知識
後ろの車がパッシングしてきた!ルール守ってるなら無視していい?まず取るべき行動は

厳罰化された「あおり運転」

©xiaosan/stock.adobe.com
2020年6月30日より「妨害運転罪」が創設され、車間距離を詰めて前走車を威圧するなどのいわゆる「あおり運転」は厳罰化されました。
これにより、「あおり運転」で摘発されたドライバーは、妨害運転罪として免許取消2年の行政処分のほか、懲役または罰金の刑事罰も課されます。
「あおり運転」が厳罰化されたことはテレビなどでもたびたび報じられ、またドライブレコーダーの普及に伴い証拠も残りやすくなった昨今、「あおり運転」に対する世間の目は相当に厳しくなったと言えます。
普段の運転中にも、後ろを走る車が気になる動きをしたとき、「あおられてる?」と不安になる人は少なくないでしょう。
あおられてるかな?と思ったら

©︎beeboys/stock.adobe.com
あおり運転では、後方から近寄ってくる際に車間距離を極端に詰める、ヘッドライトをハイビームのまま照射してくる、蛇行運転をするなどの行為も行われます。
蛇行運転は明確な目的意識をもって行う運転であるためわかりやすいのですが、車間距離を詰めるのが癖になっているドライバー、ロービームへの切り替えを忘れるドライバーといった、敵意がない、危ない迷惑ドライバーは少なくありません。
こうしたドライバーはそもそも事故のリスクが高いため、存在を認知したら離れておくのが吉。
敵意があるかないかの確認は不要です。あおり運転かどうかを判断する前に、「危ない車がいる」と思ったらとにかく距離を置きましょう。
道交法によってドライバーには安全運転の義務が課されているため、運転においては、事故のリスクが低い選択を常に取り続けなければなりません。
次のページ▷▷▷【パッシングされたら?あおり運転のもっとも良い回避方法は?!】
パッシングされたら?

©Fotoschlick/stock.adobe.com
あおり運転とされる行為の中には執拗なパッシングも含まれます。
道路を走行中、後方から猛スピードでパッシングをしながら近づいてくる車があればそれはあおり運転である可能性は高いでしょう。
しかし、もし制限速度を超えた速度で走っている場合は、パトカーによる速度等の警告かもしれません。
パッシングを受けたら、まず速度計を見て最高速度違反がないかを確認しましょう。
パッシングをしてきたのがパトカーであった場合はほとんどの場合で最高速度違反の警告ですので、最高速度違反をしているおそれがあれば安全に制限速度以下まで減速しなければなりません。
最高速度違反であるおそれがなければパッシングをしている車がパトカーである可能性は低く、パトカー以外の車が何かしらの警告を目的にパッシングをしているおそれがあります。
運転している車に異常が生じているなどを教える目的があるかもしれませんが、そのまま車間距離が詰められ、パッシングやハイビームによる照射を継続しているのであれば、間違いなくあおり運転だと判断してもよいでしょう。
以上から、パッシングを受けたときには「あおり運転に遭っている」、「パトカーによる警告を受けている」、「運転する車や進行方向に異常が生じている」ことが考えれ、いずれの場合でもそのままの走行状態を維持するのは危険であると言えます。
車を安全に停止させることも視野に入れ、車線を移る、減速するなど危険を回避する選択を行いましょう。
あおり運転は“回避”で対応しよう

©naka/stock.adobe.com
あおり運転を受けた際、ドライバーによっては「自分は正しい運転をしているのだから、道を譲る道理はない」と考える場合があります。
道を譲ることは「屈することになる」と感じ、抵抗したいと考える人もいるでしょう。
しかし、前述のとおりあおり運転は妨害運転罪にあたる犯罪です。
詐欺や窃盗など何かしらの利益を得るために行う犯罪と違い特に得られるものがないため、極端に言えば「やるだけ損な犯罪」をわざわざやろうという思考になるのですから、通常の人には理解できない行動原理があると言えるでしょう。
そのため、あおり運転をするドライバーは虫などと同じだと考えてよく、人に対して害のある虫に近寄らないようにするのと同じように、あおり運転をする車にも近寄らず、近寄ってきたら逃げるのがもっとも安全。
追い払おうとして手を出すとそれが刺激になり攻撃をしてくるため危険です。
虫と同じように、ひとまず避けておいてブーンと飛び去っていくのを待つのが、賢いドライバーのやり方かもしれません。
ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む