知識
「こ~んやもひとり~」運転中に歌うのは“ながら運転”で危険?「歌ったほうが安全」かもな驚きの理由

運転中によく歌うドライバーは全体の4割ほど

©maroke/stock.adobe.com
車を運転中のエンターテインメントとしてラジオやオーディオを使用する人は多く、知っている曲やお気に入りの曲がかかればスピーカーから流れる音にあわせて思わず歌ってしまうこともあるでしょう。
MOBYで以前行った調査によると、約4割ほどのドライバーが運転中によく歌うと回答しており、歌ったことがあるのはほとんどのドライバーが該当。
車の中はある程度気密性が高い空間であることから動くカラオケボックスのような利用をしている人も少なくなく、歌うことはドライブ中の気分転換のひとつとして一般的になっていることがわかります。
運転中に歌うことで疲労感の減少や集中力の向上に効果

©Prostock-studio/stock.adobe.com
運転中に歌うことは「歌いながら運転」となるため、スマートフォンの操作などと同じ「ながら運転」として安全運転に支障が出るのでは?と不安に思うかもしれません。
しかし、実は運転中に歌を歌うことは心がリラックスし疲労感の軽減や集中力の向上、居眠り運転の防止にも効果があるとする研究結果も明かされており、運転中に歌うことは安全運転につながると期待できます。
ただし、曲が歌声でかき消されないように音のボリュームを過度に上げたり歌うのが難しい、激しいテンポの曲は逆効果。
熱唱にはならない程度に楽しむことが重要だと言えるでしょう。
次のページ▷▷▷【運転中に歌う!気をつけることはある?】
「歌詞を見ながら」はダメ!歌詞を見ずに歌える曲を選ぼう

©show999/stock.adobe.com
歌う際に気をつけなければならないのは、歌詞がうる覚えなどの場合、スマートフォンで歌詞を表示したり歌詞カードを見るなどをしたくなるかもしれませんが、これは視線が歌詞に行ってしまうため危険です。
そのため、歌う際は歌詞の確認をしないでも歌える、歌い慣れた歌を選ぶようにするか、歌詞の間違いを気にせずに歌うようにしましょう。
運転中に最優先するべきことは安全運転に努めることだということを忘れてはいけません。
場所によっては音漏れに注意!信号待ちなどでは周囲の人に見えてることも

高級車など気密性が高い車であればその心配はないものの、軽自動車や古い車、幌のオープンカーといった気密性があまり高くない車では、車道と歩道の距離が近い道路では歩行者に聞こえてしまうことがあるため、歌っている声を聞かれたくない場合は気をつけましょう。
ただし、走行中である程度スピードが出ていれば走行音でほとんどかき消されるため、徐行中や停止中であればそこまで気にする必要はありません。
また、車内が明るい日中は、周囲の歩行者や対向車、前の車などに歌っている様子が見られてしまうこともあります。
夜間であってもブレーキランプやヘッドライトに照らされると見えやすくなってしまうので、恥ずかしいと思う方はこの点も注意してください。
前の車からバックミラー越しに見えてしまうのが気になる場合は、まず車間距離をとりましょう。
いずれも走行中であれば周囲から歌っていることがわかってしまうことはほとんどありません。
疲労感の軽減や集中力の向上に効果があるのであれば、歌う楽しみと安全運転の一石二鳥となりますので、気にせずに歌いたいですね。
ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む