キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

バンライフ

バンライフ

車中泊旅の予定&コースを決める際に、押さえておきたいポイント5つをご紹介!

車中泊旅の予定&コースを決める際に、押さえておきたいポイント5つを紹介

何を基準にスケジュールを決める?押さえておきたい5つのポイント


この夏、車中泊やキャンプの予定を立てているという方も多いと思います。

では「車中泊に行きたい!」となったとき、当日の予定やスケジュールを組む前に、みなさんはどんな「下準備」をしているのでしょうか。

出かけたいと思う理由や動機は人それぞれですが、実はスケジュールを決める際には「ここだけは押さえたい」というポイントがいくつかあるんです。

そこで今回の記事では、車中泊旅の予定やコースを決める際に、押さえておきたいポイントを5つご紹介します。

近々「車中泊やキャンプに行く予定がある」という方、車中泊にでかけたいと考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「自由な旅」も楽しいけれど。トラブルを避けるためにもスケジュールを組もう


車中泊 スケジュール コース 運転

予定をなにも立てず、「車中泊に行きたい!」と思ったらすぐ出発!

好きなだけ旅にでかけ、帰りたくなったら帰る。

そんな車中泊旅はひとつの理想だと思います。

しかし、予定をまったく立てずに出かけると、渋滞に巻き込まれて目的地にたどりつけなかったり、お目当てのお店や観光名所が定休日だった、なんてことも。

筆者も車中泊を始めた頃は、予定をまったく決めずに出かけてしまったことで、渋滞に巻き込まれてしまいぐったりと疲れてしまった、ということが何度かありました。

「◯◯時に出発して◯◯にこのお店」など、細かく時間を設定してまでスケジュールを組む必要はありません。

しかし、ゆるくても良いので、事前に予定を立てたり、目的を決めておくことで、ある程度のトラブルは回避することが可能です。

また、予定を立てるのと合わせて、現地の情報をしっかりと調べておくと、トラブルが起きたときにも対応がしやすくなります。

特に「土日の2日間で車中泊をする」など、車中泊旅に費やせる時間に限りがある場合は、なんとなくでもよいので、事前にスケジュールを決めておくのがおすすめです。

次のページ▷▷▷【スケジュールを決めるポイント5つをご紹介します!



車中泊旅の予定&コースを決める際のポイント


ここからは、実際に筆者が車中泊旅の予定やコースを決める際に必ずチェック&押さえているポイントを5つをご紹介します。

以下でご紹介する1〜5までを上から順番に決めておくことで、その後のスケジュール組みがかなりラクになります。

ぜひ、次の車中泊旅のスケジュールを決める際の参考になさってください。

車中泊旅の予定&コースの決め方1.まずは「目的地」を決めよう!


車中泊 スケジュール コース 道路

車中泊に行くと決めたら、まず最初に行き先を決めてしまいましょう。

「伊豆方面へ」「富士五湖のあたり」など、だいたいのエリアを決めるだけでもOKです。

具体的な行き先については、滞在可能な日数や、現地でどこにいきたいか・何を食べたいか・見たい景色はあるかなど、旅で達成したい目的を決めてからでも大丈夫。

一度も行ったことがなく、土地勘のない場所に行きたいという場合は、ネットなどで実前に情報収集をするのがおすすめです。

車中泊旅の予定&コースの決め方2.何泊する?「滞在日数」でスケジュールも変わる


車中泊 スケジュール コース ベッド

行き先を決めた後は、その場所に何泊するのか?

何日間の滞在が可能なのかを決めておきましょう

滞在できる日数によってスケジュールは変わりますし、「あちこち行きたい!」と思っていても、1泊2日では難しいことも多いです。

「金曜日の夜に出発して、日曜の夜まで丸2日」「今度の連休を利用して3日間滞在したい」など、自身の休日や家族のスケジュールに合わせて、滞在日数を決めてくださいね。

また、短い日数にスケジュールをめいっぱい詰め込むのは、あまりおすすめできません。

絶景を見て、観光をして、食べ歩きをして、温泉に入って・・・と、スケジュールを詰め込んでしまうと、せっかく旅にきているのに、普段の生活以上に疲れてしまいます。

「家で寝ていればよかった」とならないためにも、連休など数日スケジュールを空けることが可能なときに合わせて、車中泊の予定を組むようにしてみてください。

車中泊旅の予定&コースの決め方3.旅の「予算」はいくら?


車中泊 スケジュール コース ガソリンスタンド

行き先と滞在日数を決めたら、次は予算をチェック

温泉や外食、車中泊スポットやキャンプ場の利用料、高速代やガソリン代など、車中泊旅には意外とお金がかかります。

「できるだけ節約旅にしたい」という場合は、無料(または格安)のキャンプ場を利用したり、自炊をしたり、下道を使うなど、ちょっとした工夫が必要になります。

高速代など一部を節約して、浮いたお金を観光に使う、なんてことも可能です。

いずれにしても、あらかじめ予算をしっかりと決めておき、予算の範囲でスケジュールを組むようにしましょう。

そうすることで、「食べたかった◯◯が予算オーバーだった!」「行きたかった観光名所に行けなかった」など、旅先で悲しい思いをすることもなくなります。

車中泊旅の予定&コースの決め方4.「車中泊」はどこでする?


車中泊 スケジュール コース RVパーク

行き先・滞在日数・予算が決まったら、次に決めておきたいのが当日「車中泊をする場所」です。

道の駅や高速道路のサービスエリアなどは、基本的には車中泊が許可されていません。

トラブルを避ける意味でも、RVパークなどの車中泊スポットやオートキャンプ場など「車中泊が許可されている場所」で車中泊をするようにしてくださいね。

目的地の周辺に車中泊スポットをみつけたら、利用料が予算に収まるのかをチェック。

安価な車中泊スポットは1泊2000円程度で利用できますが、1万円近くかかる場所もあるため、この点は注意が必要です。

また、連泊をする予定がある場合は、1カ所で連泊するのか、1泊ずつ違う車中泊スポットを利用するのかも決めておきたいところ。

必要に応じて、スポットへ予約もいれておくようにしてくださいね。

車中泊旅の予定&コースの決め方5.「観光」や「アクティビティ」も事前に決めておこう


車中泊 スケジュール コース 景色

最後に決めたいのは、滞在予定の地域周辺で立ち寄りたい「観光スポット」や、目的の「アクティビティ」

これらも事前に決めておくことで、余裕のあるスケジュールが実現します。

特に観光名所などでコースが決まっていたり、アクティビティの実施時間が決まっている場合は、料金とともにかかる時間も調べておくことが大切。

混雑具合によっては予定がずれてしまうこともあるため、移動する時間や普段の混雑時間も考慮しておきましょう。

また、こちらも場所ごとに予約が必要な場合があります。

立ち寄る先の観光名所やアクティビティを実施している会社の公式サイトをチェックし、「予約必須」の場合は忘れずに予約をいれておくようにしてくださいね。

楽しい車中泊旅のために!出発前にスケジュールを決めておこう


車中泊 スケジュール コース 駐車場

今回は、車中泊旅の予定やコースを決める際に押さえておきたいポイントを、5つご紹介しました。

今回ご紹介した5つのポイントは、事前にしっかりと決めておくことで、予定を立てやすくなるものばかりです。

特に家族と一緒にでかける予定の方は、家族の希望もできるだけ取り入れながら、余裕のあるスケジュールを組んでみてくださいね。

また、渋滞に巻き込まれて、予定時刻に目的地に辿り着けなかった、ということもよくあります。

渋滞情報をこまめにチェックしたり、間に合わなかった場合どうするのかまで決めておくと、現地についてから迷うこともなくなります。

ぜひ今回の記事を参考に、楽しい車中泊旅のスケジュールを立ててみてください。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。