キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

【大手100均!ダイソー・セリア・キャンドゥ・クッカークリップ徹底比較】メスティン・シャラカップユーザー必携!

自宅の庭に止めたキャンピングカーを仕事部屋としても使っている筆者。

そのため、朝起きると最初にキャンピングカーのギャレーでお湯を沸かし、コーヒーを淹れるわけです。そのときに使うのが収納にも便利なメスティン。

しかし、メスティンの折りたたみの取っ手では、構造上、すべてのお湯をコーヒーカップに移すことが難しい。

そこで、火傷をしないよう「クッカークリップ」を使っています。

メスティンやシェラカップを使う多くの車中泊やキャンピングカー泊のユーザーが使っているであろう、この「クッカークリップ」。

使用頻度の高いものだけに、いちばん使いやすいものがほしいと考え、ダイソー、キャンドゥ、セリアの大手100均3社すべてで購入し、実際に比べてみました。

3社すべてで微妙に異なる「クッカークリップ」


ダイソーの「クッカークリップ」は税込110円で簡易トング機能付き


クリッカークリップ

ダイソー
「クッカークリップ」
金額:税込で110円
長さ:約12.5cm
厚さ:約2cm
もっとも開いているグリップ(トング部)の幅:約5cm
質量(実測):約32g
材質:本体がアルミニウム、バネがステンレス鋼、ピンはスチールのニッケルメッキ


クッカークリップとしてだけでなく、グリップ部分の内側にギザギザの歯がついており、簡易的なトングとしても使えるのが特徴といえるでしょう。

価格も税込で110円とリーズナブルなのがうれしいところです。

クリッカークリップ

セリアの「クッカークリップ」はトング機能なしで税込110円


クッカークリップ

セリア
「クッカークリップ」
金額:税込で110円
長さ:約12.5cm
厚さ:約2cm
もっとも開いているグリップ部分の幅:約5cm
質量(実測):約32g
材質:本体がアルミニウム、バネとピンはともにステンレススチール


大きさも重さもダイソーの「クッカークリップ」とほぼ同じです。

ピンの素材がステンレススチールであることと、グリップ部分にギザギザはなくトング機能がない点がダイソーの「クッカークリップ」と異なる点。

また、グリップ部分の肉抜きの穴が小さくダイソーの「クッカークリップ」が裏表それぞれ4穴の計8穴なのに対して、セリアの「クッカークリップ」は裏表それぞれ8穴の計16穴になっています。

アルミクッカークリップ&トング

キャンドゥの「アルミクッカークリップ&トング」はひとまわり大きく税込220円


クッカークリップ&トング

キャンドゥ
「クッカークリップ&トング」
金額:税込220円
長さ:約15.5cm
厚み:約2.5cm
もっとも開いているグリップ部分の幅:約5.5cm
質量(実測):約42g
材質:本体がアルミニウム合金、バネがステンレススチール、ピンはスチール


レトルト食品や炭をつかむためのトングとしても使用が可能です。

クッカークリップ&トング

次のページ▷ 大手3社で比較した結果をご紹介します!


実際につかんで3つを比べてみた


キャンドゥの「クッカークリップ&トング」以外は大きな違いのない3つの「クッカークリップ」ですが、実際に使い勝手を比べてみました。

メスティンをつかんで比べてみた


メスティン

ダイソーの3合タイプメスティンでお湯を沸かしたものをつかんでみました。

実は取っ手が上下に折りたためるタイプのメスティンは、お湯を最後までマグカップなどに移すと取っ手が折れてしまうことがあるので、筆者は「クッカークリップ」を使っています。

ダイソーの「クッカークリップ」(写真:上)はしっかりとメスティンをつかんでくれ、安定感もあって使いやすいです。

時折トング部分のギザギザが手に当たるのが少し気になります。

クッカークリップ

次にセリアの「クッカークリップ」(写真:上)で同じメスティンをつかんでみました。

おちらもしっかりとしており安心感があります。

また、トング機能がないため、ギザギザが手に当たることもなく、快適です。

メスティン

最後にキャンドゥの「クッカークリップ&トング」でメスティンをつかんでみました。

長さがあるので、熱の伝導が少ないのはひとつのメリットでしょう。

こちらもしっかりとメスティンをつかんでくれました。

「クッカークリップ&トング」だけがグリップ部分の肉抜きの穴がないので、少し滑る感じがするのが、筆者は気になりました。

レトルト食品をそれぞれでつかんでみた


レトルト食品

次にメスティンで温めたレトルト食品をトング部分でつかんで、お湯から引き出してみました。

今回もダイソーの「クッカークリップ」(写真:上)からです。

簡易的なトングとして使うことが考慮されているので、滑り止めのギザギザもあり、しっかりとレトルトパックがつかめます。

ただし、トングとしてはやや短いためか、指に熱気を感じたり、お湯が付きそうになったりするのが残念です。

続いてセリアの「クッカークリップ」のグリップ部分を使って、レトルトパックをつまんでみました。

こちらはトングとして使うことは考慮されていないので、ギザギザなどはありません。

それでもレトルトパックを取り出すことはできました。

長さも足りないですし、滑る危険もあるので、おすすめの使い方ではありません

レトルト食品

最後にキャンドゥの「クッカークリップ&トング」を使ってみます。

長さはわずか3cmほどしか変わらないのですが、約15cmの長さがあるのでトングとしても使いやすいです。

また、長さがあるのでお湯の熱さも気になりません。

レトルト食品

当然、トング部にギザギザもあるので、しっかりとレトルトパックをつかむことができました。

トングとして使うなら、3つのなかでいちばん使いやすいでしょう。

シェラカップを3つそれぞれでつかんでみる


シェラカップ

最後に車中泊やキャンピングカーなどのアウトドアで多くの方が使っているであろう、シェラカップをつかんでみました。

ダイソーの「クッカークリップ」はしっかりとシェラカップのフチをつかんで安定しています。

しっかりと役割を果たしてくれそうです。

次にセリアの「クッカークリップ」でシェラカップをつかみます。

こちらもダイソーの「クッカークリップ」と同じように安定しているのですが、セリアの「クッカークリップ」のほうがグッと力を入れて握ったときの強度が高いように感じます。

これはグリップ部分の肉抜きの穴の構造の違いかも知れません。

シェラカップ

最後にキャンドゥの「クッカークリップ&トング」(写真:下)でシェラカップを持ち上げようとつかんでみたのですが、フチをしっかりとつかむことができません。

もしかすると個体差の可能性も否定できませんが、グリップをしっかりと握り込んでも、食器などを挟みこむクチの部分にわずかな隙間があり、シェラカップの斜めになった本体部分との効果でシェラカップを持ち上げることができませんでした。

シェラカップ

クッカークリップ側ではなく、トング側を使えば、熱したシェラカップを移動することができます。

これはちょっと意外でした。

まとめ


トングとしても使うか? 使わないのか? が選択の分かれ目


メスティン

収納や後片付けの問題もあり、筆者は上の写真のようにキャンピングカーで使う調理器具と食器をメスティンとシェラカップにほぼ統一しています。

そのため「クッカークリップ」を頻繁に使用するわけです。

そこで大手100均3社の「クッカークリップ」を実際に購入して比較してみました。

筆者の結論としては、今後はセリアの「クッカークリップ」をレギュラーとします。

理由は、まず筆者はトングとしてクッカークリップを使うことがまずありません。

そのため、トング機能はいらないのです。

そして、グリップ部分の肉抜き穴の構造が影響するのか、もっとも滑らず、力を入れて握ってもセリアの「クッカークリップ」がいちばん安心だと感じたから。

これは個人の好みの部分も大きいので、どれも低価格なので実際に比較してみるのがよいかと思います。

また、トングとしても使うなら長さのあるキャンドゥの「クッカークリップ&トング」がおすすめです。

今回のテストではシェラカップがうまくつかめませんでしたが、筆者はシェラカップを加熱することは、まずないのでシェラカップがつかめなくても問題ありません。

最後にダイソーの「クッカークリップ」とセリアの「クッカークリップ」の差は完全に筆者の実際に使ってみての好みの部分なので、差を感じない人も多いと思います。

使い勝手に差を感じないなら、同じ値段でトングとしても使えるダイソーの「クッカークリップ」はいちばんお得といえるでしょう。

筆者はセリアの「クッカークリップ」を自分が使うレギュラーとしましたが、人によって好みもあるでしょう。

いま使っている「クッカークリップ」に不満があれば、新たな「クッカークリップ」を試してみてはどうでしょうか。

それ自体も結構楽しいですよ。

齋藤千歳

北海道千歳市在住・フォトグラファーライターです。 新しいカメラ・レンズを見ると解像力などのチャートを撮影したくなり、新しいガジェットを手に入れるとレビューを書きたくなるという性癖をもっています。 北海道の自然・風景を撮影することが目的ではじまった車中泊をより快適にできるように、さまざまなアイテムを購入するのが目下の趣味です。 ぼろフォト解決シリーズというカメラ・レンズ関連の電子書籍の出版者でもあります。