ギア・アイテム
【体験して分かった】海辺での車中泊を成功させるためのポイントとおすすめアイテム5選

海辺での車中泊のポイントと便利グッズ
アウトドアブームの影響もあり、手軽に自然を満喫できる車中泊にも注目が集まってきました。
中には、朝日や夕陽をのんびりと眺められる海辺で車中泊をするという人ももちろんいるでしょう。
とはいえ、海辺で車中泊をする際の注意点や持っておくと安心なアイテムがあることは意外と知られていません。
そこで、車中泊歴6年以上で海辺での車中泊も多く経験している筆者が海辺での車中泊の注意点や実際に筆者が愛用している便利なアイテムを具体的に紹介。
最後まで読めば海辺での車中泊時に気を付けておくべき注意点や持っておくべきアイテムについて理解できるでしょう。
海辺での車中泊の注意点

そもそも海辺での車中泊はどういったことに注意しておくべきなのか、という点について解説していきます。
それぞれ注意しないとどうなってしまうのかと言ったポイントも解説しているのでしっかりと確認して海辺での車中泊を楽しむようにしましょう。
海辺での車中泊を多く経験している筆者が海辺での車中泊をする際に注意しているポイントは以下の5つ。
・タイヤが砂に埋まらない場所に駐車
・潮風に注意する
・塩害に気を付ける
・砂による汚れに注意する
・周囲の入浴施設を確認する
タイヤが砂に埋まらない場所に駐車

海辺と言ってもすべての場所が舗装された駐車場になっているということはありません。
砂浜がむき出しのまま駐車場になっている、あるいは細かい石がゴロゴロしている駐車場など状況はさまざまです。
舗装された駐車場であればタイヤがスタックしてしまうことはあまりありませんが、気を付けておきたいのは駐車するスペースが砂浜や細かい石が多くタイヤを取られてしまうような駐車場の場合。
筆者も過去に一度だけ砂浜でタイヤがはまってしまったことを経験していますが、タイヤがとられてしまった焦りから余計にハンドルを操作してさらに砂にはまっていくという悪循環に見舞われました。
その時は周囲の人の協力を得て無事に脱出できましたが、誰もいなかったらと思うとゾっとしますね。
そのため、海辺での車中泊をする場合は駐車するスペースをよく確認して停車させるように注意しておくことがとても重要となります。
潮風に注意する

海辺は風の影響を受けやすい場所であることも覚えておかなければいけません。
日中は穏やかな風が吹いていても夜間突風のような風が急に吹くことも十分にあります。
なるべく就寝時は車の外にモノを置かない、ゴミなどは車内に入れて飛ばされないように気を付けておくことが重要です。
突風が吹いた際に飛ばされる危険性があるタープやイス/テーブルなどの道具も飛ばされないように長時間使わないときや夜間寝る時には撤収しておくと安心して車中泊を楽しめるでしょう。
塩害に気を付ける

海辺での車中泊は当然「塩害」にも注意が必要です。
車内で使用している電化製品や車本体も海風にあたればサビが発生し、故障してしまうことも十分に考えられます。
大切な電化製品の故障や車体に塩害によるサビが発生しないように極力潮風に当てない、または海辺での車中泊をした後はしっかりと汚れを落とす、車は洗車をして塩害対策をしておくと安心でしょう。
筆者も海辺での車中泊をした際には特にタイヤ周りや車体の裏側を中心に汚れを洗い流すようにしてサビ予防をしています。
砂による汚れに注意する

海辺での車中泊では当然、砂や海風による車内・車外の汚れにも注意する必要があります。
大量の砂が一度車内に入ってしまうと完全に掃除をするのにはなかなかの手間になります。
また、細かい砂は車の機械部品にも悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、車の周囲にタープを張って風による砂の侵入を遮る、ドアの手前にはマットを敷いて身体についた砂を車内に入る前に落とすスペースを設けるといった工夫も有効です。
海辺での車中泊が終わって車内に砂が入っている場合はほうきやタオルでしっかりと外に出しておくようにしましょう。
周囲の入浴施設を確認する

海辺での車中泊はどうしても潮風に当たるため、身体がベタベタすることもあります。
そのためなるべく海辺での車中泊をする場合は近くの入浴施設でしっかりと汚れを洗い流すことも大切です。
身体のベタベタを放置したまま車内で寝てしまうと肌荒れなどの皮膚のトラブルや、頭皮のかゆみなどが発生する場合もあります。
また、車中泊用の寝具やマットレスも汗や潮風による汚れがついた状態で使用すれば衛生的にあまりよくありません。
なるべく就寝時にはきれいな状態で寝られるようにするためにも周辺の入浴施設は確認してから車中泊スポットを選ぶようにするといいでしょう。
5分,10分程度の場所にあれば移動も短く済むので海辺での車中泊も快適にできるはずです。
次のページ▷▷▷【注意点をおぎなえるおすすめの便利アイテムはコレ!】
持っておくと便利なアイテム5選

筆者が実際に海辺での車中泊をする際に欠かさず持って行くアイテムを紹介していきます。
どのように便利なのか、どういったときに使うのかなど具体的なポイントも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
海辺での車中泊に持っておくと便利なアイテム5選は以下になります。
・オールウェザーブランケット
・折り畳み式バケツ
・車内用クリーナー
・ボディシート
・ほうき
オールウェザーブランケット

車中泊では極力車内に砂を持ち運ばないことも重要ですが、そんな時に役立つのが「オールウェザーブランケット」。
砂汚れの着いてしまったサンダルや靴下などの衣類もシートにくるめば車内が砂まみれになることは防げます。
また、比較的サイズも大きく車内全体に広げておくことで万が一、砂が入ってしまった場合でもシートを取り除くだけで簡単に掃除ができるのも嬉しいポイント。
風が強い日には大事な車中泊やアウトドアの道具のカバーとしても使えるので用途別に複数枚持っておくのもいいでしょう。
折りたたみ式バケツ

海辺での車中泊には欠かせないアイテムでもある「折りたたみ式バケツ」。
足を洗うために使用したり、汚れたサンダルなどを入れておくのに便利です。
使わない時にはコンパクトに折りたためるポイントも気に入っています。
いろいろなメーカーから折りたたみ式のバケツは出ていますが、筆者が使用しているHIGHTIDE「タープバッグ」は、わずか1秒で開閉可能で、手で持っていなくても自立するため使い心地も抜群。
じゃばら式のバケツや薄手の折りたたみバケツを使ったこともありますが、最終的にHIGHTIDEの「タープバッグ」がお気に入りで海辺での車中泊には欠かせないアイテムとなっています。
¥2,640
(2024/12/30 05:23:58時点 楽天市場調べ-詳細)
車内用クリーナー

車内用の便利なクリーナーも持っておくようにするといいでしょう。
こうしたシートは収納に場所を取らないので普段から車内に入れておくと安心です。
砂汚れだけでなく、海辺での車中泊は潮風によって車内がベタベタすることもよくあります。
車内用クリーナーがあればサッと手軽に気になる汚れを拭き取れるので海辺での車中泊では欠かせません。
また、潮風により窓が見にくくなることも海辺での車中泊の際はよく起きるので、ガラスの汚れなどにも対応できるものであれば窓の汚れが気になった時でも手軽に掃除できるのでいいでしょう。
¥1,344
(2024/12/30 05:23:58時点 楽天市場調べ-詳細)
ボディシート

上記で解説したように、入浴施設があればいいですが入浴施設が周辺にないということも考えられます。
そういったときには身体を拭くためのボディシートを持っておけば身体の汚れを落としたり、べたつきが気になる場合はサッと拭いたりできるので便利です。
肌を清潔に保つためにも重宝します。
細かいポイントですが、海辺での車中泊の際にはボディシートを持っておくだけでも安心感が違うので、海辺での車中泊を検討している人は用意しておくといいでしょう。
【類似品】
ほうき

常に車中泊をする時には車内に置いていますが、ほうきも海辺での車中泊の時には1つは持っておくといいでしょう。
車内に入ってしまった砂汚れをサッと手軽に車外に出すことができるのでおすすめです。
細かい隙間に入ってしまった砂汚れは意外とタオルでは取れないもの。
そういった細かい場所の汚れもほうきであれば一発で解決できるのでまだ持っていないという人は車に積んでおきましょう。
コンパクトサイズのほうきであれば収納スペースの負担も少ないため、車内に常時置いておくこともできます。
ちりとりを屋内で掃除するためのベトナムのわらの柔らかいほうき-屋外、ソファ、車のフード、装飾品 – わらほうき- 小さなほうき – 幅12cm、長さ18cm…
まとめ:注意点を意識して海辺での車中泊を楽しもう!

海辺での車中泊の注意点や持っておくと便利なアイテム5選を紹介してきました。
海辺での車中泊は解放感もあり、より自然を満喫できるため車中泊スポットとして人気です。
とはいえ、海辺での車中泊の注意点については意外と知らない人も多いようです。
筆者も車中泊初心者の頃は突風に巻き込まれて外に出していた道具が飛ばされて取りに行く、なんて失敗を良くしていました。
みなさまには同じ失敗をしてほしくないので、ぜひ、本記事で紹介した海辺での車中泊の注意点や持っておくと便利なアイテムを意識しながら海辺での快適な車中泊時間を楽しんでくださいね。