キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

キャンピングカー

キャンピングカー

車中泊仕様ハイゼットジャンボの居住性と使い勝手を徹底解説!!1年3ヶ月レビュー

ハイゼットジャンボの居住性と使い勝手を徹底解説!!1年3ヶ月レビュー

車中泊仕様軽トラックを迷っている方必見!


Boo3(株式会社自遊空間)という軽トラ荷台用のシェルのアンバサダーに就任し、Boo3とダイハツ ハイゼットジャンボの組み合わせを仕事に遊びに使いまくって1年3ヶ月が経過したところで、ハイゼットジャンボが車検を迎えた。

そして、車検を機にハイゼットジャンボの車両としての性能、走行性能や動力性能などについて感じたことを前回「車中泊仕様ハイゼットジャンボの走行性能を徹底解説!!」の記事にまとめてみた。

今回の記事では、同じく1年以上ハイゼットジャンボを使ってみて感じた、居住性や使い勝手などについて報告しようと思う。

車中泊仕様ハイゼットジャンボの走行性能を徹底解説!!」の記事と合わせて、「軽トラいいなあ。でもなあ…。」と迷っているような人の参考にしていただけたら幸いだ。

ハイゼットジャンボとはどんなクルマか


まずはハイゼットジャンボについてざっと説明しておこう。

ハイゼットジャンボは、ハイゼットトラックの全長や全幅はそのまま(どちらも軽トラックの規格最大)変えず、キャビン(人の乗る部分)のみを大きくした軽トラックで、6代目の1983年から登場したそう(初代ハイゼットの登場は1960年)だ。

そして、以前は特装車扱いだったそうだが、現行の10代目のS500P系ハイゼットトラックでは、正式にハイゼットトラックのグレードの一部となっている。

また、ハイゼットジャンボは通称で、ジャンボエクストラジャンボスタンダートという2グレード(各々に2WD/4DW CVT/5MTの設定がある)がそれに該当する。

軽トラ ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

私が自遊空間からBoo3と一緒に借り受けて使用させてもらっているハイゼットジャンボ(借りている車両なので正式に私のではないが、回りくどくなるので便宜上以降は「私のハイゼットジャンボ」とさせていただく)は初年度検査日が2020年2月、車齢4年の車両で、トランスミッションは4ATだ。

現行のS500P系が登場したのは2014年なので、この型式になってもう10年になるが、2021年12月にかなり大きなマイナーチェンジがあったため、2020年製は一つ前の型のような印象もあるが、最新型も型式はS500P系のままだ。

そして、調べたところジャンボは登場以降何度も仕様変更があったようで、代によって結構大きな違いがあり、特に現行のS500P系とそれ以前の型とでは大きく異なっている部分が多いとのことだ。

この記事は私の体験を通しての説明なので、S500P系に関してとなる。

古い型には当てはまらないことも少なくないので、その点はご注意いただきたい。

次のページ▷▷▷【ハイゼットジャンボの居住性や、乗り心地を詳しくご紹介します!



ハイゼットジャンボの運転席の居住性


今回は車中泊中のシェルの中の居住性のことではなく、ハイゼットジャンボ本体の居住性が主題なので、主に運転席に座っているときの居心地がどうなのかといった話を中心に話を進めていこうと思う。

広いキャビン


「ジャンボ」は全体のサイズのことではなくキャビンの大きさのことで、そのキャビンの大きさこそがこのクルマの一番の特徴となっている。

ジャンボのキャビンは、長さが拡張されているだけでなく、ハイルーフにもなっている。

軽トラ ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

荷台にシェルや骨組みなどが付いているとそうでもないのだが、普通のキャビンのハイゼットラックと比べると、かなり頭デッカチのように見えるというか、ちょっとアンバランスな感じがしなくもない。

特に全体のサイズも小さかった時代の古いタイプに対しては、正直に言うと「便利そうだけどちょっとカッコ悪いな」といった印象も抱いていた。

だが、「普通の軽トラのキャビンとは異次元」が、実際に私が初めてハイゼットジャンボの運転席に座ったときの第一印象だ。

ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれないが、本当に普通の軽トラのキャビンとは居心地が全く異なることは確かだ。

一般的な軽トラの運転席はというと、キャビンの奥行きが短いため、シートを前後に動かせたとしても可動域は小さく、シートバックは薄く平面的で、ほぼ直立していているようなイメージだ。



運転姿勢は、運転手の体格に合わせてドライビングポジションを調整するというより、どちらかと言えば運転手が室内空間に合わせて多少なりとも体勢を調整する必要があるといったような感じになる。

ハイゼットトラックではないが、狭いキャビンとほぼ直立したシートバックがどんなイメージなのか、経験談で説明しよう。

私の体格は、身長は日本人の平均より少しだけ高い程度だが、骨格が大きい。

そんな私が旧規格(1998年以前)サイズのスバル サンバートラック(MT)を使っていたことがあったのだが、長靴や少しゴツい靴を履くと長くもない脚の膝のやり場に工夫をする必要があり、若干ハンドルに覆いかぶさるような猫背気味の姿勢で運転しているような感じになっていた。

軽トラ ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

しかし、主に片道50km以内程度の短距離で使っていた(たまに片道100km以上走ることもあったが)こともあり、「慣れてしまえばそんなもの」と割り切って考えられたので、あまり問題と感じることもなかった。

とはいえ体に優しくないことは確かで、一日中この中に収まっている赤帽のドライバーさんて凄いなあと感心もしていた。

また、高速道路などを走行していると、周囲も床も「辛うじて薄い鉄板で覆われているだけだな」といった感覚で、安全性はバイクに乗っているの同程度と感じるようなキャビンだった。

1998年までの規格の軽トラのキャビンとはそんなもの(それ以前の規格はさらに小さく狭いので推してしるべし)で、現在の乗用車にしか乗り慣れていないような人には「かなり特殊な空間」と感じられるのではないかと思う。

しかし、現行のS500P系のハイゼットトラック(OEMの現在のサンバーも)のキャビンはそれと比べたらずっと「クルマらしく」なっていて、ジャンボではない他のグレードのハイゼットトラックも、シートの前後スライド範囲が14cmと比較的大きい。

だが、良くなったとはいえ、ジャンボではないグレードのシートバックは依然ほぼ直立していて、後ろの壁が迫っているせいか「広々」といった感じはしない。

シートのスライド範囲が比較的大きいため、カタログには「大柄な人にも…」のように書かれているが、実際には目一杯シートを後ろに下げている人もかなり多いと思う。

このシートスライドは、どちらかと言えば大柄な人への対応というより、小柄な人への配慮(農家のおばあちゃんなども運転しやすいように)のような気がしなくもない。

ところが、ジャンボのキャビンは標準のエクストラなどと比べて室内高が90mm高く(ジャンボではない「ハイルーフ」もこれに関しては同様)、前後の奥行きは270mmも長くなっている。

そして、シートを前後にスライドできるだけでなく、厚みもあるシートバックは平面ではなく、「フツーのクルマ」のように凹凸もあり、リクライニングもする!

ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

ほんの少しシートバックをリクライニングさせられるだけでも自然で楽な運転姿勢をとれるようになる。

窮屈な感じも大幅に解消される。

もちろん薄く平らなシートバックとは背中への当たりも全然違う。

また、基本的に背中から後ろは運転中に使う部分ではないので、そこに空間があろうとなかろうと関係がないはずなのだが、薄いシートバックのすぐ後ろに鉄板とリアウィンドウが迫っていると圧迫感があり、より狭く感じてしまう。

ゆとりを感じさせるシート後ろの空間は、気分的にも疲れにくくしているように思う。

そして、フルリクライニングするわけではないが、リクライニング機構があれば休憩する際にもありがたい。これも長距離運転では重要なことだ。

また、シートの後ろの空間は手荷物や常備品を置くスペースともなり、利便性も大幅にアップしている。

車内 ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

この27cm延長された空間の役割は非常に大きいと思う。

室内高に関しては無駄とも言えるほどの高さがあるが、信号待ちなどでも腕を伸ばして軽くストレッチをできるのは、長時間の運転にはありがたい。



また、シート後ろの空間の上部には棚を設置できるだけの十分なスペースがある

ダイハツのオプションとしてもここに取り付ける棚(リヤシェルフ)が用意されているが、アフターマーケットパーツにもあるようだ。

また、私の年式の頃はオプション設定だったので付いていないが、最新型ではフロントウィンドウ上のスペースにも棚(オーバーヘッドシェル)が標準装備になっているようだ。

座面と着座位置


軽トラのシートは、普通は座面も薄っぺらくて小さい。

しかし、S500P系ハイゼットジャンボのシートは、シートバックだけでなく座面も立派で、十分な大きさと厚みと凹凸もある。

これもハイゼットジャンボの運転席に最初に座った時に、「軽トラじゃないみたい。」と感じた要因になっている。

当然ながら長時間座っていればこの違いによる影響は大きい。

次に横方向の着座位置に関して。

以前乗っていたマツダ ボンゴOEMのニッサン バネットはハイゼットトラックと同様キャブオーバースタイル(運転席・助手席下に前輪があるスタイル)だ。

車中泊仕様車 ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

これも良いクルマではあったが、このバネットは運転席がかなり外側に追いやられていて、右肘は常にドアかサイドウィンドウに当たり、真っ直ぐ前を向いた時の視界の右側1/5~1/4辺りのところに右側Aピラーが入ってしまうような着座位置だった。

運転席が外側に追いやられてしまっている理由は、余裕はなくてもそれができてしまう幅があるため、キャブオーバーの小型車は前席3人掛けの設定もあるからだと思う。

しかし、右カーブではこのAピラーが視界に入って邪魔に感じることもあるし、長時間運転していると直進していても意外と鬱陶しく感じてくる。

しかし、軽トラは2座席で、小型車と軽自動車の幅の差は実質20cm程度だ。

であれば、20cmしか幅の広くないところに3人分のシートを詰め込むよりは、20cm狭くても2人分のシートしかない方が空間的に余裕が生まれる。

ハイゼットジャンボの運転席は、大抵の小型サイスのキャブオーバー車より右側にゆとりがあるため、右側Aピラーが運転中特別気に掛かるようなことはなく視界は良好で、右肘が窮屈に感じるようなこともない。

実はハイエースより広々している運転席


意外に思われるかもしれないが、案外200系ハイエースの運転席は広々とはしていない。

もちろん窮屈などいうことはないのだが、少なくとも私は200系ハイエースの運転席に座るとそう感じる。

フロントウィンドウの大きさやダッシュパネルの高さなども影響していると思うが、200系ハイエースより設計の古い私のE25キャラバンの方が運転席に座った時の感覚は広々としている。

そして、実は200系ハイエースよりハイゼットジャンボの運転席の方が広々しているようにすら感じる。

これは個人的な感覚で数値的な比較ではないのだが、実感していることだ。

但しこれは運転席のことだ。

ハイゼットジャンボは助手席側も決して窮屈などということはなく、シートの作りも運転席と同レベルで補助席的なものではないが、助手席に座ってみるとドライバーズシートファーストに設計されているようには感じる。

広い足元


ハイゼットジャンボのキャビンが広いのはシート周りだけでなく、足元も広い。

ハイゼットトラックはシート下に前輪のある所謂キャブオーバースタイルで、エンジンは前軸より少し後ろに配置されている。

足回り ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

ハイゼットトラック前輪付近



一方、ハイゼットトラックの兄弟である軽バンタイプのハイゼットカーゴ/アトレーは、ハイゼットトラック同様後輪駆動だが、前輪がシートより前、ほぼ車体の前端にあり、エンジンは前席下に配置されている。

ハイゼットカーゴ/アトレー以外にもスズキ エブリイやバモス(エンジンの位置は違う)や、軽ではないがタウンエースなどもこの前輪が前にあるスタイルだ。

バモス前輪付近 ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

バモス前輪付近



このスタイルの場合、室内の足元辺りに前輪のタイヤハウスの膨らみができてしまう。

そして、この膨らみを避けるために、右ハンドル車の場合はペダル類が全体的に車体中央寄りにオフセット気味になってしまう傾向がある。

バモスの運転席に座ると、気をつけの姿勢をとったときのような位置にアクセルペダルがあり、つま先を膝より内側に向け内股のようにしてブレーキペダルを踏むような感じになる。

運転席 ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

足元にタイヤハウスの膨らみがあるバモスのペダル



この体勢は厳しいというほどではないのだが、長時間運転していると足が大きな人は少々窮屈に感じてくる。

バモスだけでなく、このスタイルの場合は概ねこのような感じか、もっと不自然な姿勢を強いられる車種もあるのではないかと思う。

しかし、ハイゼットトラックのようなキャブオーバースタイルの場合はこの膨らみがないため、足元の空間を広く確保することができる

運転席 ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

ハイゼットトラックのペダル



ハイゼットトラックの場合は、両足を若干広げた楽な姿勢の足の位置に右にはアクセルペダル、左にはフットレストがある。

そのため、長時間アクセルペダルを踏み続けていても窮屈感を感じるようなことがない。

ブレーキペダルも膝より内側につま先を向けなくとも踏める位置にある。

そして、ペダル間の間隔も広く、自然な位置にブレーキペダルがあるため、踏み間違えの危険性も低くなっているのではないかとも思う。

私のは4ATなので2ペダルだが、ペダル間の間隔を広くとれるため3つのペダルが無理なく配置され、5MTのクラッチ操作感も良好なのではと思う。

このようにS500P系ハイゼットジャンボは上半身だけでなく、下半身もリラックスした姿勢で運転し続けられる

一方キャブオーバースタイルで懸念されるのは、前方の衝突安全性だ。

前輪が前端にあるスタイルの方が安全性が高そうな感じはする。

実際、厳しくなった衝突安全性の基準に対応するために、軽トラもスズキ キャリイ、ホンダ アクティ、ミツビシ ミニキャブなどは前輪を前端に配置していた時期があった。

しかし、前輪を前端に配置すると自ずとホイールベースが長くなり、小回りで不利になってしまう。

そのせいで、特に農家からの評判が悪くなってしまったようで、キャブオーバーでも安全基準をクリアできるように工夫し、キャリイとアクティはキャブオーバースタイルに戻った。

同じ安全基準がクリアできているのだから、安全性に関しては遜色ないのだと思うが、小回り云々より、私は足元が広くて長時間運転していても疲れにくいことを何より気に入っている。

次のページ▷▷▷【ハイゼットジャンボの乗り心地や荷台のサイズを詳しくご紹介します!



ハイゼットジャンボの乗り心地


軽トラ ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

350kgの荷物を積めるように設計されている足元は硬い。

ホイール径も小さく凹凸も拾いやすい。

小回り性能を高めるための短いホイールベースは、直進性に関しては不利に働き、ピッチングが大きくなってしまう傾向もある。

軽トラに乗用車と同じような乗り心地を望むのは無理というより、そんなことをしたら本来軽トラに求められる性能を犠牲にすることになってしまう。

とはいえ、上質な乗り心地の乗用車にしか乗り慣れていない人がどう感じるか私にはわからないが、上に挙げた不利な点も、私には全く問題に感じない程度でしかない。

少なくとも乗り心地が悪いせいで長距離走行をして疲れてしまったことなどないのも事実だ。

キャビンと荷台のサイズに関して


大変便利で快適な拡張されたジャンボのキャビンだが、ハイゼットトラックは軽自動車の規格いっぱいの全長に作られているため、キャビンを広くすれば当然その分荷台の長さが犠牲になる。

現行のハイゼットジャンボの荷台長(キャビンの一番膨らんだ部分からテールゲートまで)は1650mmなので、私の身長ではこの荷台には収まらないことになる。

しかし、キャビンの延長された部分が荷台の上にオーバーハングしたような形になっている(こうなったのは先代のS201P系からのようだ)ため、荷台フロア長は1990mmと、大谷翔平の身長を超えている



これは六尺の脚立やコンパネも積めるようにすることが本来の目的で、使う人の業種によっては非常に重要なポイントだ。

しかし、車中泊用車として使う場合もこの構造が役に立つ。

床もついた閉ざされた箱状のシェルの場合はこのスペースを活用することができなくなってしまうが、Boo3のように床がなく荷台に被せるタイプのシェルであれば、頭を車体後方に向け、オーバーハングしたキャビンの下に足を入れれば真っ直ぐ向いて寝ることができるのだ。

軽トラ ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ

Boo3の前後長は170cm程度なので、外観では身長170cm以上の人が中に収まらないように見えるが、実は身長が170cmを超えていても無理なく寝ることができるという仕組みはここにある。

そして、これまで述べた通り、ハイゼットジャンボは運転席の居住性が圧倒的に高く長距離・長時間のドライブに向いているため、ハイゼットジャンボは車中泊旅用の軽トラとして最高だと思う。

というより、慣れてしまうとこの大きなキャビンが外せない条件ともなってしまう。

そして、先ほども少し触れた通り、キャビンが荷台の上にオーバーハングしたような形状とはなったのは先代のS201P系からのようなので、S201P系より前の型では同じようなことができない。

また、これは実際に自分で確かめたことでないので詳しい事情はわからないが、先代のS201P系のジャンボは6尺の長尺物の積載が可能になった反面、シートを調節して足を伸ばすことができなくなり、ジャンボの魅力が半減してしまっていたという情報もある。

そして、S201P系は一番新しくても10年前だ。

となると、車中泊用の車両としてこれから購入するのであれば、中古車であっても、やはり2014年以降のS500P系のジャンボにしておいた方が良いのではないかと私は思う。

ハイゼットジャンボに巡り会わせてくれたBoo3に感謝


Boo3のアンバサダーに就任する際に、Boo3を載せる車両(スズキ キャリイという選択肢もある)は標準キャビンではなくジャンボの希望を出したものの、あくまでBoo3を載せるための車両として選定されたのであって、この機会がなければ私がハイゼットジャンボに乗ることはなかったかもしれない。

ハイゼットジャンボ 居住性 荷台の広さ 

しかし、乗ってみると運転も快適で、Boo3との組み合わせで車中泊にも仕事にも大変便利で快適に使えているので、アンバサダーだから言うのではなく、この組み合わせを本当に気に入っている。

そんなわけで、ハイゼットジャンボを褒めすぎてしまったようなきらいもあるが、私のようなオジサンが基本1人、たまに1人乗せることもあるクルマとして、S500P系ハイゼットジャンボがサイコーなクルマだと思っているのは事実だ。

そういった意味でも、ハイゼットジャンボにも巡り合わせてくれたBoo3に大いに感謝している。

Boo3 HPはこちら▷ 株式会社自遊空間

笠原 サタン

スポーツカーやピックアップトラックも好きだけど、車を見ると快適に寝られるかどうかを先ずは考えてしまう。 VANと旅と波乗りとネコをこよなく愛するPaddler。