知識
車中泊をする際に知っておきたい暑さ対策とその危険性について

車で旅したりキャンプをしたりする上で、これからの時期の2大問題と言えば「暑さ」と「虫刺され」だ。
走行中はエアコンが使えるから大きな問題はない。問題となるのは、エアコンを使えないとき、エンジンを切っているときだ。
要するに車中や車を中心にして外で食事をしたりくつろいだり就寝したりといったときの暑さや虫刺され対策が問題なのだ。
虫刺されは後にして、今回は暑さ対策について考えたいと思う。
夏の車旅の暑さ問題
「外部電源の取れるキャンプ場と走行時とは別のエアコンが装備されたキャンピングカーで問題解決!」といった案も当然出てくると思う。
設備の整ったキャンプ場を選んで出かけるのも楽しみ方の一つの方法で、それを否定するつもりなどない。
しかし、私の車旅は基本的にキャンプを楽しむためと言うより(たまにはそういうこともあるけど)、どちらかと言えば手段寄りであることの方が圧倒的に多いため、車を停めるところ、泊まるところがただの駐車場や空き地であることも多い。
そんな事情から、私には外部電源などの設備に頼るといった選択肢は最初からないので、外部電源などに関する話は今回は除外する。

また、キャンプ場とかで車から遠く離れることがなく、基本的に車の側にずっといて料理や食事を楽しんでいるのなら、車の窓やドアを全開にしておくこともできる。
暑さに対する一番の対策は換気と遮光だから、車から離れる時間が短い場合は大きな問題はない。
問題となるのは海に入っていたり、山に登っていたり、釣りに出かけているなど、長時間車から離れなければならない時と就寝時で、そうしたときの暑さ対策を話題の中心にしたいと思う。
暑さとその危険性について

停車中の車内が暑くなることの問題点は、不快だとか、食料・食材が傷んでしまうとか飲み物が温かくなってしまうといったことだけではない。
車内に置いた燃料用のガスボンベやホワイトガソリン、リチウムイオンバッテリーなども熱くなれば発火や爆発の危険性がある。暑さで電子機器が故障してしまうこともある。
特に爆発や発火は本当に危険で、真剣に対策(暑さを通り越して熱さ)を考える必要がある。
また、暑さ自体の危険性以外に、暑さ対策が招く危険もある。
今時の車は色々とセキュリティーの設備が整っているから、車上荒らしをする側のリスクも高まってはいるが、換気のために窓を開けて車を離れたら、当然盗難に遭う危険性は高まってしまう。

また、危険性があるのは日中車を離れるときだけではない。
就寝時に窓やドアを開けておいても、キャンプ場内などなら比較的安全かもしれないが、場所によっては危険な目に遭う可能性もある。
車の中を覗いて寝ているのがMr.サタンのようなオッサンだったら襲ってくる輩は多くはないと思うので、私自身は襲われる心配はあまり感じないのだが、油断は禁物で、一般論として女性は特に注意が必要だ。
また、誰であれ腹を出して熟睡していたら車内に置いている物をそっと持って行かれてしまう可能性は十分ある。
余程こういった危険性のない場所や状況でなければ、窓やドアを開けたままでの就寝はやめた方が良いと思う。

また、車ではないが、実際に私はこんな経験がある。
メッシュのテントの中に食料を置いたままにして夜中にテントから少し離れた隙に、ネズミにメッシュのテントの生地を喰いちぎられ、中の食料を持って行かれてしまったのだ。1時間も経っていなかったと思う。油断も隙もあったものではない。
また、沖縄の無人島で夜ハブの話をしていたら、ちょうどそこにハブではないが蛇が現れて、寝る前にテントのジッパーをしっかり確認してから寝たこともあった。
酔っ払って家に帰ってきて畳の上に横になったら、目の前にハブがいて、一気に酔いが覚めたなんて経験のある奄美大島の友人もいる。人間だけでなく、神出鬼没の動物達にも気を付けなければならない。
虫の侵入も侮れないが、これについては「虫刺され対策」の項目で改めて。
こんなネガティブな話ばかり並べていたら、あの若手人気漫才師のネタのようになってしまう。対策の話に移ろう。
具体的な暑さ対策
遮光

まず最も基本となるのは遮光で、これは大抵誰でもやっていることだから多くを語る必要はない。
しかし、100均にもフロントウィンドウ用シェードはあるが、少し厚みもあるしっかりした物を選んだ方が、それなりに効果は高いようだ。ここであまりケチらない方が良いと思う。
扇風機
電力消費の高いエアコンは無理でも、扇風機ならそんなに電気は要らない。
室温の高くなってしまった車内で扇風機を回してもあまり意味がないようにも思えるが、自然の中でも風に当たれば同じ気温でも体感温度が下がるのと同じで、暑い夜に寝るときに扇風機があるとありがたい。
また、空気が循環している方が部分的に高温になり過ぎることを軽減することができる。車から離れる時も扇風機を回しておく価値はあると思う。
全く同じ条件で比べる術もないので絶対に正しいかはわからないが、実際にやってみて十分効果があるのではないかと思っている。

上の写真は昨年だったか一昨年だったかに買ったUSB給電の扇風機。
本来はパソコンから給電して、デスクの脇に置いたりして使う物だが、羽根の直径は12cmくらいで、車内で使うのにも程良いサイズだ。作りがシンプルで壊れにくそうな点も旅での利用に向いている。
私のキャラバンにはソーラーパネルから充電するサブバッテリーが積んであるが、消費電力も少ないから、ポータブルバッテリーがあればこうした扇風機は問題なく使うことができる。
これ以前はUSBではなくシガープラグの車専用扇風機を使っていたが、これならポータブルバッテリーどころか、スマホなどの充電に使うような小型のバッテリーでも使えて便利だ。
1・3・5時間のタイマーも付いていて、酔っ払って寝てしまっても寝冷えの心配がない。また、タイマーがあれば小型のバッテリーの使用で長時間車を離れる際にも安心だ。
いくらで買ったか忘れてしまったが、1,000円代か2,000円代、3,000円は出していないことは確かだと思う。
シンプルなファンも気に入っているのだが、家で使う扇風機のような自動首振り機能がないのが唯一と言えば唯一の弱点だった。
なんとなく古い銭湯の脱衣所の壁の高いところに付いている扇風機を小さくしたような雰囲気の車専用扇風機は、見た目通り自動首振り機能も付いていて良いのだが、タイマーはなく、クリップ留めで案外設置場所の自由度が低くかったり、作りがチャチな物も多く、外枠がボロボロに割れてしまったのを機に使うのをやめてしまった。
ところが、今年は3月から家にいる機会が多く、通販サイトでこんな物を見つけてしまった。

まだ本番(旅)で使っていないのだが、サイズは頭の直径が197mm、高さは36cm~92cmの範囲で調節することができる。これも車内で使うのにちょうど良さそうなサイズ感だ。
風量は3段階に切り替えができて、自動首振り機能が付いていて、1・2・4時間のオフタイマーも付いている。
普通の家庭用扇風機の機能を備えたをミニチュア版だ。
同じ所ばかり風が当たり続けるのはあまり心地良いものではないので、自動首振りは寝ているときに特にありがたい。タイマーと併せて、快適に寝られそうだ。

さらに羽根のガードの外周部分は強弱2段階切り替えのLEDのライトにもなっている。
電源はUSBから充電する3.7V 7,200mAhのリチウムイオンバッテリー。バッテリーの持ちは、強で自動首振りのフル稼働では3時間だが、弱で首振りなしなら12時間稼働する。首振りしながら弱で6時間位持つようだから、実質一晩には十分だ。
日中走行中に車から充電するか、サブバッテリーやポータブルバッテリーから充電しておけば毎晩使うことができるから、日数が多くても問題ない。

たたむとこんな感じ。収納サイズは直径が197mmで高さが108mmで、形もサイズもホールのケーキのようだ。これなら倒れて壊してしまうような心配も少なく、結構小さくなるので邪魔になることもない。
これも特に車用に作られた製品というわけでもないようだが、これは車旅でかなり便利であることが期待できる扇風機だ。
外出を控えて家にいる機会が多いと、収入が減っているのに通販で物を買ってしまうことが増えて困ったものだが、車旅に最高の扇風機にようやく出会えたような気がしているから、良しとしておこう。
早く気にせず外出できるようになって、本番の車旅で使いたい。

これを書いている最中に商品(SUPのボード)が届いたのだが、同時に発注してあったこんなものも入荷した。
ヘッドホンみたいだけど、これは首から下げるクーラーで、DJのヘッドホンみたいに首にかけて使う物だ。
ヘッドホンのスピーカー部分がファンになっていて、首の後ろに当たる部分はペルチェ素子板で冷却する仕組みになっている。
ファンの方は昨年流行った自分専用ポータブル扇風機(なんと呼ぶのか知らない)みたいなことだが、ペルチェ素子板は車載用の冷蔵庫などに使われている冷却システムだ。
血管を冷やす、要するに体に流れる血液を冷やすのは人体のオーバーヒートを防ぐのに大変効果的な方法で、首筋を冷やすのは合理的だ。
そんなに売る気もないけど、一応これも商材ではあるのだが、案外こういった物に目のないところもあって、何より自分が使ってみたかったので、取り敢えず最小ロットの3個仕入れてしまった。この先はこれを使いながら書いてみようと思う。
ガスボンベの保管について
これはストーブのことについての記事でも書いたことだが、ガスボンベやホワイトガソリンなどの入った容器が高温にならないようにするために十分な注意が必要だ。
基本的に車に積み放しは良くないが、長期の旅ではそうも行かず、長時間車内に置いておくことになってしまう。また、日帰りであっても、とにかくボンベを熱くしてしまうのは危険だ。

車旅で使うコンロについて考えるシリーズ。今回はコンロを使うための熱源、燃料について考察する。キッチンのない車での旅行や、キャンピングカーでも、外で調理をするためにコンロを用意する場合には、安全に運べる調理用熱源が必要。どのような種...
基本的なことだが、まず第一に窓の近くなど高温になりやすいところに置くのは厳禁だ。直射日光の当たらない、同じ車内でもなるべく高温になりにくいところを置き場所に選ぶ必要がある。

そして、なるべく外の熱が伝わりにくくするために、保冷バッグなどに入れておくのは良い方法だ。
私は上の写真のように小さな保冷バッグを二重にして、その中に入れているが、これで夏でも缶を触った時に温かく感じたことはない。また、転がったりカタカタ音がすることを防ぐ効果があるのも良い。
注意しなければいけないのは、閉じ込めれば良いということではなく、逆に熱がこもって内部が高温になってしまうような容器には絶対に入れておかないことだ。
逆効果になったら大変なことで、その点は十分に注意していただきたい。そして繰り返すが、とにかく車内のなるべく熱くなりにくい場所を探すことが第一だ。
換気
空気をよどませないことは効果的(扇風機の利用)だが、温まってしまった空気を排出し、外の新鮮な空気に入れ替えられたら、より効果は高い。

窓に付けるこんな換気扇がある。電源はソーラーパネルでファンが2つ付いていて、片方は排気で片方は吸気となっている。素晴らしいアイディアだ。
温度計も付いていて、状態もわかる。
しかしそこまでは良いのだが、パワーが弱く、室内の体積の大きなキャラバンで使っても効果があるのかないのか今一つわからないのが少し残念だ。
また、いかにも弱そうなプラスチック製の作りで、初代は本体とソーラーパネルの付け根部分が割れてしまい、これは二代目だ。
それなのに何故懲りずに二代目を買ってしまったかと言えば、キャラバンスーパーロングには無意味でも、バモスなら気休め程度だったとしても効果が望めるのではないかと思ったから。
そしてバモスの後部座席の窓はパワーウィンドウではなく、今となっては珍しい(私にとっては全然普通)クルクル回して開け閉めするやつ(レギュレーターハンドルという)だから、パワーウィンドウでグシャッと壊してしまう心配も少ないのだ。

どうなっているのかわかりにくいので、窓ガラスに挟んだところを上から見たのが上の写真。
こうしてアップにすると、いかにも壊れやすそうな質感なのが明白になってしまう。

この夏はバモスにこれを家で駐車している時にもセットしておいて、また様子を見てみようと思っている。
しかし価格も安くて1,500円位で入手できるのは良いのだが、そんなに安くなくても良いから、もう少しパワーがあって丈夫な物を作ったらどうかと思う。
当然の如くこれは近くの大国製なのだが、価値観の違いなのだろうか?アイディアが良い分残念だ。

ということで、排気と吸気、窓を利用するところまでは同じで、もっと良い物を作ってみようと思い立ち、パーツを揃えてみた。
ファンはパソコン用の冷却ファンでAmazonから、その他は近所のカインズホームと家にあった物。
工作は実際の作業より段取りの方が重要だ(と少なくもと私は信じている)。頭の中で構想が固まってきたので、そろそろ実際の作業に取り掛かろうと思っている。
実はこの新しい換気システムの話が今回の暑さ対策の本題なのだが、まだ製作にも取り掛かっていないので、今回はここまで。
ところで、先程から使っているネッククーラーのおかげで首筋は良い具合に冷えている。
心なしか頭も冴えてきた気がする。外での作業や車の運転中にも良さそうだ。
しかし、案外作動音がうるさいのと、これを首からかけて電車やバスに乗ったら、DJに憧れている痛いオッサンと勘違いされてしまう可能性があるのがネックだ。首にかけて使うだけに…
新しい換気システムの製作過程と併せて、ネッククーラーのその後の使い心地などもまた報告したいと思う。
そう言えば虫刺され対策の話もまだだった。