ギア・アイテム
【最新2024年版】ホームセンターと100均でみつけた便利な車中泊グッズ

ホームセンターや100均ショップは車中泊用品やアウトドア用品の宝庫だ
実はこの写真の中に写っている大半の物(もちろん畳まれたインフレータブルSUPは違うが)はホームセンターか100均ショップで入手している。
「ホームセンターや100均ショップでみつけた車中泊用便利グッズ」のようなテーマは色々な人の記事に取り上げられ、私も度々書いたことがあるベタなものではあるが、ホームセンターや100均ショップが安くて便利な車中泊用品やアウトドア用品を入手できる宝庫であることも事実だ。
そして、もう出揃ったかと思いきや、また新たに面白い物を発見してしまうこともある。
ということで、この記事では2024年前半にホームセンターや100均ショップで入手した物の中でも特に光っていると感じた物や、良いアイディアを思いついたと感じたような物をご紹介しようと思う。
コメリのクーラーバッグ
暖かくなってくるとクーラーボックスやクーラーバッグなど保冷用品の類に目が向く。

2年前に大傑作と感じたのはワークマンの真空ハイブリッドコンテナだった。
真空断熱パネルを利用したクーラーボックスは超のつく強力な保冷力が大きな魅力だが、おいそれとは手の出しにくい大変高価な物が多い。
そんな中、この真空ハイブリッドコンテナは、サイズは小振りながら手頃な価格(¥3500)で、真空断熱の強力な保冷力を身近に体験させてくれた優れた製品だ。

しかし、縦長の1Lのペットボトルが入らない(高さの低い幅広タイプの1Lボトルなら入る)小さめのサイズで、円筒形(価格は少し高くなるが現在はスクエアタイプもある)は入れる物によっては容積的に効率が悪い場合もある。
そんなわけで車中泊旅でのメインの保冷庫になるような物ではないのだが、使い道はアイディア次第で、特徴を活かした使い方をすれば大変重宝する物なので、相変わらず愛用(保冷だけでなく保温にも使えるので、年間通して重宝する)している。
パワーコメリのアウトドア用品
しかし、今年また大変魅力的な保冷関連グッズを見つけてしまった。

ホームセンター コメリのオリジナルブランドのクーラーバッグだ。
コメリは他のホームセンターと比較するとあまり規模の大きくない店舗が多いが、店舗数はホームセンター界のダントツ1位で、全く栄えていない田園地帯の街道沿いのようなところにポツンとコメリが建っている光景は、現在の日本の田舎の典型的な風景の一つ(沖縄県以外)のようでさえあり、コメリは農家にとっての近強い味方のような存在だ。
また、コメリではアウトドア用品も扱っている。
しかし、あまり大きくない店舗に日用品から建築資材まで一通り揃えているため、大抵の店舗では残念ながらその分野の品揃えが決して充実しているとまでは言えない。
そんなイメージのコメリだが、普通のコメリとはちょっと毛色の異なる「コメリパワー」という名称のかなり大規模な店舗がたまにあり、実はコメリは結構アウトドア用品にも力を入れていて、ナチュラルシーズンというアウトドア用品のプライベートブランドまである。
パワーコメリに行くとかなり広いアウトドア用品コーナーがあり、品揃えも豊富だ。
そして、ナチュラルシーズンブランドは、比較的安価な価格で小物からテントなどまで各種揃い、どこのブランドにもある定番的な製品もラインナップしているが、結構ユニークな製品もある。
私は比較的近隣(30km以上離れた場所だが、房総半島南部でのその距離は十分近隣の範疇)にパワーコメリがあるので、たまに覗いてみるのだが、なかなかに面白い物が見つかることがある。
パワーコメリは店舗数があまり多くないが、通販サイトのコメリドットコムがあるので、近くにパワーコメリのない人は、コメリドットコムを覗いてみることをお薦めする。
ナチュラルシーズン タフクーラーバッグの特徴と利点
そして、ほぼ間違いなく私が今年購入した物のベスト5入りしそうなのが、パワーコメリで発見した「ナチュラルシーズン タフクーラーバッグ」だ。

片面にはジッパー付きポケットもあり、取り外し可能なショルダーストラップも付属する。片面にはジッパー付きポケットもあり、取り外し可能なショルダーストラップも付属する。
たたむことのできない硬い箱のタイプのクーラーボックスの方が、ソフトタイプのクーラーバッグより保冷能力の面で基本的には有利(全てのハードタイプのクーラーボックスがクーラーバッグより性能的に優れているという意味ではない)なため、車中泊で使うのならソフトタイプのクーラーバッグを選ぶ必然性はあまり高くないと思う。
しかし、私はカヤックの中に入れる必要もあるため、これまでも数々のクーラーバッグを使ってきた経験があるのだが、そういった経験を通して感じていたのは、保冷能力の面でハードタイプのクーラーボックスの方が有利なだけでなく、クーラーバッグは簡易的な製品が多く、特にホームセンターなどに並んでいるような安価な製品にはその傾向が高いことだ。
ところが、このナチュラルシーズン タフクーラーバッグは何の予備知識もなく店頭で手にとってみたのだが、「これはそんじょそこらのハードタイプのクーラーボックスより保冷性能が高そうだ!」と、実際に使ってみる前から少々興奮してしまった。
このクーラーバッグの1番の特徴は厚みが20mmもあるしっかりとしたウレタンの断熱材で全面が覆われ、さらに底には何か硬い芯材のような物も入っていることだ。
見るからに保冷能力が高そうだが、全体的に作りもしっかりしているので尚頼もしく感じる。
性能と容量
どちらも縦横の寸法は長めで、奥行きが狭めで両側に持ち手の付いたトートバッグのようなスタイルなのだが、断熱材のウレタンがしっかりとしているため、トートバッグというより四角い鞄のような形をしている。

開閉は上部のジッパーなので、飲み物など出し入れをする機会の多い物を入れた際に、上蓋をガバッと大きく開く形より外気の侵入を抑えることができる点でも効率が良い。
そして、大きい方のサイズでも保冷庫として容量的に決して大きくはないが、この形のおかげで小さい方の12Lサイズでも2Lのペットボトルを立てて入れることができ、2Lのペットボトル4本と500gの保冷剤2個、或いは500mlのペットボトルなら16本と、同じく500gの保冷剤2個入れることが可能となっている。

この形は無駄な空間が少なく非常に収納効率が高いため、私が購入したのは12Lサイズだが、実際に335mm x 200mmもある大きな保冷剤を2枚と2Lのペットボトルを4本立てて入れることができた。
実際に使ってみても厚いウレタンの断熱材の保冷能力の高さを実感したが、この大きな保冷剤2枚で入れた物を挟み込むようにすることができ、さらに効率が高められるのもこの形状ならではだ。
また、車中泊で使うのなら柔らかいクーラーバッグである必然性は高くないと先述したが、持ち運びがしやすい形状であるため車中泊旅中の買い出し時にも使いやすく、それも魅力の一つとなっている。
値段
そして、サイズは12Lと20Lの2サイズあるのだが、12Lが¥2980(税込)、20Lが¥3980(税込)と、嬉しいことに価格はこれで良いのかと思う程に安い!
大小2つ買っても7000円程度に収まる価格だが、その何倍もする高性能な高級クーラーボックスでも開け閉めの回数が増えれば保冷効率はどんどん落ちてしまう。
例えば高性能な40Lのクーラーボックスに飲み物も食材も全て一緒に入れるより、これ一つは飲み物専用(開け閉めの回数が多い物)にし、もう一つ他のクーラーボックスかこれをもう一つ用意し、そっちは食材専用(開け閉めの回数の少ない物)にする、のような使い方をした方が効率が良いのではないかと思う。

また、この形では入れられない物も多いのではと思うかもしれないが、弁当や肉や魚の入ったトレーのような幅広で高さが低い物を入れる場合は寝かして使えば良いだけなので、案ずることはなさそうだ。
詳細はこちら▷KOMERI.COM
次のページ▷▷▷【これからの暑い季節には必需品のアレも見つけた!】
折り畳み傘タイプサンシェード
フロントウィンドウ用のサンシェードは、実際には車内全体の温度を劇的に抑えられるほどの効果はないそうだが、ダッシュボード周辺の温度上昇の抑止効果はかなり高いそうだ。
やはり夏の必須品で、車中泊をする際には夜寝るときの目隠しにも使えるので、年間を通して使える物でもある。
蛇腹タイプのサンシェードの難点

蛇腹式に畳むタイプが最も一般的で、吸盤でガラス面に貼り付けるものが多いが、吸盤は熱で剥がれてしまうことも多く、結局サンバイザーで押さえて使っているようなことが多い。
また、安いのを買うと紫外線ですぐにボロボロになってしまうこともある。
しかし、蛇腹タイプの何よりの難点は、すぐに取り出せるところに置いておきたい物なのに、案外嵩張るので、使わない時の置き場所に悩むことだ。
折り畳み傘タイプのサンシェードの利点
最近、折り畳み傘タイプのサンシェードをクラウドファンディングなどで見かけるようになり、主に開くのが簡単なことをアピールしていたが、値段もそこそこしていたので、そんなに良いことはあるのだろうか?などとも思っていた。

そうこうしているうちに似たようなものをホームセンターでも見かけるようになり、近所のカインズには大きさが2種類あり、小さい方はハイゼットトラックとバモスにちょうど良いサイズで、価格も¥1280(税込)とクラウドファンディンなどで見かけていた物より格段に安くなっていたので、試しにこの夏用に一つ購入してみることにした。
実物を手にしてみて、このタイプのサンシェードの大きな利点が何なのかようやく理解することができた。
確かにセッティングも楽ではあるが、それより収納サイズが非常に小さくなることが最も大きな魅力だ。

畳んでしまうと折り畳み傘と同じような大きさになるので、軽トラの決して広くないキャビン内でも邪魔になることなどない。
性能的にも普通の蛇腹式と比較して遜色などなさそうで、一年間使い倒してダメになっても十分元が取れる価格だ。

さらに画期的なシェードが登場しない限り、この先もこのタイプを使い続けることになりそうだ。
詳細はこちら▷カインズ HP
100均で見つけた6リングバインダー用のポケットリフィル
ケーブル整理の必要性
最近デジタル機器などの充電ポートはUSB-Cに全て統一するような動きがあるようだが、まだ完結しているわけではない。
私の持ち物を例に挙げると、GoProもiPad miniもUSB-Cだが、スマホはiPhone 12mini(まだまだ問題なく使えるし、あまり大きくないことが気に入っているので当分使いたい)なので、USB-CではなくLightningだ。
ラップトップを常に持ち歩くわけではないが、私のMacBook Airは少々古い型なのでUSB-Cポートがなく、充電にはマグセーフのケーブルが必要だ。
また、デジカメのバッテリー充電器やライト類などマイクロUSBを使用している機器もまだまだ多い。
といったわけで、車中泊に限らず旅に出る際にはポータブル電源や充電器の外に、最低でも3・4種類のケーブル(大抵はもっと)を持ち歩かなければならないのが現状だ。

見分けのつきにくいケーブル類が整理されていないと気持ちもスッキリしないが、何を持ったか忘れてしまうこともあるので厄介だ。
何か良い方法はないかとずっと考えていたのだが、先日100均のSeriaの文房具用品コーナーで良いアイディアを思いついてしまった。
6穴バインダー用のリフィルの活用方法
6穴バインダー用のリフィルに透明なポケットがあるのだが、それに名前を書き込んで入れておく方法だ。

大抵のケーブルはボタンで閉じる2つのポケット付きリフィル(2枚で¥110)に収まり、少し大きいものは一室のジッパー式ポケットに収まる。
そしてこれらをバインダーで閉じておけばバラバラになったり、絡んでしまったりすることもなく、使用後は名前の書かれた元のポケットに戻す習慣を守れば行方不明になることもない。
常にこの中に仕舞っておけば出かける際に毎回あれこれ揃える準備もしなくて済む。
忘れ物防止にもなり(オールオアナッシングにはなるが)、安上がりでなかなかに良い整理方法ではないかと思う。
PPS樹脂製カトラリー
最後に紹介するのは、非常に地味ながら、私が今年購入した物の中でおそらく1位に輝きそうなものだ。
キャンプや車中泊では、調理に使った鍋類をそのまま器としても使うのはごく普通のことだ。
陶器やガラスのように割れる心配がなく、プラスチックのように熱で溶けてしまうことも傷だらけになって不衛生になることも少ない金属製の器を使うことも多い。
金属製カトラリーの問題点
しかし、金属製の器と金属製のフォークやスプーンを組み合わせると、地獄からのノイズが響き渡り、全身に鳥肌が立つような事態になることがある。
案外平気な人もいるようだが、私はこれがどうにも耐えられない。

また、金属同士が触れ合うと微弱な電流が流れて味に微妙に影響することもあるし、金属のフォークを調理に使うと、フッ素樹脂加工のフライパンなどの寿命を縮めてしまうことにつながるなど、金属製の器と金属製のフォークやスプーンを組み合わせは、丈夫なこと以外は良くないことだらけだ。
しかし、普通のプラスチック製のフォークやスプーンは熱に弱くて調理には適さず、あまり丈夫でないものが多い。

箸があれば十分と言う人もいるが、お子ちゃまな私はどうしてもフォークとスプーンが欲しい。
ということで、車中泊も含め、アウトドアでは私は長らく木製のフォークとスプーンを使い続けてきた。
しかし、木製のフォークとスプーンにも弱点はある。
木製カトラリーの長所と短所
あまり薄く細くすると折れやすくなってしまうので、厚みがあり、金属やプラスチック製のように細いフォークを作ることができない。

少々厚みのあるスプーンはまだしも、木製や竹製のフォークの使い心地は、やはりイマイチだ。
また、汚れがつきやすく落ちにくい傾向もある。
しかし、2・3ヶ月前のことだが、ついに画期的なフォークとスプーンを見つけてしまった。
発見した場所はニトリで、ニトリにもアウトドア用品コーナーのような場所もあるが、普通の食器売り売り場の一角だ。
ご存じの通りニトリは家具屋さんで、固いことを言えば今回のテーマの「ホームセンターと100均ショップ」からは外れてしまうことになるが、日用品などはホームセンター並みかそれ以上の商品バリエーションがあるので、今回の記事に加えた。
PPS樹脂製カトラリーの魅力

これはPPS樹脂という樹脂製のフォークとスプーンなので、材質的にはプラスチックの部類に入るが、質感は一般的なプラスチックよりずっと固く、お互いを打ち付け合ったり何かを叩いたりすると、むしろ軽金属に近い音がする。
しかし、アルミなどとも全く違う質感で、金属製の鍋や器をこれで擦っても地獄からのノイズを発するようなことはないし、余程強く引っ掻くようなことをしなければフッ素樹脂加工を傷つけてしまうこともなさそうだ。
PPS樹脂の特徴と利点
また、金属ではないから電流を発生することもないので、味にも影響しない。
調べたところ、PPS樹脂は強い衝撃には弱い性質があるとのことだったが、普通の木製やプラスチック製のカトラリーよりはずっと丈夫そうなので、カトラリーとしての強度は十分だ。
そして木製とは違い、金属製と同じような細いフォークを作れるので、使い心地は金属製のフォークと比べても全く遜色がない。
また、耐熱温度はなんと230°Cもあるので、躊躇することなく調理に使うこともでき、これも非常に大きな利点となる。
ちょっと大袈裟だが、これぞ長年私が追い求めてきたような性質を持った、理想的なアウトドア用のカトラリー(もちろん普通に家で使うのにも適している)だ。
値段
価格もスプーン・フォークどちら1本税込¥399と安い!

と感動していたところ、その後ダイソーでもPPS製のフォークとスプーンを発見してしまった。
シャフトはニトリのより細く、スプーンの容積もニトリのは一般的なカレーやスープ用と同じような大きさだが、ダイソーのはそれより幾分小さい。
しかし、こちらは1本税込¥110と、価格は1/3以下だ。
そして、実際に使ってみると案外この細いシャフトも悪くない。

甲乙つけ難いし、ニトリの方が3倍以上の価格と言っても、差額にしたら¥200ちょっとでしかない。
適宜使い分けるか、暫く使ってみて良いと思った方をメインにするので良いと思う。
何しろPPS樹脂製カトラリーが私の中での大ヒット品であることは間違いない。
ホームセンター・100均ショップパトロールはやめられない
私は何でも欲しくなってしまう物欲王ではないし、何か買うときは一応ちゃんと考えてからにするようにはしている。
また、持ち物をもっと整理してシンプルしたいと思うことも度々あるが、断捨離と称して使える物を捨てることも忍びなく思ってしまうタイプなので、身の回りは既に十分に物で溢れている。
しかし、ホームセンターや100均ショップに行くとこのように新たな発見をしてしまうこともあり、その発見がまた楽しくもあるので、ホームセンター・100均ショップパトロールはやめられない。
便利なホームセンターや100均ショップは、私にとっては罪作りな存在でもあるようだ。