• HOME
  • 記事一覧
  • DIY
  • DIYで側壁と天井を張り替え!!ユニークな方法でコストと重量カット!!
天井 側面 張り替え

DIYで側壁と天井を張り替え!!ユニークな方法でコストと重量カット!!



左側の側壁

シミュレーション1

室内の左側には、これまで右側に設置していたアングルで組んだ棚を移設する計画だ。

そして棚の前側には木製のチェストを設置する予定で、棚の後側には、ほぼ常にコンテナボックスを2段に積み上げて積載する予定となっている。

シミュレーションで棚を仮置きした状態が上の画像で、チェストとコンテナボックスは置かれていないが、左側面は天井以上に露出部分が少なくなることが分かる。

ここにわざわざパネリング材を貼っても無駄だ。

極端なことを言えば左側は内張りを張り替えずにそのままでも問題ない程度だけど、大半が棚で隠れてしまう窓の部分は何かで覆わなければならない。

そこで、左側面の大部分は天井同様に3mm厚のベニアで覆うことにした。

MDF

まずは元々付いていたMDF(木の粉を固めたような板)の表面を覆っていた合皮のような生地を剥がし、その中に貼ってあった薄いスポンジも剥がす。

このMDFは再利用して、これをベースにベニアを固定する算段だ。

ベニア両面テープ

そしてベニア(ほぼカットはなく、そのままのサイズ)には両面テープを貼り、ベニアが窓枠の上にくる位置にMDFと貼り合わせる。

言葉ではわかりにくいと思うが、設置すると下の画像のようになる。

左壁1

もちろん両面テープで貼り合わせただけでは強度が弱いのでビスを併用するのだが、3mm厚の板同士にビスを打っても強度が弱い。

ましてや片方は脆いMDFだ。

そこで、MDFの内側何箇所か裏から端材で当て木をし、そこにベニア側からビスを打っている。

これでベニアがMDFから外れてしまうことはなさそうだ。

その後に元々MDFが留められていたピンを車体側にパチンパチンとはめていけば設置完了。

その状態が上の画像だ。

タイヤハウスの少し上辺りから下はMDFが丸出し状態になっているが、大半は棚とチェストで隠れてしまうので、棚から後ろの部分のみ後からここを隠す板を貼れば良いだけだ。

ドアの開口部と3mm厚のベニアとの間を埋める部分は、元々プラスチックのカバーが付いていたのだが、やはりそれを型紙にして5mm厚のベニアを切り抜いて設置した。

ここは少し難易度の高い工作でもあったのだが、そういう時は集中して作業を進めてしまうこともあり、気付いたら途中の工程の写真を撮っていなかったようだ。

ドリルビス

ここはハンドナッターでナットを埋め込むのではなく、ドリルビスで留めてしまった。

ドリルビスとは名前の通り先端がドリルの刃先のような形状になったビスのことだ。

下穴程度は開けた方が良いが、インパクトドライバーがあれば、鉄板にも半ば強引な感じで打ち込めてしまう便利なビスだ。

仮置き1

そして棚とチェスト(引き出しは抜いてある)を置いてみるとこんな感じになるが、棚の上部の天井付近は板が貼られていない部分が大きく空いたままだ。

仮置き2

そこで、これまでベッドのフレームに使っていたアングルが余るため、棚の前面の支柱を長いものに交換(後ろ側の支柱は壁に当たってしまうため、これ以上の長さにはできない)し、その上部に横方向にもアングルを取り付けることを思いついた。

仮置き3

そして、天井板との間に上の画像のように板を取り付けると、このように天井板の貼られていない部分は表側からは隠れて見えなくなる。

もちろんこのままではなく、棚の最上段となるところには蓋や側壁を付けるなどまだ手を加え、中が見えなくなるようにする予定だ。

しかしこの時点で、天井中央にベニアを一枚貼っただけの時点の残念な光景からはかなり遠のき、また、こちら側の天井板の空いた部分は塞ぐ必要がなくったことになる。

右側の側壁

パワーコメリ売り場

右の側壁は露出も多いので、ホームセンターでアウトレット価格になっていた杉のパネリング材を貼ることにした。

パネリング材接合部分

パネリング材は上下端が上の画像のようになっていて、繋げられようになっている。

そして、設置方法は左の側壁同様に元々付いていたMDFを下地に利用して車体に取り付けることにした。

当然ながらタイヤハウスなどの部分の形に合わせて材料を切り込む必要がある。

基本的には板同士を繋げて一枚の板のようにして、それを切り抜けば良いのだが、それでは材料の無駄が多くなり過ぎてしまう。

パネリング材型取り

そこで、タイヤハウス上の部分を基準にして、上は基本的にそのまま積み上げ、タイヤハウスから下の部分は予め短く切った材料を繋げて行き、MDFを型紙して切り抜いた。

パネリング材同士は接着剤で固定し、左側壁のときと同様にMDFの裏側に所々当て木をし、パネリング材とビスで固定。

右壁設置1

そして左側壁のときと同様にMDFに付いたピンを車体側にパチンパチンとはめていけば、窓から下の部分はほぼ完成。

右壁設置2

そして、理由はまた「全て完成編」のような内容の記事で説明する予定だが、パネリング材の一番上に少し被るような形で1×4材を設置すると、四角い窓の下の縁のような状態になる。

右壁設置3

その後窓の前後両端を覆うようにパネリング材を積み上げて行く。

ナット

ここの固定はハンドナッターで埋め込んだナットを利用。

しかし、パネリング材同士は接着剤で繋げてあるため、全部の板をビスで固定する必要はない。

右壁設置4

そしてその上にまたパネリング材を2段積み上げると上の画像のようになる。

細かな仕上げもしていないため、中途半端な感じはあるし、ここだけ取ってつけたような雰囲気も少し漂うが、ここだけ「木の家風」になった感じではある。

天井その他の部分は塗装をするか思案中だが、杉のパネリングは木の香りが残るように無塗装のままの予定だ。

実際、現在ドアを開けると車内から木の香りが漂い、非常に良い感じになっている。

香りも良いが、湿気を吸ったり吐いたりしてくれて、それも良いのではないかと思っていたりもする。

それが裏目に出なければ良いのだが…。

今回の施工のポイント

現状

工事はまだ完了していないが、現在の車内の様子は概ねこんな感じ。

設置された棚は工具や資材の置き場になっている。

しかし、後はほぼ仕上げの工程のみといった状態で、山場は超えた感じだ。

その山場とは、やはり側壁の張り替えと窓のカバーだ。

床板の設置にもそれなりに知恵と技術を要しはしたが、壁板をどうするかについてはさらに知恵を絞り、技術的なことだけでなく、コストと重量の増加をセーブする方法にもお金ではなく頭を使った。

また、窓を覆う方法は、この工事に関する記事初回の 〜カーペットと内張りを剥がす〜 編でも述べた通り、簡易的な改装では数々の失敗も繰り返してきた。

しかし、今回はこれまでより踏み込んだ内装工事を決行したため、もう同じような事態にはならないはず(と思っている)だ。

以前、知人の大工さんが、「プロは固定概念や常識のようなものに捉われてしまいがちだが、それのない素人はプロの思い付かない面白い工法を思い付くことがあり、逆に感心してしまうことがある。」のようなことを言っていたことがあった。

手前味噌になるが、今回我ながらユニークな工法と思ったのは張り替える壁板の設置方法だ。

普通だったら、元々付いていたMDFなどの内張りは剥がしてしまうだけで、別な方法で新たにパネリング材などを貼っていくのが一般的なやり方だと思う。

元々付いていたMDFをベースにして、新しい壁板を取り付けるなど、素人だからこそ思い付いた方法ではないかと思っている。

車によって事情は異なるので、このまま同じことをできるとも限らないが、DIY派の人の参考になるのではと自負している。

また、こういった工夫をすること自体も自分で施工をする楽しみでもある。

などと考えていたら、このタイミングで記事の閲覧はもちろん、投稿も可能なDrimoのアプリ(今のところiOS用のみ)ができた。

アプリをダウンロードしていただき、読者の皆様からも面白いアイディアやユニークな工法などを投稿していただけたら、より楽しくなって行くのではないかと思っている。