キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

バンライフ

バンライフ

手間と時間をかけない車中飯作りのポイントと、車中飯を「映えさせる」方法

狭い車内での調理、あまり時間や手間をかけずパパッと手軽においしいものが作れると良いですよね。

さらに手間をあまりかけていない料理でも、「車中飯」としてSNSに写真をアップする際には、すこしでも見映え良くきれいな状態で写真におさめたいのではないでしょうか。

今回は、フード専門のカメラマンとして仕事をしながら、毎週のように車中泊を楽しんでいる筆者が「手間をかけない車中飯作りのポイント」や、「車中飯写真を映えさせる方法」をご紹介していきたいと思います。

どちらもそんなに難しいことはなく、いくつかのちょっとしたポイントを押さえるだけ。

それだけで、いままでよりもカンタン&おいしく、さらに見映えも良い料理を作ることが可能です。

「もっとカンタンにおいしい車中飯を作りたい」「SNS発信の際映える料理写真を撮りたい!」と考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

手軽&時短で、カンタンに車中飯を作る方法


肉や野菜はカット済みのものを使用する


カット野菜

車内調理時に1番場所をスペースを取り手間がかかるのは、野菜の皮を剥いたりカットしたりといった包丁を使う作業ではないでしょうか。

野菜1種類であってもまな板を出すスペースが必要になりますし、2種類以上となれば、切った野菜をおくスペースなども必要になってきてしまい、場所を確保しながらカットしていく作業はかなり時間も手間もかかります。

そこで筆者が車中飯調理の際おすすめしたいのが、カット済みの野菜

袋にだいたい1回分相当の量が入っており、種類も豊富。

密封して袋詰めされているため衛生的ですし、持ち運び時もクーラーボックスや保冷バッグなどにぽいっといれておくだけでOKなんです。

もちろん使用の際は袋を開けるだけ。

野菜が余ってしまっても、袋上部をくるくるっとして輪ゴムでとめるか、密封できる保存袋の中に袋ごといれて口を閉じ、またクーラーボックスの中に戻しておくことで、翌朝まで持たせることも可能です。

いまは種類も豊富で、サラダ用や炒めもの用はもちろん、豚汁などの汁物用や肉じゃが・カレーなどの煮込み料理用までバラエティに富んでいます。

作る予定の料理に合わせて、お好みの野菜をチョイスすることができますよ!

味付けはシンプルに!


調味料

自宅で調理する際には、塩コショウからしょうゆ、味噌、みりん、料理酒、めんつゆ、豆板醤など、料理に合わせて複数の調味料を棚や冷蔵庫から出して使うことができますよね。

調味料をたくさん使うことで料理がひと味もふた味も違う、深みのある味わいになるのは当然なのですが、車中泊で同じことをしようと思うと、かなり大変です。

まず車に数種類の調味料を持ち運ぶことがなかなか難しいです。

調味料によっては要冷蔵のものと常温可能なものがありますので、それらを分類し、すべての保管場所を確保しなければなりません。

車内での調理中は、調味料ひとつひとつを使うたびに出してしまって・・・、とするほどの場所が取れないことが多く「せっかく持ってきたけど入れ忘れた」なんてこともあります。

そこで筆者は、車中飯に関しては味付けをシンプルにするようにしています。

野菜炒めや雑炊などは「ほりにし」のような万能調味料にしょうゆをプラスするだけ

焼きそばや焼うどんなど、ほりにしひとつで味付けを完了してしまう料理もあります。

その他にも、カレーを作るときには自宅ではカレー粉やターメリック、ガラムマサラやトマトケチャップ等をプラスするのですが、車中飯の時には市販のカレールーだけ!当たり前ですが、カレールーだけで作っても十分おいしいのです。

ワンプレートに盛り付ける


食事

主食に主菜、副菜と献立が複数になるのであれば、すべてワンプレートに盛り付けてしまうのがおすすめ

おかずの量に合わせてお皿を用意するだけなので、準備する食器も少なくて済みますし、盛り付けの際お皿を出しておくスペースも節約できます。もちろん、お皿1枚ですので、後片付けもラクチンです。

また1枚のお皿に複数の料理が乗ることで、色合いも見映えもよくなります。

ワンプレートにする際のポイントは「小さすぎるお皿にギュウギュウに詰めすぎない」こと。

すこし大きめのお皿に余裕を持たせて盛り付けることで、盛り付けもラクになり、美しいワンプレート料理に仕上げることができますよ。

次のページ▷ SNSで車中飯を映えさせるコツをご紹介します!


車中飯を映えさせるちょっとしたコツ


撮影前にお皿を拭こう


食事

例えば、カレーを盛り付ける際など、お皿のフチにルーやソースがたれてしまい、お皿が汚くなっちゃった、ということがあると思います。

そんな時、写真を撮る予定がなければそのまま食べてしまっても何の問題もないのですが、写真を撮ってSNSにアップする予定がある場合は、面倒でもきれいに拭き取ることをお勧めします。

拭き取るのはティッシュやキッチンペーパーでOK。

レストランのようにササッと拭き取って、食器がきれいな状態で撮影するのは、実は料理写真の基本だったりします。

せっかくきれいに盛り付けをしてあるのにお皿が汚い・・・という写真は、SNS上にかなりの数存在します。

しかしこぼしてしまったソース類を拭き取るだけで、SNS上の他の料理写真と差をつけることができますし、撮影の際きれいな食器であることが、映える料理写真への第一歩でもあります。

「いつもの感じで撮影したい」「生活感を出したい」ということでなければ、お皿のフチにこぼしてしまった食材やソース類は、ティッシュで拭き取っておきましょう。

盛り付けにはこだわって


食事

料理を盛り付ける際、盛り付けにもちょっとだけこだわってみてください。

パスタなどの麺類やチャーハンなどのご飯ものは、中央にこんもりと、高さを出して盛り付けを。

]少し大きめのお皿を使い、キッチキチに盛り付けずフチに余裕がある状態で盛り付けることも大切です。

フルーツをのせたヨーグルトなどは、数種類のフルーツをドバッとのせてしまわず、1種類ずつ場所を分けて盛り付けることで見映えがよくなります。

盛り付けに悩んだときは、スマートフォンを使い、作った料理の名前で画像検索がお勧め。

野菜炒めでもよいですし、カレー・やきそば・チャーハン・おかゆ・サンドイッチ・ホットサンドなど、料理名で画像を検索することで、きれいに盛り付けられた画像をたくさんみることができます。

たくさんの画像の中から、自分が作る料理に近いものや、自分の持っているお皿で盛り付けできそうな画像、自分の好みの画像などをピックアップし、真似をして盛り付けをすればOKです。

せっかく高さを出したりきれいに並べたりして盛り付けにこだわった料理ですから、盛り付けの状態がはっきりとわかるよう、撮影の際はカメラを傾けず、水平垂直を意識して撮影してみてくださいね!

彩りをプラスする食材・調味料を使用する


食事

調理する食材を選ぶ際、赤や緑・黄色など色鮮やかな食材を2〜3種類程度使用すると、写真が色鮮やかになり、料理がとてもおいしそうに見えます。

特に和食の献立は、煮物や味噌汁などその色合いから「茶色飯」といわれることもあるのですが、具材に色の濃い、鮮やかな食材を使用することで、茶色飯を脱することができるんです。

食材でいうと、トマトや赤パプリカ、にんじんなど赤系の食材や、卵や黄パプリカなどの黄色、ブロッコリーやアスパラ、ピーマンやいんげんなどの緑の食材をプラスするのがお勧めです。

その他に、見映えをよくするために乾燥パセリや粗挽きコショウ・きざみネギを料理の上からぱらりとかけるのもよいですよ◎

カップやカトラリー、クロス等を添えて撮影する


食事

料理を作りきれいに盛り付けをしたら、撮影前にもうひと頑張りしてみましょう。

料理だけをアップで撮らず、ランチョンマットやテーブルクロス、カトラリーやマグカップなどを食器の下や周囲に添えて少し映り込むように撮影してみてください。

カトラリーをお皿の脇や上に添えるだけで「これから食べるぞ」という印象になり、写真に動きを出すことができます。

また白地のランチョンマットやテーブルクロスをお皿の下に敷くことで、暗い車内でも少し明るさを出すことが可能になります。

カメラを使用している場合には白い布がレフ板代わりとなり、シャッタースピードを稼ぐこともできますので、特に暗すぎる車内での撮影にお勧めです。

車内で、カンタン&おいしい車中飯を楽しむ!


食事

今回は「手間をかけない車中飯作りのポイント」や、「車中飯写真を映えさせる方法」をご紹介しました。

調理が面倒だなと思ってカップラーメンで済ませてしまったり、せっかく作ったけれど汚らしい盛り付けになってしまったからと、写真を撮るのを諦めてしまうのはもったいないですよね。

手間を省いて作った料理であっても、ポイントを押さえておけば十分おいしいですし、きれいに盛り付けて写真を撮ることも可能です。

今回の記事を参考に、次回の車中泊でカンタン&おいしい車中飯を作り、SNSに写真をアップしてみてください!

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。