アイキャッチ

電気冷蔵庫を通して電気の使い方を考えてみた



もう25年程前の話になるが、交流100V・直流12Vの電気に加えてカセットコンロ用のガスを使って冷やすこともできる冷蔵庫を実際に使用していた経験がある。

リチウムイオン電池のポータブル電源や安価で高性能なソーラーパネルなどなかった時代だから、ガスで冷やせることへの期待感は大きかった。

しかし実際に夏の長旅で使ってみると、それは期待していたほどの能力を発揮してくれることはなく、故障も多かった。

仕事の取引先から譲り受けたB品だったせいもあるかもしれないが、このタイプの冷蔵庫の冷却装置は繊細で結構故障が多いとも聞く。

最も残念だったのは、凄く暑い日に冷たいものが飲めると期待して缶を開けたら、生ぬるかったことだ。

ポータブル電源を使うようになってから、やはり電気冷蔵庫を使えたら便利であろうと気になってはいたものの、こんな経験もあって冷蔵庫には懐疑的になり、迷うと言うより、躊躇しているような状態だった。

しかし、ひょんなことから一番の懸念材料だったこの「冷えない問題」と、その他諸々の疑問も解決し、仕事半分遊び半分の一週間くらいの車中泊旅に出るのを機会に、冷凍庫としても使えるポータブル冷蔵庫を入手してしまった。

暑い盛りは過ぎたというのに何故今この話題と思われるかもしれないが、今回の旅でこれが思いの外の大活躍をし、やはり季節を問わず冷蔵庫が便利なことを再確認してしまったからだ。

旅中1

しかし、冷蔵庫は調理器具や扇風機などとは違って常時電気を使用する機器だ。

上手く使わないとポータブル電源が空になってしまったり、肝心なところで冷やせなくなってしまうことも考えられ、電力利用のマネジメントが必要になる。

そこで、この記事では冷蔵庫の使用を軸に、電気の上手な使い方や管理の仕方などのヒントになる話をしてみようと思う。

小型冷蔵庫を選ぶ上での注意点

冷蔵庫1

車載できる小型の電気冷蔵庫には、冷却方式の違いで大きく分けて2つの異なるタイプがある。

この違いで性質がかなり大きく異なり、それを理解せずに価格や見た目などでなんとなく選んでしまったりすると、大変残念な結果を招いてしてしまうなんてことにもなりかねない。

私も決して電気に関して詳しいわけではないが、電気に関連するものを選ぶ際は、面倒くさがったり苦手意識を持って敬遠したりせず、ある程度基礎知識を身につけてから選ぶことをお勧めする。

以前書いたことがあるが、これはポータブル電源を選ぶ際などにも言えることで、失敗しないためには多少なりとも自分で勉強することが必要だ。

では、その異なる2つのタイプが何かと言えば、コンプレッサー式とペルチェ式だ。

この違いについての説明も書き始めてみたのだが、簡単に説明したつもりでもかなり長くなってしまう。しかし、それが目的の記事ではないので、潔くほぼ全て割愛することにした。

では具体的にどちらを選んだら良いのか?

ここで誤解を覚悟で先に結論を先に言ってしまうと、「私のような使い方=『標準のままではないけどキャンピングカー未満のようなVANでの車中泊の旅』には、コンプレッサー式。」が私の出した結論だ。

ペルチェ式にも利点は多々あり、使用目的や使うシチュエーションによっては大変有利に働く。

パーソナルクーラー

扇風機で顔に風を送り、ペルチェ素子で首筋を冷やすパーソナルクーラー

しかし、ペルチェ式には外気温に応じて冷却できる能力が大きく左右されてしまう性質があり、冷蔵庫として十分に機能する外気温(庫外の温度)は25℃程度までが限界のようだ。

涼しい季節やエアコンで室内(車内)の温度が管理されたような環境なら冷蔵庫としてしっかり機能するが、例えば夏場長時間駐車した車の中に置いてあったら冷蔵庫としての十分な機能は期待できなくなってしまう。

これは車中泊旅用の車載冷蔵庫としては致命的な弱点とも言える。

冒頭で書いた昔私が残念な思いをした冷蔵庫もペルチェ式だったのだ。

コンプレッサー式は一般的な家庭用の冷蔵庫と基本的に同じ仕組みだ。

家にある冷蔵庫を持ち運べるサイズにまでコンパクトにして、直流12Vでも使用できるようにしたようなものと考えても間違いではない。

何より大きな特徴は、限界がないわけではないが外気温とは関係なく冷やすことができることだ。

これがコンプレッサー式を推す決定的な理由なのだが、加えてコンプレッサー式ならキンキンに冷やすどころか、ペルチェ式では無理な冷凍庫にするのも難しいことではない。

冷食

冷凍まで必要?と思われるかもしれないが、冷凍食品やアイスクリームを保管できることだけが冷凍庫の魅力ではない。

理由は後述するが実は冷凍庫としての機能が車載器として大変有益なことを今回の旅で実感している。

しかし、コンプレッサー式の冷蔵庫は常時ではないが音が出ることは確かで、この音がどの程度なのかわからない。

これも躊躇わせる二番目の要因となっていたのだが、数値で何dBとか言われても今ひとつピンとこない。

私の事務所部屋には1人暮らしの学生の部屋とかにありそうな2ドアの冷蔵庫が置いてあるのだが、もしそれみたいな音が狭いVANの中で鳴り響くようなら、かなりの安眠妨害になってしまう。

これでは熱帯の密林などから取り寄せるには不安が残る。

また、費用対効果が望める金額で入手できる製品で、果たして本当に冷凍庫になるほどの性能を備えているのか半信半疑だったことも否めない。

実際に入手した冷蔵・冷凍庫について

ところが、たまたま訪れたロシナンテに跨り旅をするスペインの男と同じの名の店は、少し通常の他の店舗と雰囲気が異なり、境目はないけどショップインショップ的に中にアウトドア用品や電気の専門店が入っていた。

そして今回購入した冷蔵庫が電源を入れた状態で展示されていたのだ。

因みにこの手の店やホームセンターなどでは、夏になるとペルチェ式の廉価版ぽい車載用冷蔵庫はよく見かけるが、コンプレッサー式の本格派を見かけた覚えがない。

おかげで気になっていた音を実際に自分の耳で確認することができた。

騒々しい店内ではあるが、反対の耳は手で塞いでしばらく躯体に耳を近づけて音を聴いてみた。

庫内に手を入れてみたりする人が多いことは想像がつくが、この姿はさぞかし怪しげに見えたことであろう。

しかし、ともかく問題になる程の音ではないことが確認できた。めでたし!

霜

そして、蓋を開け閉めする人が多いからか、内側の壁面(冷却パネル)はびっしり生えた霜で白くなっていた。

しかし、霜ができるのは直冷式の冷蔵庫の特徴で、しっかり冷えている証でもある。

こういったことを確認できるのは実店舗ならではだ。

夕方注文した物を翌日に届けてくれる通販サイトでもこれだけは敵わない。

そして最後の躊躇いを取り除いてくれたのが価格。

同じ店内には〇〇映えとやらでビジュアル的にも人気のある諭吉5人以上のクーラーボックスも並んでいたりするのだが、これの価格は諭吉2人未満。

自転車vs.オートバイでも感じることだが、貧乏性なのか、動力のないものの方が動力のあるものより高価なことに少し抵抗感を抱き、安くて動力のあるものにお得感を感じることがある。

てなわけで、何も躊躇う理由がなくなってしまった。

ずっと気にかかっていた物だから衝動買いではないのだが、冷蔵庫を買う目的で入った店ではなかったのに、突如冷蔵・冷凍庫を購入することになってしまったわけだ。

そしてこれが今回私が入手して旅に持ち出したコンプレッサー式の冷蔵・冷凍庫だ。

冷蔵庫2

隣は愛用のポータブル電源:EcoFlow River Proで、奥は愛用者の多い容量50Lの人気のコンテナボックス。

大きさの目安になると思う。因みに車内は現在大改装中(その記事もお楽しみに)。

庫内の容量は15L。350ml缶6本と2Lと1Lのペットボトルを入れるとこんな感じ。

1人2人での使用ならまだまだ全然余裕がある。

庫内

数字で見ると15Lは小さいような気もするが、クーラーボックスはどんなに保冷能力が高くても必ず氷や保冷剤が必要だ。

しかし、電気冷蔵庫は庫内を丸々使用できるわけで、氷や保冷剤が占めるスペース分を差し引くと15Lは決して小さくはない。

コールマン比較

大きくも小さくもない45L(48qt.)程度のサイズの普及品クラスのクーラーボックスと比較するとこんな感じだ。

45Lのクーラーボックスがかなり大きく見える。

こういった普及品クラスのクーラーボックスの場合、夏に庫内をしっかり長時間冷やした状態をキープしたければ、かなり大量の氷や保冷剤が必要になり、実質的に使用できる庫内の有効体積は、15Lの3倍どころか2倍もなくなってしまうことを実感として知っている。

電気冷蔵庫は、冷却装置の分クーラーボックスより全体のサイズは同じ容量のクーラーボックスより当然大きくなってしまうのは当然だが、この比較から、外寸が同程度のクーラーボックスと比較した場合、氷や保冷剤の占めるスペースを考慮に入れると、実質的に使用できる庫内の体積は同程度か、むしろそれより大きい程ではないかと想像できる。

具体的なスペックについてだが、庫内の温度は-20℃~+20℃の範囲で設定でき、温度設定後には液晶の表示が自動的に庫内温度の数値に切り替わるようになっている。

液晶

容量が15Lなのは先述の通り。

そして消費電力は45W。

常に45W使い続けるわけではないので、この数字は決して大きくない。

外寸は57cm X 320cm X 高さ26cmとなっている。

実は、熱帯の密林を始め、いくつかの通販サイトなどで調べていると、名前や色は違っていても並んでいる数字が全く同じで、価格も大同小異のものがいくつか見つかる。

作っているところは同じでOEMだったりしそうだ。

次のページ⇨ 電気の使い方のマネジメント方法を詳しく解説!