【まとめ】キャンプ道具の収納ボックス厳選6つ! スノーピーク・無印良品など カスタム事例もご紹介

キャンプ道具の運搬や積み下ろしには、ボックスタイムの収納アイテムが便利。
小物類を見やすく整理しながら収納できる上、ボックスを積み重ねられるメリットがあります。
そこで、スノーピーク、無印良品、アイリスオーヤマなど、キャンプ道具の携帯や保管に便利な収納ボックスをまとめて紹介します。
キャンプ道具の収納はボックスを利用すべし! 積み重ね可能で、ムダなスペースができにくい

食器、調理器具、調味料など、こまごましたキャンプ道具を収納したり、持ち運んだりするときには収納ボックスが重宝します。
【収納ボックスのメリット】
・こまごましたキャンプ道具を整理しながら収納できる
・中身を衝撃やダメージから保護できる
・バランス良く積み重ねできる
・積み込んだときにデッドスペースができにくい
ボックスタイプなら、整理しながら見やすく収納できる上、上手にすき間なく詰めれば、中でガタガタ動くことがなく、ダメージや衝撃を防げるメリットも。
また、同じ大きさのボックスを使えば、複数あっても、バランス良く積み重ねられます。
過去に一世を風靡したパズルゲームの「テトリス」をイメージして、デッドスペースができないように積み重ねましょう。
トートバッグなどの袋タイプは一見便利ですが、荷物の積み重ねがしづらく、収納した中身もごちゃつきがちに。ぜひボックスを活用しましょう!
ここからは、スノーピーク、無印良品、アイリスオーヤマ、トラスコなどのおすすめの収納ボックスを紹介します。
キャンプ道具の収納・運搬におすすめのコンテナボックス3選! スノーピーク・無印良品など
まずは、さまざまなキャンプ道具を収納できる、大き目の収納ボックス(コンテナボックス)を3つご紹介!
いずれもハピキャンライターのイチオシアイテムです!
スノーピーク(snow peak)「シェルフコンテナ」

おしゃれでスタイリッシュなデザインのコンテナボックス、スノーピーク「シェルフコンテナ」。
持ち手がしっかりしていて、荷物を積み下ろしやすいのが魅力です。
複数個を積み重ねたときも安定感があり、荷崩れしにくいのもうれしいポイント。
シェルフコンテナは3個まで積み重ねることが可能です。

ちなみに、サイズは以下の2展開があります。
【シェルフコンテナ25】
・サイズ:520×325×210(h)mm
・重量:3.6kg
・最大積載量:20kg/1個
【シェルフコンテナ50】
・サイズ:625×405×270(h)mm
・重量:5.5kg
・最大積載量:20kg/1個
大きめなギアは「シェルフコンテナ50」に、調理器具などの小物は「シェルフコンテナ25」に収納するのがおすすめ!
無印良品「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」

ネーミング通り頑丈で、強度が高い無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」。
持ち手が握りやすく、運搬しやすいのも魅力。

フタの耐荷重は約100kgで、本体に取りつけると、簡易的な腰かけやベンチ代わりに使えるメリットもあります。
ポリプロピレン頑丈収納ボックスは、全部で3サイズの展開があります。
【ポリプロピレン頑丈収納ボックス・小】
・サイズ:約405×390×370(h)mm
・重量:約2.0kg
・耐荷重:ふた約100kg/収納部13.5kg
・最大積み重ね段数:3段
【ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大】
・サイズ:約605×390×370(h)mm
・重量:約2.8kb
・耐荷重:ふた約100kg/収納部13.5kg
・最大積み重ね段数:3段
【ポリプロピレン頑丈収納ボックス・特大】
・サイズ:約780×390×370(h)mm
・重量:約3.9kg
・耐荷重:ふた約100kg/収納部20kg
・最大積み重ね段数:2段
また、耐久性に優れた無印良品「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」は、100均のすのこと組み合わせると、キャンプで重宝するサイドテーブルに早変わり。

すのこを天板に使うので、ボックスに合うようにDIYしましょう。
ギアの大きさ別に、小・大・特大と収納分けするとスッキリまとまります!
▼小サイズ
▼大サイズ
▼特大サイズ
アイリスオーヤマ「アウトドアボックス800」

内容量60Lと、大き目キャンプギアの収納に一役買ってくれるアイリスオーヤマ「アウトドアボックス800」。
フタの耐荷重は約80kgで、本体にフタを取り付けた状態でベンチとして腰かけることも可能。
本体には仕切りはないですが、100均などで入手できるボックスを併用すると、小物をスッキリ収納できます。
カラーはカーキとベージュの2色展開で、どちらもアウトドアシーンになじみやすい色合いです。
次ページ⇨ キャンプ小物の収納におすすめのツールボックス3選! トラスコ、スタンレーなど
キャンプ小物の収納におすすめのツールボックス3選! アイリスオーヤマ・トラスコ・スタンレーなど
お次は、調理器具やハンマーなどの小物道具を収納できるツールボックスを3つご紹介します!
アイリスオーヤマ「ハードギアG-560」

大小さまざまな小物入れが豊富にあるツールボックス、アイリスオーヤマ「ハードギアG-560」。
小物入れは取り外しが可能で、上下2段に、サイズの異なるアイテムを分けて収納できます。

また、スプレー缶を収納できる専用スペースがあり、CB缶を立てて入れられるので便利。

これだけ収納の仕分けがしやすい構造だと、取り出すときも見つけやすいですよね!
トラスコ(TRUSCO)「山型工具箱」

レトロなデザインがおしゃれな、トラスコの「山型工具箱」。
素材にスチールが採用されていて、耐久性が高いメリットがあります。

そのため、キャンプやアウトドアで気兼ねなく使えるのがうれしいポイント。
サイズは5種類あり、用途や使い勝手に適したものを選べます。
ブルー、レッド、グリーン、シルバー、オリーブドラブの5色のラインアップがあり、カラーバリエーション豊富なのも魅力。
スタンレー(STANLEY)「クラシックランチボックス」

スタンレーの0.75リットルの真空ボトルが横にすっぽり入るランチボックスです。
お弁当やおやつを一緒に入れられるようなランチボックスとしてはもちろん、ツールボックスとして使ってもおしゃれ。
例えば、アウトドアで入れたてコーヒーを楽しみたい方は、真空ボトル、マグ、ドリッパー、フィルター、コーヒー粉など、必要なアイテムを一式セットで携帯するのがおすすめです。

スタンレー「クラシックランチボックス」は9.4Lサイズのほか、5.2Lサイズのラインアップも。
▼5.2Lサイズ
収納ボックスをカスタマイズして、オリジナルキャンプギアに! DIYのアイデアを紹介

収納ボックスは、DIYするのもおすすめ。
アイデア次第で、世界に1つしかない、自分だけのオリジナル収納ボックスを作れます。
また、キャンプギア収納で人気のトランクカーゴをカスタマイズすると、アウトドアがより快適に。
ソファー・ベンチ・テーブルの3WAYの使い方ができるDIYの方法もあります。
キャンプ道具の収納にはボックスタイプが便利! バラつきやすい食器・調理器具などもスッキリ◎

キャンプ道具の収納・持ち運びにはボックスタイプが便利です。
食器、調理器具、調味料などの小物を整理しながら見やすく収納できたり、衝撃やダメージを防げたり、などのメリットも。
同じ大きさのボックスなら積み重ねやすい上、荷崩れしにくく、スペースを有効活用できますよ!
(ライター:hayase)