キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

交通事故発症率が7倍以上!?睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックと予防策をご紹介。

車両 風景

皆さんは睡眠時無呼吸症候群になっていた場合、健常者の方と比べ7倍以上も交通事故発生率が高まると言われていることをご存知でしょうか?

テレビなどのメディアでは耳にしたことがあっても、実際にどんな病気なのかを詳しく知っている方は多くはないと思います。

実際に私自身も看護師として働いて初めて睡眠時無呼吸症候群が放っておいてはいけない病気だったことを実感しました。

そこで今回は車を日頃から乗る皆さんに向けて、睡眠時無呼吸症候群についてやその予防策をご紹介していきたいと思います。

・いびきをかいて寝ている方
・無呼吸になっていると指摘を受けたことのある方
・日中頻回に眠気に襲われる方

などは是非最後まで読んで頂ければ幸いです。

睡眠時無呼吸症候群って?


ベッド

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が10秒以上止まる状態のことを指します。

特に「1時間あたり5回以上の無呼吸」「一晩に30回以上の無呼吸」、もしくは「弱い呼吸が発生している場合」は、睡眠時無呼吸症候群と診断され、いびきを伴っている場合もとても多い疾患です。

睡眠時に無呼吸状態になると、人の身体に十分な酸素を取り込むことができなくなってしまうため、日常生活に支障を来すことがあります。

睡眠時無呼吸症候群の何が怖いの?


風景

睡眠時無呼吸症候群になってしまうと深い睡眠がとれないうえに、十分な酸素が脳や身体に行き渡らなくなることで身体の疲れが取れにくくなる原因となります。

しかしこの病気の恐ろしさはこれだけではありません。

睡眠時無呼吸症候群によって、慢性的な睡眠不足に陥ることで、日中でも強い眠気を感じやすく、集中力も著しく低下しやすくなります。

キャンピングカーや車などを日頃から運転する方にとっては、事故を起こす原因ともなりかねません。

また、睡眠時無呼吸症候群であるにも関わらず治療や対策を行っていなければ、以下の病気を引き起こしたり、症状を悪化させたりする可能性があるので注意する必要があります。

初期段階
・日中の眠気
・集中力の低下
・朝の頭痛
・精神不安定など

慢性化した場合…
・うつ病
・高血圧
・不整脈
・動脈硬化
・心不全
・狭心症
・心筋梗塞
・脳卒中
・糖尿病
・胃食道逆流症の悪化など

「大丈夫」と安易に放っておくと、最悪の場合は命の危険性も高くなってしまう疾患なのです。

睡眠時無呼吸症候群セルフチェックをしてみよう


枕

日頃から一緒に寝ている方がいて、いびきや無呼吸を指摘されれば睡眠時無呼吸症候群である可能性に気づくことができますが、1人で寝ている方が気づくには難しい病気です。

そのため、今まで指摘されたことがない方や普段1人で寝ている方は是非、下記の症状に当てはらないかセルフチェックを行ってみてください。

2つ以上当てはまれば睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるので、病院を受診したりこれからご紹介する予防策を行ってみたりしてください。

特に睡眠中頻回に呼吸が止まることがある方や、常に強い眠気が襲うような方はすぐにでも病院を受診するようにしましょう。

【就寝中】
□いびきをかいていると頻繁に指摘される
□いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめると指摘されたことがある
□呼吸が止まることがあると指摘されたことがある
□口呼吸している
□睡眠時呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
□睡眠時中に急にむせて起きることがある
□夜中何度もトイレに目が覚める
□寝汗をかいている

【起床時】
□口の中がカラカラに渇いている
□ズキズキと頭痛がする
□熟睡感した感覚が少ない、
□毎朝すぐにスッキリして起き上がることができない
□毎朝身体が重たいような倦怠感がする

【日中】
□強い眠気が急に引き起こることが多い
□疲労感(突然の場合もある)に襲われることが多い
□集中力・記憶力の低下がみられる
□いつも疲労感がある
□イライラしやすい
□血圧が高い
□タバコをよく吸う

【体型】
□肥満
□顎が小さい
□舌や舌の付け根が大きい
□扁桃腺肥大・慢性鼻炎・副鼻腔炎(ちくのう症)がある

次のページ⇒ もし睡眠時無呼吸症候群の疑いがあったら? その日からできる『予防や改善方法』をご紹介!

もし睡眠時無呼吸症候群の疑いがあったら?


風景

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、是非医療機関に受診しましょう。

病院と聞くと抵抗を持つ方も多いと思いますが、睡眠時無呼吸症候群の最初の検査は簡易検査になるので、専用の機械を借りて自宅でも装着して検査することもできます。

値段は病院によって異なりますが、保険料3割負担の方で大体3000円前後と手軽に行うことができます。

検査結果は約1週間前後に出て、万が一簡易検査で引っかかった方は病院に1泊して精密検査をする必要がありますが、一晩機械をつけて寝るだけのものなので簡単にすることができます。

もし入院して精密検査をする場合は病院の入院費等を別にして約1万〜1万5千円前後の料金です。

そして睡眠時無呼吸症候群と正式な診断を受けた場合は生活習慣の改善や、マウスピース療法、寝る際鼻にマスクを装着して空気を強制的に送るCPAP療法などの治療を開始していきます。

もし扁桃腺が肥大しているなどの身体に異常がある場合は外科的手術も選択肢としてあげられます。

睡眠時無呼吸症候群を予防するためには?


それでは睡眠時無呼吸症候群を予防や改善するための方法をご紹介していきたいと思います。

肥満改善


食事

肥満は無呼吸症候群だけでなく、糖尿病や高血圧、心臓病など多くの病気の要因になります。

そのため健康診断などで肥満を指摘された方は、この機会に食生活運動習慣を見直してみてください。

特に食事は栄養バランスの整ったものを摂取し、寝る3時間前までに済ませるのが理想です。

また、運動は毎日ストレッチを少しずつ続けるだけでも効果はあるので、無理のない程度から始めてみましょう。

寝酒やタバコは控えて


乾杯

アルコールを摂取すると上気道(空気の通り道)が狭くなり、無呼吸症になる危険性が高まります。

そのため、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高い方は就寝前の飲酒は控えたほうが無難です。

また喫煙は気道(空気の通り道)に炎症を起こして喉が腫れやすくなることで無呼吸の原因にもなるので、控えるようにしましょう。

横向きで寝る、枕を変える


横向き

仰向けで寝る場合、重力によって舌の根本が気道に沈みやすくなります。

そのため、もし使用している枕が高すぎる場合は、顎が下がり気道(空気の通り道)を狭くなりやすい傾向にあります。

そのため、仰向けになった際に喉への圧迫感があるような場合は枕を変えることをオススメします。

また、睡眠時無呼吸症候群症状が軽症の方は、横向きに寝ることで改善できる場合があります。

横向きよう枕

横向き用の枕でオススメなのがU字枕の使用です。

U字枕は体の左右に枕があるため、寝返りを打っても楽な姿勢で横向きを保つことができますよ。

セルフチェックを行って安心した車旅を!


全日本トラック協会や、各都道府県トラック協会では睡眠時無呼吸症候群による事故を予防するために、定期的に検査をしているところがほとんどです。

しかし日頃から車に乗る方や車中泊をする方でこの検査を受けたことがある方は少ないのではないでしょうか?

睡眠時無呼吸症候群は年齢に関係なく起こることがあるので、安心・安全に車中泊や車旅をするためにも、この機会に自分の病態や睡眠状態などをセルフチェックして予防策に取り組んでみませんか?

racche

夫婦、男の子2人、愛犬3匹とキャンピングカーライフを日々満喫中! 夢は日本全国をキャンピングカーで巡り、家族との想い出をたくさんつくることです。 そんな我が家の愛車はライトキャブコンの「マンボウ」 マンボウと共に、小さな子供や愛犬と過ごす日々の記録や、キャンピングカーについての情報等、お届けしていきたいと思います!