キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

【冬といえば暖房!】FFヒーターって? 車内でより暖かく過ごすコツ!

クイックシェード

寒くなってきました。

冬の車中泊でいちばんの課題は防寒対策ではないでしょうか。

就寝時にエンジンをかけっぱなしにしてエアコンを使うことはご法度なので、

エンジンを止めたまま使える暖房器具が欲しくなります。

そんなときにおすすめなのが「FFヒーター」。

どういうものなの? 効率よく使うには? どのくらい暖かいの?

そんな疑問に、FFヒーター付きのキャンピングカーを3台乗り継いできた私たちが答えたいと思います!

あらためてFFヒーターとは


ご存知の方もいるかと思いますが、あらためて紹介するとFFヒーターとは、エンジンを止めた状態でも使える暖房器具のこと。

家庭で使われているFF式ファンヒーターと同じような構造と思ってください。

外部の空気を吸って燃焼し、燃焼後排気ガスを外部に排出する方式で、室内の空気が汚れないため、夜間につけっぱなしでも安心して使えます。

さらに、電気ではなく軽油やガソリン、プロパンガスを使うため、電力消費量が少ないというメリットがあります。

また、使用状況にもよりますが、燃料の消費量は8時間使用してもわずか約1〜2リットル程と言われており、燃料切れの心配がほぼないというのもおすすめできる理由のひとつと言えるでしょう。

FFヒーターで車内を快適に過ごすための日頃から必要なメンテナンス


上記のようにいろいろな特長のあるFFヒーターですが、いちばんのメリットは「すごく暖かいこと」。暖房器具なので、なんといっても外せないポイントですよね。

ただ注意点として、定期的なメンテナンスが必要です。

具体的には、1ヶ月間隔の燃焼運転(メンテナンス運転)が推奨されています(特に軽油やガソリンなど液体燃料を使用するタイプの場合)。

理由は、長く使わないで放っておくと、FFヒーターへの供給用の燃料ポンプまでの配管の中で燃料の劣化などにより故障する可能性があるため、定期的に配管やポンプ内の燃料を新しくしたほうがよいからです。

私たちも故障を未然に防止するために、長期間放置することがないようにしています。

配管部分

↑こちらがFFヒーターの燃料ポンプと配管です。写真左下の透明なチューブ部分に燃料が封入された状態です。

少し色が付いていますが軽油自体が若干褐色なので、劣化した状態ではないです。

具体的なメンテナンス運転の仕方


FFヒーターコントローラー

燃焼運転(メンテナンス運転)の際は、温度を最高に設定して運転することで、燃焼部分へのすすの付着を防止することができます。

私たちが実施する際は、1〜5段の温度設定の最高温度=5で運転。

このメンテナンス運転を定期的に行うことで、FFヒーターのトラブルの全くない快適な冬を過ごせています。

目安として1回につき15分以上の運転を行っています。(時間は機種によっても違いますので、メーカーの取扱説明書を確認ください)

次のページ⇨ FFヒーターの効率の良い暖め方を紹介します。


FFヒーターで効率よく車内を暖めるために


ところで、FFヒーター(に限らず冷暖房器具)を車内で使うときの重要なポイントってなんだと思いますか。

ズバリそれは、クルマの断熱処理です。

もしこれからキャンピングカーを購入する、または買い替えるという場合は、新車、中古車問わず、購入前に必ず断熱処理の確認をおすすめします。

FFヒーターのような強力な暖房器具を設置していたとしても、断熱処理がなされていないと、冷たい外気でクルマ全体がどんどん冷やされます。

そうすると暖房器具を稼働させても車内はなかなか暖まらないし、せっかく暖めても気温がすぐに下がってしまいます。

私たちは以前にトヨタのミニバン・ノアと、同じくトヨタのハイエースに乗っていました。

ノアは断熱構造なし、ハイエースはガラス面が多い仕様であったため、寒い冬の車旅では、ずいぶん結露や寒暖差に悩まされた経験があります。

一方現在乗っているキャンピングカーは、アルミで両面パッキングされた断熱材でホイールハウスや、壁、天井まで車体内部のほぼ全面が断熱されています。

断熱処理されているかいないかの差は歴然!

私たちは普段、賃貸住宅に居住していますが、今ではキャンピングカーにいる時の方が冬場に快適に過ごせているくらいですから。

納車後の施工は困難ですので、もしこれからキャンピングカーや車中泊仕様車を購入しようしているなら、
「シェルは断熱材が何ミリ封入されているのか?」「床には断熱材が封入されているのか?」「窓はアクリル二重構造の窓なのか?」
などの確認をお薦めします。

アルミ遮熱型の断熱材

ちなみにこちらは、アルミで遮熱するタイプの断熱材の施工例



一見、頼りないのですが、この断熱材が優れもので、薄くても十分な断熱性能があります。

マルチシェードの活用


もうひとつ。

暖房効果に直結する秋冬に必須の装備にマルチシェードがあります。

寒い季節には、窓の内側が凍ったり、せっかくFFヒーターなどで暖めた空気が冷たい窓ガラスに触れて車内の温度が下がってしまったりします。

そんな時は、ガラス部分をシェードで塞ぐだけで驚くほどの断熱効果があるので、絶対おすすめのアイテムと言えます。

クイックシェード

マルチシェードには窓に吸盤で取り付けるものや、蛇腹式のクイックシェードなどがありますが、私たちの場合はクイックシェードを通年で使用。

秋冬の断熱だけでなく、夏場は直射日光による車内の高温化を防止したり、目隠しにも使用したりできてとっても役に立っています。

マルチシェードについては、以前の記事でも紹介しています。よかったら参考にご覧ください。

以前の記事はこちら↓


冬用寝具・防寒服はどの程度必要?


冬用寝具

FFヒーターは強力な暖房機器、と言われてもなかなか想像できないかもしれないので、目安として私たちが車内でどんな寝具を使っているのか、服装はどんなかんじで過ごせるのかを紹介したいと思います。

まず寝具は冬用シーツと、夏も使用している綿毛布と羽毛布団を使っています。

就寝時はFFヒーターの設定温度を弱にし、夜間付けっぱなしにしておけば、極寒用寝具は必要ありません。

極寒用だと布団の中が暑すぎて寝苦しく目が覚めてしまうくらいです。

就寝前の準備として、布団の隠れている部分のシーツが冷たくなることを避けるため、必ず掛け布団は上げおくようにしています。

自宅でもふとんが冷たいといやですが、FFヒーターのあるキャンピングカーの場合は車内の暖かい空気にさらしておけばぬくぬくのふとんで快適に眠ることができます。

次に車内での服装ですが、FFヒーターがあれば、設定温度をコントローラーにて2〜3の中間温度に合わせることで車内の温度は約20度で安定し、薄手の長袖と長ズボンで十分快適に過ごせます。

ダウンやフリースなどの防寒着は、外出するときのみ使用しています。

まとめ


私たちは、FFヒーター付きのキャンピングカーを3台乗り継いできました。

もちろんそれはFFヒーターで暖めた車内はとても快適で、必須装備だと思っているからです。

FFヒーターは後付けもできるので、秋冬に車内でもっと快適に過ごしたいとお考えの方は、検討してみてはいかがでしょうか?

ただ、本体価格や設置費用は決して安くはないので、複数の業者を比較することをおすすめします。

ささき夫婦

シニア世代になり夫婦でキャンピングカーの楽しさにどっぷりハマっています。週末に向けて天気とにらめっこし、行き先を決める呑気な旅行をしております。アウトドアの趣味も増え、何事も広く体験し楽しんでいます。愛車のキャンピンカーの専門的な情報や車内の快適化、旅行記など、とにかく今を楽しむことについて執筆中です。