キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

知らないと損!車中泊に最低限持っておきたいおすすめの常備薬と医療品

車中泊に最低限持っておきたいおすすめの常備薬と医療品

万が一のために必要な常備薬と緊急用品


車中泊での万が一のケガや体調不良に備えて、薬や医療品を持っておきたい。

でも、何を準備すればいいのかよくわからない。このようなお悩みありませんか?

そこで年間100回以上車中泊をしている筆者が、実際に車中泊の際に持っていく緊急用品をご紹介します。

今までの車中泊で起きたケガや失敗から持つようになったものまで様々です。

なぜ、その緊急用品を持っておくといいのか、どういったときに必要なのかも具体的に解説していきます。

また、持っていくべき緊急用品や医療品を準備する際の注意点も合わせて紹介していきます。

車中泊初心者の方で、万が一に備えて必要な常備薬や緊急用品に何を持っていけばいいのか、迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。

車中泊で必要な常備薬や医療品の選び方


医療品 常備薬 緊急用品

まず車中泊で必要な常備薬、および医療品の選び方について紹介していきます。

・緊急用品は最低限で大丈夫
・身体に合ったものを選ぶ
・車内に置いても危険がないか



緊急用品は最低限で大丈夫


医療品 常備薬 緊急用品

ケガや病気を想定して、緊急用品をたくさん持っていきたい気持ちはわかりますが、車中泊では最低限の緊急用品で充分です。

車中泊中に何らかのケガや体調不良が起きても、周辺のスーパーや薬局で購入することも可能です。

筆者も車中泊初心者のころは、心配であれもこれも持って旅をしていましたが、そのほとんどを使っていないということに気付き、今では必要最低限しか持っていかないようになりました。

ケガや病気を想定しながら旅をすることは大切ですが、緊急用品は必要最低限でも大丈夫なのだということを覚えておきましょう。

何かあれば近くのスーパーや薬局でもすぐに買えるので大丈夫です。

身体に合ったものを選ぶ


医療品 常備薬 緊急用品

薬によっては身体に合わないものがありますよね。特に塗り薬は肌に合わないと肌が荒れてしまう、余計に悪化してしまうなどが考えられます。

それを避けるためにも普段から家で使用しているものや、今までに使用して問題がなかったものを選ぶことが大切です。

筆者の体験談ですが、車中泊中にのどの痛みを感じたので市販薬を飲んだところ症状が悪化してしまった経験があります。

普段は市販薬ではなく漢方を飲むのですが、たまたまそのとき近くに同じ漢方が見つからず市販薬を飲んでしまって起きた実例です。

薬を飲む際や身体に塗るときには、普段から飲み慣れているもの、身体にあったものを選ぶことはとても重要なのだと改めて気づかされました。

車内に置いても危険がないか


ホカロン 常備薬 緊急用品

車内に置いても危険がないかどうかも、意識しておくポイントになります。

例えば、虫よけスプレーや日焼け止めなどで、よく目にするガスが含まれる缶のスプレーがありますよね。

そうしたガスが含まれるスプレー缶は、長時間車内に置いておくと危険な場合が考えられます。

基本的にスプレーや薬は「室温(1℃~30℃)での保管」が推奨されているようです。

とはいえ、夏の車内は50℃を超える高温になることもありますよね。

ガスが含まれるスプレー缶を長時間高温の場所に放置しておくと、最悪の場合爆発する可能性も考えられます。

ガスが含まれている缶はなるべく避ける、もしくは風通しのいい日影に置くようにするなど、車内に置いても危険がないかしっかりと把握しておくといいでしょう。

高温になりがちな車内に長時間放置していても安全かどうかは、薬や緊急用品を選ぶ際に大切なポイントになります。

それぞれ購入する際には、裏面をよく確認してどういった場所に保管すると良いのか、高温に放置しても使用して大丈夫かなど確認しておくことが大切です。

次のページ▷▷▷【筆者がいつも常備している薬をご紹介します!



車中泊のベテランが必ず常備薬と医療品


医療品 常備薬 緊急用品

上記では車中泊に必要な常備薬や、医療品の選び方について紹介してきました。

ここからは、筆者が実際に車中泊をするときに準備しておく緊急用品を紹介していきます。

車中泊の薬や医療品には何を持っていけばいいか分からない、という方は参考にしてくださいね。

・ポイズンリムーバー/虫さされ薬
・痛み止め/解熱剤
・咳止め・トローチ
・絆創膏/テーピング類
・風邪薬/漢方
・その他あると便利なもの



ポイズンリムーバー/虫刺され薬


ポイズンリムーバー 常備薬 緊急用品

車中泊旅の悩みで特に一番多いのが「虫の悩み」ではないでしょうか?

虫除けの対策はしていても、車中泊では自然の中で過ごす時間も多くなり、絶対に虫に刺されないなんてことはありません。

特に夏場などは蚊も多く発生して刺されてしまうことも考えられます。

虫に刺されてしまったときに役立つのが「ポイズンリムーバー」「虫刺され薬」です。

刺された箇所の毒素をポイズンリムーバーで吸い取り、虫刺され薬を塗っておけばかゆみがひどくなることもありません。

「ポイズンリムーバー」と「虫刺され薬」は、車中泊でのマストアイテムなので必ず持っていくようにしています。

咳止め・のどの痛み止め


咳止め 常備薬 緊急用品

車内で睡眠をとると乾燥から翌朝のどの痛みを感じることがあります

そうしたときにサッと舐められる「のどの痛み用のトローチ」を必ず持っていくようにしています。

のどの痛みを放置していると痛みが悪化したり、咳が出始めたりと辛くなることもあるので、のどが痛いと感じたら早めにトローチやのど飴で対策をするといいでしょう。

注意点としてのどの痛みを抑えるトローチや市販薬には眠くなりやすい成分が入っている場合があります。

運転を控えている場合には「眠くなりにくい」というのを必ず確認してから飲むようにしてください。

痛み止め/解熱剤


痛み止め 常備薬 緊急用品

次に筆者が必ず車中泊の旅に持っていく医療品は「痛み止め/解熱剤」に使える市販薬です。

車中泊旅で疲れが出てくると頭が痛くなったり、体調が悪くなったりすることもあります。

女性の場合は、生理痛などでお腹や腰痛がひどくなることも考えられます。

そういった体調を崩してしまった、生理痛がひどいときに役に立つのが「痛み止め/鎮痛剤」です。

もちろん痛み止めや解熱剤を服用しないといけない状況はなるべく避けたいですが、痛み止めを持っておくと安心なので普段使用している市販薬を「お守り代わりに」いくつか持っておくようにしましょう。

頭痛や少しでも体調が悪いと感じたらまずはしっかりと休む、無理をしないということが一番大切です。

絆創膏/テーピング類


テーピング 常備薬 緊急用品

次に車中泊で最小限持っておきたい医療品は「絆創膏やテーピング類」です。

小さな切り傷は日常茶飯事なので、絆創膏は必ず持っておきましょう。

またテーピングは、万が一ハイキングやウォーキング中に捻挫してしまった時に備えて持っておくと安心です。

普段運動をあまりしない人がいきなり長時間運動をすると、関節や筋肉を傷める可能性が高いです。

テーピングは捻挫の予防にも使えるので、旅の途中で長時間歩く日にはテーピングをまいて対策をしておくといった使い方もできます。

さらに、テーピングは車中泊グッズやキャンプ道具が壊れてしまった場合の補修にも使えるので、念のために持っておくことをおすすめします。

風邪薬/漢方


風邪薬 常備薬 緊急用品

筆者が車中泊に必ず持っていく医療品で「漢方」は欠かせません。

漢方はさまざまな身体の不調に対応したものがあるので「自分に必要そう」と思う漢方をいくつか持っておくと安心です。

たとえば筆者は風邪の引きはじめに飲む「葛根湯」「麦門冬湯」、さらに車中泊ではよく便秘になってしまいがちなので「便秘を改善する漢方」など、身体に合わせて持つようにしています。

市販薬よりも緩やかに効果があるので漢方を飲むようにしています。

飲んでみて自分の身体に合わないという場合はすぐに服用を停止してくださいね。

その他あると便利なもの


医療品 常備薬 緊急用品

上記で紹介してきた医療品、緊急用品のほかにも筆者が車中泊をする際に必ず持っていくものがあるので紹介していきます。

・カイロ

カイロは腹痛や生理痛の時に下腹部に貼ることで痛みを和らげてくれます。

女性の方で生理痛が重い、よく腹痛を起こすという方は数枚持っておくと安心でしょう。

・オロナイン

オロナインは皮膚に炎症や傷が発生したときに塗る軟膏です。

たとえば、にきびややけど、しもやけやあかぎれなど軟膏を持っておくと様々な用途に使用できるので1本持っておくようにしています。

まとめ


医療品 常備薬 緊急用品

車中泊でのケガや体調不良の対処に必要な医療品、緊急用品を紹介してきました。

上記で紹介した医療品、緊急用品はもちろんですが、ご自身の体調や普段使用している薬や漢方などと合わせてそろえるようにしましょう。

また、車中泊で使用する緊急用品はさっと取り出せるように、すべて一つにまとめておくようにしておくことも大切です。

体調が悪くなった時やケガをしたときにも、すぐに取り出してスムーズに処置ができるように備えておきましょう。

車中泊での体調不良は急に症状が現れることもあります。

少しの体調の変化にも気を配り、無理をしない、ひどい場合には病院に行くなどケガや体調の状況を見て判断するようにしましょうね。

さん子

キャンプやアウトドア専門のWebライター キャンプ歴15年・キャンプ用品店経験、キャンプ場スタッフ経験あり。現在は瀬戸内海に浮かぶ島を拠点に全国各地を旅しています愛車は中古で購入したNV200バネットを車中泊仕様にDIY!自作バンライフでの旅の様子やおすすめスポットなどを紹介していきます!目標はパートナーと一緒に日本一周!