キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【2025年版】長野県の高標高道の駅6選|キャンピングカー車中泊で夏でも涼しく快適!標高800m超えの厳選スポット

長野県の高標高道の駅6選

暑い夏でも快適に車中泊したいキャンピングカー愛好者におすすめなのが、長野県の高標高道の駅です。

長野県は平均標高は約1,000m以上と日本一高く、標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるため、真夏でも涼しく過ごせます。

今回は標高800m以上の道の駅6ヶ所を厳選してご紹介。

それぞれの魅力や車中泊に必要な情報をお伝えします。

※通常時は車中泊の利用が可能とされていますが、繁忙期(夏休み・連休など)や施設の都合によって制限される場合もあるため、事前確認をお願いいたします。

【木曽エリア】伝統工芸と自然を満喫できる3駅


木曽エリアは中山道の歴史と木曽ヒノキ、漆器などの伝統工芸で有名な地域。

標高800〜900m台の涼しい高原で、夏の車中泊には理想的な環境です。

奈良井宿など歴史ある宿場町も近く、観光拠点としても魅力的なエリアです。

道の駅 木曽ならかわ(標高891.9m)




木曽漆器の里として知られる木曽平沢に位置し、2022年にリニューアルされた充実した設備が自慢の道の駅です。

「木曽くらしの工芸館」では長野オリンピックのメダルに使用された漆器も展示され、予約制で漆器づくり体験も楽しめます。

■ 基本情報
名称:道の駅 木曽ならかわ(きそならかわ)
所在地:長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7
標高:約891.9m(※目安気温:昼25℃/夜18℃)
車中泊:◎可能
駐車場:平坦/大型車対応あり(大型16台・普通車77台・身障者用2台)
トイレ:24時間利用可/清掃状況○


■ 快適さ・設備
入浴施設:車で30分に木曽駒高原ホテル日帰り温泉あり
飲食・売店:営業時間9時~17時(食事処「与志田」併設)
通信環境:フリーWi-Fi情報なし/携帯電波○(主要3キャリア)
その他:木曽漆器の工芸体験可能/国道19号沿いで交通音あり/徒歩2分にセブンイレブン


■ 利用者メモ・ポイント
「木曽くらしの工芸館は必見!美術館のような漆器展示で見応え抜群」
「奈良井宿まで車で5分の好立地。朝の交通量が多いので耳栓推奨」
「道の駅奥の駐車場が車中泊におすすめ。国道から離れて静か」




詳細はこちら道の駅 木曽ならかわ

道の駅 木曽川源流の里きそむら(標高946m)




今回ご紹介する6駅中最高標高を誇り、木曽川源流200kmの地点に位置する特別な道の駅です。

食事処「げんき茶屋」で食べられる、熱々の陶板で焼く木曽牛定食が人気があります。

隣接する農産物加工センターでは話題の「すんき漬け」や「おやき」も製造販売していますので、お土産やちょっとつまむのにおすすめです。

■基本情報
名称:道の駅 木曽川源流の里きそむら(きそがわげんりゅうのさときそむら)
所在地:長野県木曽郡木祖村薮原163-1
標高:約946m(※目安気温:昼24℃/夜17℃)
車中泊:◎可能
駐車場:平坦/大型車対応あり(大型2台・普通車40台・身障者用2台)
トイレ:24時間利用可/清掃状況○


■ 快適さ・設備
・入浴施設:周辺に温泉施設情報要確認
飲食・売店:営業時間9時~17時(食堂10時~16時)
その他:8駅中最高標高!木曽川の源流スポット/隣接する農産物加工センターで地元グルメ


■ 利用者メモ・ポイント
「標高946mは真夏でも涼しく、夜は肌寒いほど」
「木曽牛鉄板焼き定食が絶品!糖度17%以上のフルーツとうもろこしも夏限定で人気」
「コンパクトで空いている穴場の道の駅」




詳細はこちら道の駅 木曽川源流の里きそむら

道の駅 日義木曽駒高原(標高860.9m)




木曽最大級の広さを誇る道の駅で、晴れた日には木曽駒ヶ岳の雄大な景観を望める絶好のロケーション

2022年のリニューアルでテイクアウトコーナーが新設され、開田高原ソフトクリームや五平餅なども気軽に楽しめるようになりました。

■ 基本情報
名称:道の駅 日義木曽駒高原(ひよしきそこまこうげん)
所在地:長野県木曽郡木曽町日義4730-3
標高:約860.9m(※目安気温:昼25℃/夜18℃)
車中泊:△黙認傾向あり(利用時確認してください)
駐車場:平坦/大型車対応あり(大型7台・普通車73台・身障者用2台)
トイレ:24時間利用可/清掃状況○


快適さ・設備
入浴施設:近隣の木曽駒高原ホテルで日帰り入浴可能
飲食・売店:営業時間8時30分~17時30分(定休日:火曜日)
その他:木曽駒ヶ岳への玄関口/木曽最大級の広さ/2022年リニューアルでテイクアウト充実


■ 利用者メモ・ポイント
「木曽駒ヶ岳登山の前泊に最適。晴れた日は休憩コーナーから駒ヶ岳の絶景が楽しめる」
「木曽町産そば粉100%の権兵衛そばが絶品!木曽牛コロッケも人気」
「木曽最大級の広さでゆったり利用できる」




詳細はこちら▷中部の「道の駅」

【南信エリア】アルプスの絶景と温泉を楽しむ3駅


南信エリアは中央アルプスと南アルプスに囲まれた美しい伊那谷に位置し、絶景と温泉が楽しめる魅力的なエリアです。

標高800m台の高原に位置し、それぞれ個性的な施設と豊かな自然が楽しめます。

道の駅 南アルプスむら長谷(標高828.8m)




高遠城址公園の「天下第一の桜」まで約5kmという絶好の立地で、桜の季節には全国から車中泊旅行者が集結する人気スポット

名物の「パンや」は朝8時から営業し、シロップが塗られたミニクロワッサンが絶品で冷めても美味しいと評判です。

南アルプスへの登山口としても利用され、パワースポットとして有名な分杭峠へのアクセスも良好です。

■ 基本情報
名称:道の駅 南アルプスむら長谷(みなみあるぷすむらはせ)
所在地:長野県伊那市長谷非持1400
標高:約828.8m(※目安気温:昼25℃/夜18℃)
車中泊:◎可能
駐車場:平坦/大型車対応あり
トイレ:24時間利用可/清掃状況○


■ 快適さ・設備
入浴施設:詳細調査中
飲食・売店:営業時間 直売所・ファームはせ9時~17時30分 無休/パンや8時~17時30分 定休日火曜日/かよちゃんの店 お食事処 すずな10時~17時 定休日火曜日
※その他、冬期等は事前にご確認ください
その他:南アルプスの絶景が楽しめる立地/以前は秋葉街道と呼ばれた一般国道152号の沿線


■ 利用者メモ・ポイント
「南アルプスの眺望が素晴らしい」
「標高828mで夏場も涼しく快適」




詳細はこちら▷中部の「道の駅」

道の駅 南信州うるぎ(815.1m)




平成11年から「うるぎふるさと館」として親しまれ、2018年11月に道の駅として登録された比較的新しい施設。

売木村の美しい空気と水で育った四季折々の山の幸が自慢で、春は山菜、夏は高原野菜、秋はうるぎ米ときのこが人気です。

よりみち食堂では信州もりそばやオリジナルラーメンが評判で、徒歩3分の「こまどりの湯」で疲れを癒せます。

■ 基本情報
名称:道の駅 南信州うるぎ(みなみしんしゅううるぎ)
所在地:長野県下伊那郡売木村543-1
標高:約815.1m(※目安気温:昼25℃/夜19℃)
車中泊:◎可能
駐車場:平坦/大型車対応あり
トイレ:24時間利用可/清掃状況○


■ 快適さ・設備
入浴施設:村内に3箇所日帰り温泉あり
飲食・売店:営業時間 よりみち食堂ランチ11時~14時30分、モーニング 9時〜11時(土・日・祝のみ)定休日木曜日、第3水曜日
その他:電動レンタサイクル利用可能


■ 利用者メモ・ポイント
「売木村の豊かな自然環境」
「信州もりそばやオリジナルラーメンが人気」




詳細はこちら▷道の駅 南信州うるぎ

道の駅 信州平谷(921.5m)




標高921.5mの高原にある道の駅で、併設の「ひまわりの湯」は「美人の湯」として全国的に有名な天然温泉です。

南信州最大級の庭園露天風呂では四季の移ろいを眺めながら湯量豊富なトロトロのお湯を満喫できます。

夏には一面のひまわり畑が広がり、青空と黄色の花のコントラストが美しいフォトジェニックな絶景スポットとしても人気を集めています。

■ 基本情報
名称:道の駅 信州平谷(みちのえきしんしゅうひらや)
所在地:長野県下伊那郡平谷村252
標高:約921.5m(※目安気温:昼24℃/夜17℃)
・車中泊:◎可能(※利用者情報ベース)
・駐車場:平坦/大型車対応あり/広い駐車場で車中泊に適している
トイレ:24時間利用可/ウォシュレットあり/冬は暖房完備で暖かい


■ 快適さ・設備
・入浴施設:併設の信州平谷温泉ひまわりの湯あり(600円/大人)
・飲食・売店:営業時間10時~20時(温泉は年中無休、冬季のみ水曜休み)
・通信環境:情報休憩室24時間利用可能
・その他:露天風呂がとても広い!サウナ付き/馬刺し定食が食べられる


■ 利用者メモ・ポイント
「お気に入りの道の駅!ひまわりの湯の露天風呂が広くて温泉らしい温泉」
「食事処では馬刺しが食べられる。とても快適に車中泊できる」
「冬季は露天風呂が凍結で閉鎖される場合あり。イルミネーションが綺麗」




詳細はこちら▽
中部の「道の駅」
ひまわりの湯

まとめ


長野県の高標高にある道の駅は、真夏でも日中24℃程度、夜間は17℃ほどと大変涼しく、快適な車中泊を楽しめる魅力的なスポットです。

特に標高900m超えの「木曽川源流の里きそむら」と「信州平谷」は、平地との気温差を実感できるおすすめの場所。

車中泊を計画される際は、気温差による衣類の調整が必要となりますので、ぜひ事前にご確認下さい。

また季節により営業時間等に変更があるため、必ず事前に各施設へ電話で確認すると安心です。

公共の場ではマナーを守った利用を心がけ楽しい車中泊旅を満喫しましょう。

高標高ならではの涼しい夏の車中泊を、ぜひお楽しみください。

ヒロさん

旅と日常の小さな感動を綴るフリーライター。 一人旅・ローカルグルメ・自然風景が好きです。 読者の「行ってみたい!」につながる文章を心がけています。