思うと九州はコンテンツ豊富で面白かったと思います。

もちろん九州は「道の駅5選」では足りないので、後編でさらに5施設紹介させてください。

Kazzz

はじめまして。 2021年秋より里山生活を開始し、今春より日本一周を予定しています。 アメリカが大好きでここ10年で10回くらい旅してます。特にロードトリップが好きで毎回2週間ほどの行程を組んで西海岸と国立公園を中心に周ってます。 その他にもキャンプ、釣り、NBA&MLB観戦なんかも大好きです。