キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【実体験レポ】富山で巡ったおすすめ神社仏閣と車中泊スポット3選

富山で巡ったおすすめ神社仏閣と車中泊スポット3選

車中泊しながら神社仏閣を巡る旅っていいと思いませんか?

私は、富山県高岡市から石川県七尾市を活動エリアに、車中泊生活を続けています。

富山は歴史的にも浄土真宗の影響が強く、仏閣が有名な観光地も多数あります。

今回は、国宝に指定された仏閣や、越中一の宮など、人気の高い神社仏閣を中心に選びました。

さらに、その近辺にある車中泊スポットもあわせて紹介します。

神社仏閣も、車中泊スポットも、実際に足を運び「ここは良かった」と思えた場所ばかり。

また、今回紹介するスポットを効率よく回るルートも、私自身の実体験をもとに記載しています。

旅の計画にお役立てください。

井波別院 瑞泉寺(いなみべついん ずいぜんじ)


井波別院 瑞泉寺の外観

富山県南砺市にある「井波別院 瑞泉寺」は、真宗大谷派の寺院であり、戦国時代には越中一向一揆の拠点にもなった歴史ある名刹です。

江戸時代初期、火災で本堂が消失した際に、京都から派遣された彫刻師が井波の宮大工に技術を伝えたことが、現在も続く伝統工芸「井波彫刻」の起源となりました。

その後は、井波の職人たちによって本堂が完成し、今も見事な彫刻が随所に施されています。

瑞泉寺の見どころは、やはり彫刻の美しさです。

井波別院 瑞泉寺
TEL:0763-82-0004
所在地:富山県南砺市井波3050
詳細はこちら井波別院 瑞泉寺



実際に訪れてみた感想


北陸随一と称される瑞泉寺のスケールには、圧倒されます。

境内はとても静かで、心落ち着く空間。

時間を忘れてのんびりと過ごせる、そんな場所です。

駐車場は境内にあり、20台くらいのスペースがありますが、基本的には檀家さんが優先のようです。

観光で訪れる場合には、近くの「井波交通広場 市営駐車場」がおすすめ。

料金は210円とリーズナブルです。

駐車場から瑞泉寺までは「八日町通り」を散策しながら向かうとさらに楽しめます。

最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅 井波」


道の駅 井波の外観

爆盛りメニューで有名な道の駅です。

道の駅 井波の10段ソフトクリーム

道の駅高岡と共同で開発をしたメニューが提供されており、両施設で同じものが楽しめます。

施設内には、「匠工房」があり、木彫刻や和菓子の制作現場を見学できるほか、体験コーナーでは彫刻やクラフト作りも楽しめます。

訪れてまず驚いたのは、施設の広さ。

さすが観光地だけあって、駐車スペースもゆったりと確保されています。

道の駅 井波の爆盛りメニュー

昼頃に訪れると、爆盛りメニューを目当てに訪れた地元の家族連れや観光客で賑わっており、みんなでシェアしながら楽しそうに食事していました。

中には1人で完食する猛者の姿もありました。

道の駅 井波の彫刻

また、木彫りの里だけあって、木彫刻商品が多く販売されています。

お土産にも普段使いにも、私は欲しいものが多くありました。

トイレは24時間利用可能なので、車中泊にも安心して利用できます。


道の駅 井波
所在地:富山県南砺市北川730
TEL:0763-82-5757
定休日:毎月第二・第四水曜日
営業時間:
・特産品コーナー9:00〜17:00
・くりえ〜と工房10:00〜17:00※毎週日曜日のみ営業(要予約)
・レストラン11:00〜15:00(L.O14:30)
駐車場の台数:普通車100台、大型車11台、障碍者用1台
詳細はこちら▷道の駅 井波



越中一宮 高瀬神社(えっちゅういちのみや たかせじんじゃ)


越中一宮 高瀬神社の外観

越中一宮 高瀬神社は、平安時代の書物「延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)」にも記載されている歴史ある神社です。

主祭神は「大国主命」、配神として「天活玉命(あめのいくたまのみこと)」「五十猛命(いそたけるのみこと)」がお祀りされています。

越中一宮 高瀬神社のなでうさぎ

ご利益としてとくに有名なのが「縁結び」。

実際にこちらで結婚式を挙げる方も大勢います。

境内には「なでうさぎ」の像があり、多くの参拝者が願いを込めて撫でていきます。

また、富山県には出雲系の神様を祀る神社がいくつかありますが、高瀬神社はその中でも格別に格式の高い神社として知られています。

越中一宮 高瀬神社
所在地:富山県南砺市高瀬291
TEL:0763-82-0932
詳細はこちら越中一宮 高瀬神社



実際に訪れてみた感想


越中一宮 高瀬神社の説明看板

富山県でもとくに南砺地方の方々から厚く信仰されている神社で、私が訪れた日も多くの参拝客が見られました。

訪問時には、あさがおの催し物が開催されていて、境内がより華やかな雰囲気です。

結婚式や集会も頻繁に行われているようで、日曜の昼ごろには駐車場がほぼ満車になるほどの賑わいでした。

最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅 庄川」




道の駅 庄川は、国道156号線沿いに位置し、庄川温泉郷の入り口にあたる場所に建っています。

この道の駅では、砺波の郷土料理「よごし」が味わえます。

富山の郷土料理を提供している飲食店は、地元の人でもなかなか見つけにくいので、旅行中に地元の味を手軽に楽しめる場所としては貴重な存在です。

さらに、生の魚も販売されており、観光客に人気。

夏には庄川名物の「鮎の塩焼き」が店頭に並ぶこともあります。

道の駅 庄川のよごし丼

高瀬神社から近い道の駅は、「道の駅 井波」と「道の駅 庄川」の2カ所ありますが、アクセスのしやすさでは国道沿いにある道の駅 庄川が便利です。

施設内にはレストランやカフェもあり、10時30分から営業開始。

ご当地食材をふんだんに使った料理が味わえるため、旅の立ち寄りスポットとしても欠かせない場所です。


道の駅 庄川
所在地:富山県砺波市庄川町示野437
TEL:0763-82-7779
営業時間:9:00〜18:00(レストラン・カフェL.O17:30)
定休日:毎週火曜日・年末年始
駐車場の台数:普通車60台
詳細はこちら道の駅 庄川



延喜式内 櫛田神社(えんぎしきない くしだじんじゃ)


延喜式内 櫛田神社の外観

櫛田神社は、平安時代の「延喜式神名帳」にも記載がある、歴史の古い神社です。

北陸地方では珍しく、主祭神として「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」と「武素盞嗚尊(たけすさのおのみこと)」を祀っています。

夫婦神であることから「夫婦円満・縁結び・家庭和合」のご利益があるとされています。

延喜式内 櫛田神社の社紋

社紋は、「櫛」と「剣」をかたどったデザイン。

伝説によれば、田植えをしていた女性が大蛇に吞まれた際、櫛が大蛇の喉に詰まって命を落としたことが由来とされ、その女性と櫛を祀ったのが櫛田神社の始まりだと言われています。

延喜式内 櫛田神社
所在地:富山県射水市串田6841
TEL:0766-54-1733
詳細はこちら延喜式内 櫛田神社



実際に訪れてみた感想


延喜式内 櫛田神社の亀とウサギの像

高瀬神社ほどの賑わいはありませんが、それでも参拝者が途切れることなく訪れており、地元の信仰の深さが感じられました。

神社は小高い丘の上に建っているような感じです。

境内には「大伴二三彌ステンドグラス記念館」が併設されており、こちらは無料で見学可能。

駐車場は30台以上駐車可能で、夏の参拝者は少なめのため、比較的余裕を持って停められる印象でした。

最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅 カモンパーク新湊」


道の駅 カモンパーク新湊の外観

国道8号線沿いに位置する便利な道の駅です。

現在はリニューアル工事中のため、仮説店舗での営業となっていますが、近くには深夜まで営業している温泉施設もあり、旅の途中での立ち寄りにも最適。

また、もともと広い駐車場スペースが設けられていますが、工事中のため一部が縮小されている可能性があります。

ここの名物は「白エビバーガー」ですが、近年の震災による白エビの影響で、提供が難しい状況が続いているようです。

とはいえ、ここからは「新湊大橋」「海王丸パーク」へのアクセスも良好で、観光の拠点としても便利。

さらに、富山方面・金沢方面の中継地点としても使いやすく、ドライブや車中泊にぴったりの立地です。


道の駅 カモンパーク新湊
所在地:富山県射水市鏡宮296
TEL:0766-83-0111
営業時間:
・物販コーナー8:00〜19:00
・いずみキッチン8:00〜19:00(L.O18:30)
・ファストフードコーナー10:00〜17:00
駐車場の台数:普通車161台
詳細はこちら▷道の駅 カモンパーク新湊



国宝 高岡山 瑞龍寺(こうこうざん ずいりゅうじ)


国宝 高岡山 瑞龍寺の外観

高岡山瑞龍寺は、加賀藩二代藩主・前田利長の菩提寺として建立された曹洞宗の寺院です。

かつては富山県唯一の国宝であり、現在もその威厳を誇ります。

国宝 高岡山 瑞龍寺の門

この寺は、高岡城を築いた利長公を弔うために、三代藩主・前田利常が建立したもので、1997年に国宝に指定されました。

「瑞龍寺」の名は、利長公の法名「瑞龍院」に由来しています。

駐車場は、観光バスも停車できるほどの大きな無料駐車場が近くにあります。

実際に訪れてみた感想


久々に来てみて、まず感じたのが「デカい!」。

山門・仏殿・法堂が一直線に並ぶ様は圧巻で、国宝にふさわしい風格があります。

また、年に2回開催されるライトアップのイベントでは、幻想的な光に照らされ、日中とはまったく違った表情を見せてくれます。

このタイミングで訪れると、良い思い出になる事でしょう。

次回ライトアップ:2025年9月13日〜15日

ライトアップ詳細はこちら▷瑞龍寺夜の祈り実行委員会

国宝 高岡山 瑞龍寺
所在地:富山県高岡市関本町35
TEL:0766-22-0179
詳細はこちら国宝 高岡山 瑞龍寺



最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅 万葉の里高岡」


道の駅 万葉の里高岡の外観

国道8号線沿い、能越自動車道「高岡IC」のすぐ近くに位置する道の駅です。

金沢や新潟方面、岐阜方面、能登方面へ向かう際の中継地点として便利なロケーション。

レストランでは、「爆盛りメニュー」が有名で、話題性抜群。

そこまで食べられないという方でも、「10段ソフトクリーム」はおすすめです。

ちなみに道の駅 井波では「風神10段ソフトクリーム」、道の駅高岡では「観音10段ソフトクリーム」という愛称です。

平日でも車中泊している方が多く見られましたが、騒がしい様子はなく、落ち着いた雰囲気で過ごせます。

自動販売機では、冷凍食品のラーメンや餃子などが販売されていますし、徒歩圏内にはローソンもあり、食事に困ることはないでしょう。

また、車で3分くらいの場所に「かの苑」という天然温泉施設があります。

シャンプー完備で500円で入れるお得な銭湯です。


道の駅 万葉の里高岡
所在地:富山県高岡市蜂ヶ島131番地1
TEL:0766-30-0011
営業時間:9:00〜21:00(フードコートL.O20:30)
駐車場の台数・広さ:普通車 115台
詳細はこちら▷道の駅 万葉の里高岡



越中総鎮守一宮 射水神社(えっちゅうそうちんじゅいちのみや いみずじんじゃ)


越中総鎮守一宮 射水神社の外観

射水神社は、富山県高岡市にある古社で、高岡古城公園の中に位置しています。

もともとは二上山のふもとに鎮座していた「二上射水神社」でしたが、明治時代に遷座し、今の場所に移されました。

主祭神は「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」。

高岡の地に深く根ざした神社で、高岡市民が多く訪れ、境内は散歩コースとしても親しまれています。

実際に訪れてみた感想


季節の行事が豊富で、とくに七五三の時期は華やかで、着飾った子どもたちの姿にほっこりさせられます。

古城公園には、広い無料駐車場が完備され、車でのアクセスも安心です。

越中総鎮守一宮 射水神社
所在地:富山県高岡市古城1−1
TEL:0766-22-3104
詳細はこちら越中総鎮守一宮 射水神社



最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅万葉の里高岡」




射水神社に近い道の駅は、瑞龍寺と同様に「道の駅 万葉の里高岡」です。

射水神社からは車で10〜15分ほど。

アクセスもしやすく、車中泊の拠点としても便利な立地です。

国宝 雲龍山勝興寺(うんりゅうざん しょうこうじ)


国宝 雲龍山勝興寺の外観

勝興寺は、近年国宝に指定されたばかりの由緒ある浄土真宗の寺院です。

以前は、「平成の大修理」と呼ばれる大規模な改修工事が完了し、美しく生まれ変わった姿を見られます。

国宝 雲龍山勝興寺内

かつては瑞泉寺と同様に、越中一向一揆の拠点でもありましたが、1581年に焼き討ちに遭い、その後、越中大名・佐々成政が古国府城の土地を寄進。

現在の伏木の地に再建されました。

その後、前田家に庇護のもと、寺領や伽藍が整備されていきました。

国宝 雲龍山勝興寺の七不思議の看板

このお寺には「勝興寺の七不思議」と呼ばれる不思議な言い伝えも残っています。

実際に訪れてみた感想


私が以前訪れた際は、ちょうど「平成の大修理」が行われている最中でした。

今回、改修後に初めて訪れてみると、全体が綺麗になっていて驚きました。

勝興寺が国宝になってからは、伏木の町全体が盛り上がりを見せており、地域ぐるみでのイベントも多数開催されています。

仏事だけでなく、現代アートの展覧会なども行われています。

駐車場は寺の周囲と、伏木駅前に無料駐車場があります。

国宝 雲龍山勝興寺
所在地:富山県高岡市伏木古国府17−1
TEL:0766-44-0037
詳細はこちら国宝 雲龍山勝興寺



最寄りの道の駅・車中泊スポット「道の駅 雨晴」


道の駅 雨晴の外観

「道の駅 雨晴」は、海と崖に挟まれたロケーションに建つ絶景の道の駅で、目の前には有名な義経岩がそびえます。

JR氷見線がすぐ近くを走っており、観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(通称べるもんた)」の通過をカメラに収めようと、撮り鉄たちが集まるスポットでもあります。

道の駅 雨晴からの風景

晴れた日には、男島の向こうの立山連峰が望める、まさに「富山らしい景色」が堪能できます。

ただし、駐車場はあまり広くなく、日中は渋滞になるほど観光客が多いので、車中泊にはあまり向いていません。

トイレは24時間利用可能ですが、車中泊を目的に訪れるなら、「道の駅 万葉の里高岡」か「道の駅 ひみ番屋街」の方が安心です。


道の駅 雨晴
所在地:富山県高岡市太田24番地74
TEL:0766-53-5661
営業時間:9:00〜17:00※季節により変動あり
定休日:年中無休
駐車場の台数:普通車34台、大型車4台、身障者1台
詳細はこちら道の駅 雨晴



まとめ:今回の神社仏閣を効率よく回るおすすめルートは


【効率よく巡るルート】


今回は、富山県西部に点在するおすすめの神社・仏閣を紹介しました。

限られた時間で効率よく巡るため、移動は国道156号線をメインにしています。

岐阜側からスタートして北上するような感じです。

皆さんのご利益があるよう旅行を楽しんでくださいね。

能登の車中泊サラリーマン

能登地方を拠点として活動している50代男性。 普段はサラリーマンとしてとある能登地方の企業に籍を置いています。 自宅はあるものの、6カ月以上車中泊で生活していております。 私が車中泊を続ける目的は、度重なる災害で車中泊を余儀なくされた場合に備え、出来るだけ快適に過ごせるノウハウを蓄積することです。