• HOME
  • 記事一覧
  • 知識
  • 「世の中、物価上昇してるけど」車の原価っていくら?どれくらい値上がりしてる?
店

「世の中、物価上昇してるけど」車の原価っていくら?どれくらい値上がりしてる?




実際に車の原価はどのくらい上がっている?


運転

@show999/stock.adobe.com



鉄鋼新聞に掲載されている鉄鋼市場価格は、月日を増すごとに値上がりしています。

厚板(16~25mm)の1トン当たりの価格は、2022年2月に13万6,600円だったものが、2023年1月には14万8,100円と約9%値上がりしました。

プラスチック原料は1キロリットルあたりの平均価格が、2020年には3万1,300円だったものが、2022年には72,500円と2.3倍の価格になっています。

また、安全装備や環境対策にかかる費用も上乗せされていき、高性能で高機能の車を作るには、より多くのお金がかかるようになりました。

コロナやウクライナ情勢の悪化が叫ばれる前の2020年頃から考えれば、車の原価は1割以上の上昇に転じていると考えられます。

実際に、日産自動車と三菱自動車は電気自動車リーフやサクラ、eKクロスEVとアウトランダーPHEVの価格を改定しています。

日産の主力EVであるリーフでは103万円値上がりしたグレードもあり、その値上げ幅は20%を超えました。

サクラやアウトランダーPHEVでは4~5%の値上げ幅となっています。

新車が値上げされても自動車ディーラーには依然として辛い状況


会話

©alfa27/stock.adobe.com



先ほどの定価300万円(税抜)の車を、ディーラーは240万円で仕入れたとします。

定価と仕入れの差が、ディーラーの儲けとなるので、現状では60万円が利益となりますが、その通りの利益がディーラーに入るわけではありません。

ディーラーでは、営業マンの人件費のみならず、受付、整備の従業員に対する人件費はもちろん、水道光熱費、試乗車や展示車の購入費用、店舗の家賃など、様々なコストが生まれているからです。

また、ディーラーの販売活動で、最も大きな利益を出すのが新車・中古車の販売です。

多くの台数を販売し、コストを回収して利益につなげなければ、お店を続けていくことは出来なくなります。

しかし、ディーラーが車販の利益を確定できるのは、車の登録や納車のタイミングであり、注文書に署名をもらった契約のタイミングではありません。

つまり、新車の供給が遅れるということは、ディーラーの利益確定のタイミングも後ろ倒しになるということ。

新車の供給数が少なくなり、ユーザーに長い納車までの時間をもらっている昨今ですが、これはディーラーにとっても大きな問題というわけです。

原材料費高騰に加え、ディーラーの販売管理費(光熱費や人件費等)も下がる傾向はありません。

メーカーの製造活動も難しく、コスト高が続く状態で、卸売価格の上昇もあるようです。

原価上昇に伴い、メーカーが新車の販売価格を値上げしても、納期は依然として長いまま。

自動車ディーラーは多くの注文だけを抱え、自社の利益を出せずに、苦しい思いをしているといえるでしょう。

オリジナルサイトで読む
ライター:MOBY編集部