キャンピングカーの製造工場

2035年ガソリン車販売禁止!? キャンピングカーはどうなる?



昨年暮れに駆け巡ったニュース「2030年代半ばまでにガソリン自動車の販売を禁止とする」。

衝撃を覚えた人も多いだろう。

トヨタの社長が反対意見を表明するなど、ちょっとした騒ぎになっている。

キャンピングカーも「自動車」である以上無関係とは言えないが、さて実際のところはどうだろうか?

当分の間は問題なし!

走行中のキャンピングカー

結論から言ってしまえば「直ちに影響はない」。

なので安心していいだろう。

そもそも今回のニュース自体、カーボンニュートラル(※)へ向けた専門委員会の提言程度の話であって、正式決定でもなんでもないのだ。

よしんば提言通りに規制が加わったとしても、禁止されるのは『新車の販売』であって、今持っている車には何の影響もない。

しかも、俎上に挙げられているのは「ガソリンだけで動く純ガソリン車」なので、ガソリンを使う車であってもハイブリッド車やディーゼル車は対象外なのだ。

そもそも「純ガソリン車」の定義も漠然とした「概念」でしかない。

現時点では「…だといいね」ぐらいのイメージ論でしかないのである。

キャンピングカー 販売店

15年前のディーゼル車規制を思い出して不安になった人も多いようだが、惑わされないで。

先にも書いたように、自動車業界自体からの反発も強く、何かしらの影響が出てくるとしても当分先の話だし、それまでには議論百出、十分に検討されてしかるべきである。

今現在オーナーである人はもちろん、これから買おうとしている人も心配無用。仮に今年車を買ったとして、2030年代半ばまで、15年も乗り続けるだろうか?

※カーボンニュートラル
地球上の炭素(カーボン)=二酸化炭素など の総量が変動しないよう、CO2の排出と吸収がプラスマイナスゼロになるような、エネルギー利用のあり方やシステムの構築を指す概念のこと。

では、未来はどうなる?

高速道路

もちろん、地球環境問題を見据えて「クリーンなエネルギーを」というのは全世界的な動きである。

欧米では実際、ガソリン車の新車販売規制について決議されている国もある。

とはいえ、まず考えるべきは新しい輸送システム・移動インフラの開発だ。

人的移動はもちろん、物流面でも自動車による輸送は必要である。それを何が取って替わればよいのか。

電気自動車にせよ燃料電池車にせよ、エネルギー供給のインフラまで含めて考える必要がある。

充電ステーション

いずれも研究は進んでいるが、充電ステーションや水素の安全な管理まで視野にいれると、100年以上の歴史がある内燃機関の代替になるには、まだまだハードルは高い。

まして、昨今の大雪での立ち往生を見ていると、こんな非常時に、新システムはどう対応するのか。

災害の多い日本だからこそ、「いざというとき」のことまで考えてコトを進めねばならないだろう。

私たちが今できることを

ガソリンステーション

キャンピングカーが国内どこへでも、好きな時に出かけられるのは、全国津々浦々にガソリンスタンドが整備されているからこそ。

路線バスや宅配車のように、毎日決まった場所から出発して元の場所に戻るような使い方ならばともかく、現時点での充電スタンドや水素スタンドの数や分布状況では、とても気楽に出かけられるとは言えないだろう。

しかも車両生産(発電)から実際に使用されるまでの二酸化炭素排出量は、ガソリン車よりも電気自動車や燃料電池車のほうが多いという試算もある。

キャンピングカーの横で夕日を見る親子

もちろん、時代は変わる。馬車から自動車に移行したように、いずれ内燃機関に別れを告げる時は来るだろう。

だが、不確かな未来予想が発表されたからと言って、不安に思う必要はない。

むしろそれまでの間は、次世代にどんな未来が残せるか。

・今ある車を大切に(長年維持することで新車購入による環境負荷を減らす)
・スピードの出し過ぎや過積載に注意(燃費走行を心掛ける)
・環境に優しい走り方(排ガス抑制)

私たちにできるのは、そうした心がけなのではないだろうか。