快適な旅のために!キャンピングカーならではの定期チェック
安全で快適な走行のためには日頃のメンテナンスが大事、というのは普通車でもキャンピングカーでも共通する鉄則です。
さらにキャンピングカーの場合、専用の冷暖房や電源設備など生活のための各種機能があるために、追加で気を配るべき事項が存在します。
どれもついつい忘れがちなのですが、メンテナンスを怠ると「いざというときに使えない」という事態に。
なかにはサブバッテリーのように、一度機能が失われると戻らないものもあります。
高価な装備なのに、ちょっとした気の緩みで無駄になる、という失敗は避けたいものです。
今回は私が定期的に行っているチェックをお伝えします。
FFヒーターの定期稼働
愛用者には広く知られているかと思いますが、FFヒーターの代表製品「ベバスト」では、月1回のメンテナンス稼働が必要です。
取扱説明書にも「ご使用にならない時期(夏季など)でも、ヒーターの作動を1ヶ月に一度、10分程度行ってください」とあります。
その際は「最大温度35°Cに設定」とあり、最大パワーで燃焼させる必要があります。
大きな燃焼音が出ますし、外気温が高い時期にはちょっと気の重い作業ですね。
しかも、夏場にはすっかり忘れてしまう工程でもあります。
私はスマートフォンのカレンダーやリマインダー機能を使って、月1回のメンテナンス日を忘れないようにしています。
後述するルーフベントのチェックも同時に行っています。
余談ですが、私は「いざというときにFFヒーターが点かない!」という経験が何度かあります。
原因はいずれも電圧不足。
原理については門外漢ですが、FFヒーターは点火と消火(温度を下げる)に大きな電力を使うのだそうです。
照明などほかの電気機器が使えている状態でも、FFヒーターが点火しないという事態は十分に起こりうる。
過去に乗っていたキャンピングカーでは、サブバッテリーの交換という結末になりました。
いまのキャンピングカーでは、単純に充電不足だったので、翌日に外部充電することでことなきを得ました。
しかしFFヒーターを使いたい場面というのは、たいがい冷え込みの強くなる就寝時や明け方。
私は市街地での車中泊がほとんどなので、過ぎてしまえば笑い話ですが、寒くて眠れないというのはなかなかに危機的な状況です。
サバイバルシートや使い捨てカイロなど、FFヒーターが使えない場合の非常手段を用意しておくことをお勧めします。
スイッチの種類によりますが、調整ダイヤル式の場合はエラーが生じるとダイヤル部分のランプが点滅します。
点滅のパターンから原因が推察できるので、動画撮影やメモをしてビルダーに伝えたり、インターネット上でマニュアルを閲覧したりするとよいでしょう。
ルーフベントの開閉
車内の空気を入れ替えるのに役に立つルーフベント(換気扇)。
使用時には上ぶたが開き、外に向かって開口部ができます。
私が使っているのはリモコンで上ぶたが自動開閉するタイプ。
この症状が私の愛車だけなのか、あるいは一般的なのかはわからないのですが、上ぶたのパッキンが貼りついてしまい、開かなくなることがよくあるのです。
リモコンのスイッチを入れても開閉機構がキュルルルと空回りし、いまにも壊れそうでヒヤヒヤする事態に!
外側から物理的にパッキンをはがすしかない、という状況になります。
もっとも直射日光を浴びるところですから、夏の高温や雨など気候の要素があるのだと思います。
予防として思いつくのは「こまめに開閉すること」。
というわけで、ベバストの稼働とともにルーフベントの開閉テストを心がけています。