車中泊
経験5年の筆者が教える!保管や持ち運びがラクな車中泊飯におすすめの食材5選

冷蔵庫、冷凍庫がなくても大丈夫!車中泊旅におすすめの食材
車中泊の旅を計画中だけど食材の保管や持ち運びが不安。
車中泊中は車内に放置することも多くなりがちでどういった食材が適しているのか分からない。
このように車中泊飯に挑戦したいけど、食材の保管や車中泊におすすめの食材について悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで車中泊歴5年の筆者が車中泊飯で実際に使用している食材や、食材を保管する際に気を付けているポイントについて紹介していきます。
最後まで読めば車中泊での食材の選び方や管理方法について、さらにはおすすめの食材を使った簡単にできる車中泊飯が分かるでしょう。
車中泊での食材に迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。
車中泊での食材の管理のコツ

さっそく車中泊で筆者が気を付けている食材の管理のコツを紹介していきます。
ちなみに、筆者の車中泊仕様車にはポータブル冷蔵庫や冷凍庫などの家電製品は設置していないため、食材の管理には注意が必要になります。
それを踏まえたうえのポイントなので、ポータブル冷蔵庫や冷凍庫などの設備がないという方でも比較的参考にしやすいでしょう。
車中泊での食事タイムは楽しみの一つでもあるので筆者が食材の管理方法で気を付けているポイントを具体的に紹介していきます。
車中泊の食材の管理のコツは以下の2つ
・車中泊での食材は常温保存が基本
・生ものは使いきれる分だけ購入
車中泊は常温保存可能な食材が基本

上記で少し触れましたが、筆者の車中泊仕様車にはポータブル冷蔵庫が備え付けられていません。
そのため、基本的に食材は常温保存できるもので調理が完結できるように工夫しています。
もちろんクーラーボックスやクーラーバッグにいれて食材を保冷して保管することもありますが、やはり冷蔵庫と違ってどうしても保冷機能が十分とは言えない状態になってしまうので長期間の食材の保管には適しません。
そのため、車中泊で使用する食材は基本的に常温保存ができる食材をメインで使うようにしています。
常温保管できる食材はスーパーやコンビニで買えるものも多く、特に不便だなと感じることもないでしょう。
生ものは使いきれる分だけ購入

車中泊飯では常温保存が効くものをメインに使うとはいえ、どうしてもお肉や新鮮な魚を食べたいときもありますよね。
車中泊をしていると地域のものや旬な食材に出会うことも多く、食べてみたいと思うものもたくさん出てきます。
そんな時は、使いきれる分だけ購入するという方法がベストです。
食材に書いてある消費期限内に消費できるのかはもちろん、当日の持ち運びの時間はどのくらいなのかを意識して、クーラーバッグやクーラーボックスでも十分に保冷が持ちそうだというときは生ものを購入して食事を楽しむのもひとつの選択肢と言えるでしょう。
常温で保管できるものと、消費期限の短い「生もの」も、うまく組み合わせて車中泊飯を楽しめると料理のレパートリーも増えて楽しくなります。
次のページ▷▷▷【常温でも持ち運びやすい!車中泊旅におすすめの食材をご紹介します!】
車中泊に持ち運びやすいおすすめの食材5選

車中泊で食材を管理するコツについて解説してきました。
ここからは実際に筆者が車中泊をする時に常備している食材や買い出しの時に追加する食材など、「車中泊におすすめの食材」を5つ紹介していきます。
それぞれの食材を使った簡単に調理できるメニュー・レシピも紹介していくので次回の車中泊飯レシピの参考にしてみてください。
車中泊におすすめの食材5選はこちら
・乾燥食材
・レトルト食材
・パウチの食品
・カップスープ/カップ麺
・カット野菜
乾燥食材

乾燥食材は車中泊をしている方なら1度は使ったことがある食材になるかと思います。
乾燥した食材であれば長期保管も可能なのが一番のメリットです。
頻繁に使用するのはひじきや春雨やわかめなど。
ひじきはごはんと醤油・みりんを加えて一緒に炊くだけで簡単にひじきごはんができるので、白米に飽きてきたというときはぜひ試してみてほしいです。
さらに春雨はスープにいれるだけで満足感のあるスープに早変わり。シンプルにわかめスープなどにも合いますよ。
レトルト食材

車中泊では欠かせないレトルト食材。
カレーはもちろん、シチューや八宝菜など種類も豊富で、お米と合わせるだけで満足感の高い食事になります。
湯煎で温めるだけのものも多いため、比較的手間がかからず調理に時間をかけたくないという人でもおすすめです。
カレーには粉チーズをかけたり、スライスチーズをのせてバーナーで炙ったりするとより本格的な味を楽しむこともできます。
特に最近はまっているのは「無添加のクラムチャウダー」。
野菜がゴロゴロ入っているのも嬉しいですが、特にアサリの風味がしっかりとして、食べ応えばっちりのスープです。
お米とも合うので食べ始めたら手が止まりません。
¥339
(2024/12/30 05:26:46時点 楽天市場調べ-詳細)
パウチの食品

常温での持ち運びには適しませんが、車中泊飯では頻繁に登場する「パウチ食品」。
主に写真のようなサラダや煮魚などが入ったパウチを使用します。
筆者はポテトサラダやゴボウサラダが好きでつい見かけたら買ってしまいますが、車中泊旅で不足しがちな野菜を摂取できると思えば一石二鳥でしょう。
コンビニやスーパーで手軽に買えるのでもう一品プラスしたい、というときにも重宝します。
また、焼き魚や煮魚のパウチはほぐしてごはんに混ぜるだけで満足感のある混ぜご飯を作ることができます。
筆者がよく作るメニューとして、フライパンで炒めた卵を合わせて2食丼を作るのもおすすめです。
さらに、前日のごはんが余っていれば、魚のパウチを使ったお茶漬けも作れるので、食欲のない朝でもさらっと食べられる簡単朝食もできちゃいます。
パウチ食品は保管に少し注意しておけば、使いやすく車中泊には便利な食材と言えます。
カップスープ・カップ麺

カップスープやカップ麺も車中泊では頻繁に登場するストック食材です。
道の駅や観光地でご当地のものがあると気になって買ってしまうことも多くあります。
保管状態を気にする必要がないので、夏場など比較的気温が高い時期でも車内に置いておいても傷まないのがメリットです。
もちろんそのまま食べても十分おいしいのですが、時間がある時や手間を少しかけて作りたいときにはアレンジするのもおすすめです。
例えば、わかめスープであればスープの素だけを使って、キャベツやコーンなどの野菜を追加してスープをアレンジするのもおすすめです。
野菜もたっぷり摂れ、コーンの甘味がよりおいしさを引き立てます。
残った春雨はチャプチェなど、別の料理でも使用して使うこともできるので野菜を摂りたい!というときにはおすすめの方法です。
¥989
(2024/12/30 05:26:47時点 楽天市場調べ-詳細)
カット野菜

最後に紹介するのが「カット野菜」です。
車中泊では野菜をカットすることも手間に感じることがあります。
なるべく簡単に、手間をかけずに調理をしたいというときにはカット野菜は重宝します。
不足しがちな野菜も適度に摂れるので外食ばかりで食生活が乱れてきた、というときには利用してみるのもいいかも知れません。
筆者も最近ではカット野菜に頼ることも多く、メニューのレパートリーも増えてきました。
例えば、先ほど紹介したパウチの煮魚と一緒に炒めるだけの「野菜炒め」もおすすめですし、鍋の素に投入するだけの「カンタン鍋」もよく作ります。
カット野菜の種類によっては「豚汁用」や「筑前煮用」など、メニューが決められたものもあるので、作るメニューによって使い分けるのもいいでしょう。
まとめ:車中泊での保管に適した食材で車中泊飯を楽しもう!

車中泊での食材を保管する際のコツや、車中泊におすすめの食材を紹介してきました。
冷蔵庫のない車中泊仕様車での車中泊旅は、食材の管理に不安がある方も多いはずです。
とはいえ、工夫次第で車中泊飯も幅広く楽しめます。
車中泊飯は常温食材をメインに、当日購入した魚やお肉で調理を楽しむといったポイントが重要になってくるでしょう。
車中泊飯のレシピや食材の保管方法で悩んでいるという方はぜひ、本記事で紹介したコツやおすすめの食材を参考にしてみてください。