バンライフ
これから始める人はここに注意して!ここがイヤ!車中泊歴4年の筆者が思う「車中泊のデメリット5選」

自由で楽しいだけじゃない?!車中泊にデメリットってある?
多くの人が趣味として楽しむ「車中泊旅」。
しかし以前は、狭くて窮屈なイメージや、お金をかけたくない人の旅の手段として捉えられていた時期があったようです。
現在では、清潔感があり機能性の高いキャンピングカーが増えたり、DIYカスタマイズされた、おしゃれで居心地の良い車中泊仕様車が増えました。
筆者の車両を見た方からも、ありがたいことに「内装がおしゃれ!」「居心地が良さそう」と言っていただくことがよくあります。
実際この数年で、車中泊のイメージはかなり向上してきたのではないでしょうか。
自分で快適な車内を作り上げることができ、自由で楽しいイメージのある車中泊ですが、実は、車中泊経験4年以上の筆者でも、「デメリット」と思える点がいくつかあるんです。
今回の記事では、筆者が車中泊をしていてデメリットと感じる点を5つほどご紹介していきたいと思います。
筆者なりの「デメリット解消方法」などもご紹介していますので、「これから車中泊を始めたいけど少し不安がある」というかたは、ぜひ記事を読んで課題点や解消方法をチェックしてみてください。
「車中泊」のデメリット5選
筆者が現在まで車中泊をしてきて「イヤだな」「面倒だな」と感じているデメリットを、以下で5つご紹介します。
車中泊のデメリット1.車内で立つことができない

一般的なキャンピングカーでは車内で立って調理したり、着替えたりすることが可能です。
しかし、筆者のように商用バンを使って車中泊をしていたり、乗用車を車中泊仕様にカスタマイズして車中泊をする場合は、車両の天井が低いため車内で立つことができません。
車内で立つことができないと、着替えるのもひと苦労。
車内では座るか、寝るか、屈むかの姿勢でしか過ごすことができないため、腰にも負担がかかります。

筆者の場合は、車内ではできるだけ床に直に座らず、ベンチチェストやベッド上に座るようにして、腰が痛くなったり、立ち上がる時に腰に負担がかからないようにしています。
また、オートキャンプ場など車外にチェアを出せる場所に滞在するときには、チェアやテーブルを車外に出し、就寝以外の時間はできるだけ屋外で過ごす、というのもおすすめです。
さらに、滞在中は長めに散歩の時間を取ったり、お風呂上がりに軽くストレッチをすることもよくあります。
そうすることで、体への負担や車内での過ごしにくさを、大幅に解消することができているんですよ。
車中泊のデメリット2.深夜や早朝、雨の時のトイレが面倒

車内にトイレがないので寝ていても雨でも屋外のトイレにいかなければならない。
靴を履くのも億劫・・・。
車での移動中はできるだけトイレ休憩を増やし、寝る前には必ずトイレに行くようにしています。
夜中や朝方にトイレに目覚めることがあるのですが、特に雨の場合はかなり面倒です。
雨の日は頭からすっぽり被れるタイプのレインコートやフード付きのバスタオルを用意。
トイレ前に着用してから行くことで、雨に濡れる不快感を軽減し、雨や冷えから体を守れるようにしています。

また、緊急時のために持ち運び可能な簡易トイレも車内に常備しています。
渋滞時や大雨・大雪などで車外に出ることが難しい場合や災害時を想定して車に積んでいるのですが、幸いなことに、現在まで1度も使用しなければならない場面に遭遇していません。
しかし、簡易トイレを人数分常備しておけば、いざというときの安心感に繋がります。
特にお子さま連れの方は、簡易トイレの常備がおすすめです。
次のページ▷▷▷【残りデメリット3つご紹介します!どれも生活には欠かせない問題です!最後までどうぞ!】
車中泊のデメリット3.ガソリン代が高い!

車中泊旅というと、少し前までは「電車旅よりお得」というイメージが強かったと思います。
しかし、この1年ほどのガソリンの高騰により、遠出&長期旅をしづらくなったという方も多いのではないでしょうか。

筆者のバンも、以前は5000円ほどで満タンにできましたが、現在では8000円弱払わないと、満タンにすることができません。
実際、3年ほど前の2020年頃は1L120円台だったので、当時は40L入れても5000円でおつりがくる価格でした。
先日ガソリンを入れた際は1L186円だったため、上記の写真のように40L弱の給油でも7000円を超えてしまっています。

高速道路を利用する場合は、ガソリン代にプラスして高速道路の料金がかかります。
筆者は夫婦2人で車中泊旅にでかけるため、1人分に換算すると電車旅より交通費は安く済んでいますが、それでも、遠出する頻度はかなり減りました。
現在は給油するスタンドを2〜3社に厳選し、会員カードを使用して割引価格で給油できるようにしたり、車中泊以外では夫の通勤と食材の買い出しだけに使用するようにして、車を利用する頻度を減らしています。
さらに移動距離を短くすることで、ガソリン代の高騰をなんとか凌いでいる、といったところです。
車中泊のデメリット4.狭い車内での調理

狭い車内での調理。
自宅のキッチンと違い使い勝手も悪く、電気やガスの使用に制約もあるため、いつもと同じような調理はなかなか難しいですよね。
かといって、旅の最中ずっと外食ばかりだと費用もかさみますし、胃腸にも負担がかかってしまいます。

筆者は車内調理をラクにするためのアイテムを複数準備し、狭くて面倒な車内調理のストレスをできるだけ軽減するようにしています。
たとえば、食材の加熱には写真の「お料理ケトル」など、小さめサイズ&多機能の電気鍋等を使っています。
その他にも、折りたたみのまな板&包丁セットや菜箸、シェラカップなど、小さめでも機能性の高い調理グッズを使うことで、狭いスペースでの調理がかなりラクになりますよ。

さらに、調理する食材選びにも、ちょっとひと工夫。
お湯を入れるだけで完成するアルファ米やインスタント味噌汁、カット済みの野菜や缶詰等を使用することで、調理の手間と時間を省いています。
どれも味が劣ることなく、おいしい食材ばかりです。車内で簡単に調理をしたいという方に、かなりおすすめです。
上記の食材は常温で保存が可能なものばかり。災害時などにも使える食材なので、自宅や車内に常備しておくとよいですよ。
車中泊のデメリット5.キャンプ場や車中泊スポットは、場所によっては高額

道の駅やサービスエリアなどで車中泊をするという方も多いと思いますが、実はこれらの施設は車中泊を可能としている場所はかなり少なく、大半の施設が仮眠のみOKとなっています。
車中泊を想定した施設ではないため、騒音などマナーの問題に遭遇することもありますし、防犯上も少し心配です。
その点RVパークやオートキャンプ場など車中泊OKのスポットでは、日頃から車中泊やキャンプを楽しんでいる方が多く利用していることから、マナーやルールを守って利用している方が多く、水道やトイレなどの設備もしっかりと整っています。
さらにRVパークは、2000〜4000円程度の場所が多く、とてもリーズナブル。
数千円程度で安心&安全な車中泊ができるため、利用者も増えてきているようです。
筆者が先日利用した新潟県のRVパークも、1泊2300円という価格設定でした。
この料金でトイレや水道が使えてフリーWi-Fiも使用可能、ゴミの回収もしてもらうことができました。
こちらは予約なしでもOKだったため、満車でない限りはいつでも利用できるというのもとても嬉しかったです。

しかし、オートキャンプ場を含む車中泊スポットの中には、1泊1万円ほどの価格設定になっている場所も多いのが現実。
別途人数分の利用料がかかる施設もあることから、場所によってはかなり高額になってしまいます。
場合によっては1泊5000円弱&朝食付きで宿泊が可能なビジネスホテルを利用した方が安いこともあります。
筆者はできるだけ事前に、行く予定の地域やその周辺にある車中泊スポットを検索しておき、1番低価格のスポットを利用するようにして価格を抑えるようにしています。
デメリットよりメリットの方が多い!今後も車中泊を楽しみたい
今回は、筆者が車中泊をしていてデメリットと感じる点を5つと、デメリットの解消方法などをご紹介しました。
車中泊にもデメリットはいくつかありますが、ホテル泊よりも安かったり、自由にスケジュールを組むことができたり、予約がいらなかったりと、メリットもかなり多いです。
予算やスケジュールの心配なく、予約もなしで出かけられる車中泊。興味のある方はぜひ1度車中泊旅にでかけてみてくださいね。