キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

バンライフ

バンライフ

【初心者向け】キャンピングカーの運転は難しい?注意したい6つのポイント

キャンピングカーの運転は難しい?注意したい6つのポイント

女性の大型キャンピングカーオーナーが運転のコツを教えます


もう少しすればGWに突入ということで、購入したキャンピングカーやレンタルキャンピングカーで初めてお出かけをするという方もいると思います。

そんなときに心配なのが、キャンピングカーは運転が難しいのではないかということではないでしょうか。

我が家はトラックベースのキャブコンと呼ばれる大型キャンピングカーに乗っています。

今回は私の経験から、初心者が特に大型キャンピングカーを運転する際に気を付けたほうがいいと思う6つのポイントを教えたいと思います。

キャンピングカーの運転、車高に注意


キャンピングカーを運転すると最初に『前方の視界が良く運転しやすい』と感じると思います。

車幅などは少し運転すれば感覚をつかむことができると思いますが問題は車高です。

私が乗っているようなキャブコンと呼ばれる大型キャンビングカーは、全高2.6〜3.0mのものが主流。

ただ、車高3mと言われてもいまいちピンと来ない方が多いのではないでしょうか?

実際にキャブコンを運転していても車高の感覚はなかなかつかむことが難しく、『これぐらい行けるだろう!』の感覚で運転すると非常に危険です。

ということで、車高関連で気を付けていることをいくつか紹介していきますね。

木

道路脇に生えている木に当たる


道路際に生えている木ですが、たまにトラックの荷台の形になった木を見たことがないでしょうか?

普通の乗用車に乗っていれば木に当たることはあまり考えないかもしれませんが、車高が高いキャンピングカーだと木の枝が道路の方に飛び出ていたら避ける必要があります。

そのまま木の枝に当たりながら走行すればこすった傷が付いてしまいます。

道路際に木が生えている場合は注意が必要です。

道路

標識との接触


標識がたまに曲がっているのを見かけたことはありませんか?

キャンピングカーを運転するとわかりますが、あまり歩道側に寄せて運転するとバンクベッド左上部あたりに標識がヒットします。

走行車線の中央部分を走るようにしましょう。

バックモニター

バック時の衝突


キャンピングカーで駐車場にバックで止める際、普通乗用車と同じ感覚でバックモニターだけを見てバックするのは非常に危険です。

バックカメラのついている位置を見てもらうとわかりますが、後方の確認はできますがカメラより上の部分はモニターに映らないため駐車場によくある桜の木など大きめの木が植えてあるところや、駐車場から施設に移動するための屋根付きの歩行通路はモニターには映らないため後方上部をヒットさせてしまう可能性があります

上の写真がバックモニターの映像です。

駐車

↑こちらが同じときの、車両から少し離れてみた様子。

後方上部がバックカメラには映らないことがわかります。

このままバックすれば後方の木にぶつかります。

また、普段輪留めにタイヤを当てて止めている人は要注意です。

特に大型のキャブコンタイプのキャンピングカーは、後輪タイヤから後ろ部分(オーバーハング)が長いため後輪を輪留めに当てようとすると、輪留めに当たる前に後ろのバンパーが先に後ろの壁やフェンスにぶつかる場合があります。

駐車

上の写真を見てもらうとわかりますが、もし輪留めまでバックしたら後方の壁に当たります。

バック駐車をする際は、同乗者の方がいればなるべく降りてもらって確認してもらいながら駐車することをオススメします。

トンネルの高さ制限


観光などでナビに頼って走行しているとガード下などで高さ制限が設けられているところがあります。

高さ制限3.5mの場合はよっぽどのことがない限り問題ありませんが、たまに高さ制限2.8mの所があります。

バンコンでは問題ありませんがキャブコンの場合、完全にアウトでバンクベッド部分にヒットします

1回2.8mのガード下にキャブコンがぶつかっているのを見たことがありますが、かなりぶつかった車両の状態は悲惨なものでした。

しっかりと自分の乗っているキャンピングカーの車高を頭に入れておかないと重大な事故になってしまいます。

特に旅行先で知らないと土地を走行する場合には高さ制限の標識を見逃さないように注意しましょう。

キャンピングカーの運転、内輪差にも注意が必要


普通乗用車はエンジンやタイヤの位置が運転席よりも前方にありますが、バンコンやキャブコンタイプのキャンピングカーのベース車はキャブオーバータイプのものが多くエンジンやタイヤが運転席の下にあります。

普通乗用車とタイヤの位置が全く違います。

普通車と同じタイミングでハンドルを切って左折するとタイヤの位置が運転席の下にあるキャブオーバータイプの車は早く曲がることになります。

早く曲がり過ぎると左側面を壁やガードレールなどにぶつけてしまう可能性があります

これは普通乗用車からバンコンやキャブコンタイプのキャンピングカーに乗り換えたばかりの人によくある事故。

左折時には普通乗用車よりもハンドルを切るタイミングを遅らせなければいけません。

サイドミラーで側面をよく見ながら曲がるようにしましょう。

次のページ▷ キャンピングカーならではの形も注意!


キャンピングカーの運転、オーバーハングにも注意


駐車

先ほどバック駐車の項でも触れましたが、リアのオーバーハングは後輪から車体の1番後ろまでの距離のことを言います。

キャブコンの場合、特にオーバーハングが長いため狭い駐車場から出る際早くハンドルを切れば隣の車にバンパーの角が当たる可能性があります

特に狭い駐車場からでる際などはサイドミラーで右折時は左の後ろ、左折時は右後方をしっかり見ながら車体のお尻が隣の車にぶつからないか確認しながらハンドルを切る必要があります。

キャンピングカーの運転、エンジンブレーキは必須


峠や長い下り坂を通る際に車体の重たいキャンピングカーをフットブレーキのみで下るのは、ブレーキドラムやディスクが過熱するフェード現象やブレーキフルードが沸騰して気泡ができるベーパーロック現象などを引き起こしブレーキの効きが悪くなってしまう原因になります。

長い下り坂はなるべくエンジンブレーキを使用して下るようにしましょう。

また坂道を下る中で焦げ臭い匂いがしてきたら危険が迫っているため1度安全な路肩に車を停止させブレーキの温度を下げるようにしてください。

焦げ臭いがするまま走行を続ければブレーキが利かなくなり重大な事故に繋がる可能性があります。

キャンピングカーの運転、高速走行時の横風に注意


高速道路

海に架かる橋や山間部など横風が強く吹く場所では特に注意が必要です。

標識をしっかり確認して強風注意の標識があるところでは突発的に風が吹くことがあるのでしっかりハンドルを握りましょう。

以前、伊勢湾岸自動車道の斜張橋・名港トリトンを走行した際に、かなり風が強くてハンドルを強く握っていたせいで夫の手の平が汗でベタベタになったことがあります。

このときは何回も高速を降りていい?と聞かれました。

結局なんとか最後まで高速で目的地まで行きましたが、強い横風でハンドルが取られて危ないと感じた場合には高速を降りて下道で走行すると言う判断も重要になってきます。

キャンピングカーの運転、スピードはやはり控えめに


高速道路で走行する際には、一般車両が時速100kmで走っていても、特にキャブコンタイプの大型キャンピングカーの場合は、時速80km~90km程度で基本は走行車線を走るようにしましょう。

大型キャンピングカーもスピードが出ないわけではないので気付かぬうちに時速100km程度になってしまいがちですが、スピードメーターを見ながら時速80km~90kmになるようにして、安全運転をこころがけましょう。

キャンピングカーに限らずですが、何かトラブルが起きた際にスピードが出すぎていると対応ができなくなる可能性があります。

ゆっくり走るということは到着時間もそれなりに遅くなります。

1時間で走る距離を普通乗用車よりも10km~20kmは短くなることを想定して予定を組むようにしましょう。

まとめ


キャンピングカー、特に大型のキャブコンを運転する際に気を付けていること、気を付けてほしいことについて紹介しましたがいかがでしたか?

キャンピングカーはとても便利で楽しい乗り物なのでたくさんの方にぜひ体験してもらいたいです。

しかし普通の車とは特性が違うため一歩間違えれば重大事故にも繋がります。

今回紹介してきたポイントが全てではありませんが、キャンピングカーを運転する際に思い出して、少しでも安全で楽しい旅にしていただけると幸いです。

RINA

5人家族で3人のママです。パワフルな子供達3人が成長し旅立つまでの限りある時間の中で色々な体験をさせたり、一緒にたくさんの思い出を作りたいと思いキャンピングカーの購入を決断しました。 今では休日に愛車のバンテックZILで子供の遊び場スポット、国内旅行や車中泊、温泉などを巡り楽しんでいます。 キャンピングカーについて情報やおすすめスポットなどを紹介出来ればと思っています。