キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

【裏技】バック駐車・車庫入れのコツと知っておきたい基礎知識3つ

tyuusya

バック駐車も車庫入れも教習所で習ったはず…。

しかし自分で車を運転するとなかなか上手くいかないという方に向けて、基本知識のおさらいとおすすめの練習方法3ステップを解説します。

上手な駐車に不可欠な基本知識3つ


運転

©fotofabrika /stock.adobe.com


内輪差・外輪差


車は曲がる時に円弧を描くわけですが、前輪と後輪それぞれが描く円弧の半径の長さは異なります。

内側の前後車輪の半径の差が内輪差、そして外側の車輪の差が外輪差です。

駐車時における内輪差と外輪差という点に注目してみましょう。

例えば後退で駐車する際には、前輪外側が後輪よりも外に膨らみます。

前進駐車の場合、内側前輪よりも後輪が内側に巻き込む形になります。

つまり、後退駐車時には外側前輪付近、前進駐車時なら内側後輪付近が、隣の車両や建物などにぶつからないように気を配る必要があるのです。

このように書くと一見難しそうですが、別の解釈をすれば後退時には内輪差、前進時には外輪差を心配する必要がありません。

据え切り


停車時にステアリングを回してタイヤを動かすことを「据え切り」と言います。

据え切りの良いところは、停車状態でステアリングを限界まで回すことで、最小半径で旋回できることです。

狭いところでの切り返しに応用できます。

据え切りのデメリットはタイヤへの負担が大きい点です。

停車時のタイヤと地面の接地面は変わりませんから、その状態(タイヤに車重がかけられた状態)で左右に動かせば、タイヤ接地面へさらに負担がかかることになります。

以上の利点とデメリットを考慮すると、少しでも車が動いている状態で最大までステアリングを回すことで、タイヤに負担の少ない小回り駐車ができるのです。

サイドミラーの使い方


車体の側方・後方確認を目的とするサイドミラーは、駐車を確実に決めるために必要不可欠なものです。

隣の車との距離感や駐車の目標となる白線の位置を確認するのに、大きな役割を果たします。

最近の車の多くにはバックモニターの他、アラウンドビューモニター(車を真上から身写したかのようなカメラ)が採用されています。

そのため駐車の難易度・安全度が昔の車より改善されたのは確かですが、自分の目で車の位置を確認することで、より安心感を得ることができます。

1.駐車状態の車を移動させてみよう


駐車場

©moonrise/stock.adobe.com



上手に駐車できるようになるための方法の1つとして、駐車状態の車を移動させる練習方法を提案します。

何故なら、駐車されている車を動かして移動した時の軌跡を知ることができれば、駐車時にその軌跡を逆に辿ることで上手に駐車できるからです。

内輪差や外輪差、そして多少のズレはあるとしても、この方法で駐車すればほとんど上手くいきます。

イメージした軌跡に沿って車を動かすことができるように、ステアリングやアクセル・ブレーキペダルを操作し、サイドミラーやバックモニターを利用することが大切です。

次のページ▷ 駐車の練習を紹介します!


2.駐車の練習をしてみよう


駐車

©xiaosan/stock.adobe.com



自宅の駐車場で練習をしてみましょう。次の3つの方法で練習すれば、駐車の不自由はほとんどなくなります。

1. 駐車されている車を動かしてから再び元の位置に戻す
2.
駐車場所の外からアプローチして駐車する
3.
色々な角度から駐車する

ステップごとに具体的に見てみましょう。

練習その1:駐車されている車を動かして再び元の位置に戻す


まずは、駐車されている車を動かすところから始めましょう。

左右駐車スペースに車があることをイメージしながら、車を適当に動かして駐車場から動かしてください。

このとき、動かすために回したステアリングの量や、車の動いた軌跡を意識して覚えておきましょう。

そして、駐車場から動かした後にすることは、ふたたび元にあった駐車場に戻すことです。

説明した通り、最初に動かした時の軌跡を辿ると駐車スペースへきれいに駐車できます。

その軌跡をトレースするためには、どれくらいステアリングを回すのか、車をどれくらいの速度で動かすのか、といった要素が肝になるのです。

内輪差・外輪差も影響してきますので、それらの点と合わせて意識しましょう。

左右前後、そしてさまざまな角度に車を動かして練習するとベターです。

練習その2:駐車場所の外からアプローチして駐車する


練習その1を何度か繰り返しているうちに、どういう角度で駐車場所にアプローチすれば狙ったところに綺麗に駐車できるのかが、自然とわかるようになります。

そうなりましたら、駐車場所の外からアプローチして駐車するのが次のステップです。

駐車にベストと思われる軌跡をトレースできるポジションへ車を動かし、前進・後退のどちらか好きなほうで駐車します。

練習その3:色々な角度・方向から駐車する


以下の実践編でも言及しますが、自分が得意なアプローチ方法・角度で常に駐車できるとは限りません。

周りの混み具合や訪問先の駐車場の形状などの要因で、駐車方法が限定されることもあります。

その対策として、いろいろな角度・方向から駐車できるようにしておくことが大切です。

例えば左側から後退で駐車することが多い方・得意な方は右側から後退することも覚えておくと良いですし、後退が得意な方は前進駐車に慣れていないこともあるので、前進駐車も練習しておくと、より感覚が研ぎ澄まされます。

3.バック駐車や車庫入れを練習しよう


屋内

©Kirill Gorlov/stock.adobe.com



出先のスーパーやショッピングモールなどで駐車するときも、先ほど紹介した方法と同じようにすれば問題ありませんが、こちらの場合には歩行者やほかの車といった外部要因がより複雑です。

接触事故が起きる可能性もありますし、駐車しているうちに当て逃げされることも。

駐車方法を工夫して事故に遭う可能性を低くすることが大切です。

バック駐車




街中でのバック駐車はちょっと曲者で、その理由は周りの車がこちら側へ突っ込んで切ることや、駐車しているところへ歩行者が平然と歩いてくることがあるからです。

人や車の往来が比較的激しい駐車場でバック駐車をするのであれば、まず狙った駐車スペース付近の人やショッピングカートの有無を見て、駐車しても問題ないことを確かめます。

そして周りのようすを見ながら、ゆっくりと後退して駐車スペースへ移動させましょう。

このとき、念を入れるのなら、ハザードランプをオンにして後退すると良いでしょう。

前進駐車


バック駐車とは異なり、前進駐車であれば前方を常に確認できます。

ですので、人や車を巻き込む事故を起こす可能性は低いと考えられるでしょう。

しかし反対に、前進駐車した状態から車を動かす際には周囲への警戒心がより求められます。

外輪差で隣の車にぶつけないようにする他、駐車場内を移動する他車への警戒を怠ってはなりません。

後ろをよく見ながら、ハザードランプをつけて後退しましょう。

車庫入れ




車庫入れでは、縦・横・斜めとあらゆる場所に「目印」なるものを置き、それらを把握したうえで駐車するのが重要です。

広々とした車庫なら構いませんが、車庫によってはスペースがギリギリなこともありますから、ギリギリまで寄せるなどをして空間を有効活用できるようにしましょう。

筆者がこれまで見てきた目印ですと、床にテープを貼ってタイヤがその位置に着くようにする、死角ミラーで車と車庫奥行きの間隔をわかるようにする、クッションのような柔らかいものを置いて「保険」にするなどがあります。

不安になったら車を止めて目視で確認を


何事にも通ずるように駐車のテクニックも突き詰めるところ「慣れ」です。

ただし慣れたからといって注意・警戒を怠るとぶつけたり交通事故を起こすことになるので、非常時にはすぐにブレーキを踏めるようにしておきましょう。

そしてこれが最も大切なのですが、不安になったら車を一度止めて目視で不安なところを確かめましょう

駐車時も安全運転で!

オリジナルサイトで読む
ライター:中華鍋振る人
監修者:鈴木 ケンイチ

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。